![]() |
![]() |
![]() |
蒲郡市内(愛知県)の戦国時代史跡巡り②
上ノ郷城跡
最終目的地★家康(松平元康)の腰掛け岩
JR蒲郡駅から自転車にて上ノ郷城跡へ行き、
本丸跡にて「腰掛け岩」の案内板を発見。
『現在地から北へ約3km』
と書いてある。
3kmなんて自転車ならあっという間だ。
googleマップにて目的地★設定し移動開始。
目的地★が山の中になってるのが少し気になったが、車道が目的地★近くまで通っているのでチャリで行けるだけ行ってそこから少し山に入るんやなと解釈。
躊躇なく車道を駆け登っていった。
ところが。
車道をいくら進んでも目的地★への入口?案内板らしき物は現れず車道を数回行ったり来たり。
道中のキツいカープのところの左手に「イノシシ対策」みたいなチェーンで閉ざされた柵があったくらいだった。
ひょっとして、、、入り口はソコ??
引き返してよくよく見てみると、
柵に木板が掛かってて「聖山登山口→聖山山頂」とある。
どうやら目的地★の腰掛け岩は聖山登山道の道中にあるっぽい。
「登山口?」
「登山⁉︎」
いやいや、岩を見に来ただけであって登山をやりには来ていないんですけど(汗
引き返すベキか進むベキか。。。
悩んだ末、
案内板のポップな雰囲気とは裏腹に割とキツめな登山道を息を切らして登る事に。
聖山登山道入口から約5~6分程の場所にそれらしい岩があったが標識等は見当たらず。
googleマップ上では現在地と目的地★が重なっているのでたぶんココで正解。
聖山山腹の山肌から飛び出たこの岩の上から見下ろすと、蒲郡の街並みが広がりそしてその先には青々とした三河湾、更に先には渥美半島の山々をも一望できる絶景。。。
永禄5年(1562)2月。
眼下に見えるは攻め落とすべき鵜戸氏の居城『上ノ郷城』
城攻めを指揮する家康に成りきって想像力をMAXに悠久の時の流れを感じてみる。
※実際には木々が過密に生い茂り眺望は皆無である。
聖山。
僅か数分の山歩きだったが、歩いていてとても気持ちが良かった。
虫がいないこの時期に山頂にもぜひ足を運んでみたい。
今回の教訓★
「ポップな雰囲気の案内板にはご用心」
「山登りと判明したならヤマレコを起動せよ」
補足★
・Merrillのウォーキングシューズを履いてて良かった、歩きやすかった
・サーモスのボトルも良き
・googleマップは山道に向いてない
・気温約10℃、晴れ、ほぼ無風
・チャリ用グローブは意外にハイキングにも良い?
登山道中動画↓↓↓
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する