![]() |
![]() |
![]() |
9時、シヤツ一枚小鳥の囀りが心地よい、、、2/16登頂を果たした堂満岳ゴルジュの絶景を眺めノンビリ、、
ところが雄松山荘道出合まで来たら、雪解けでザラメ状態、つぼ足で一歩一歩前進するがズボズボ滑る。
つま先で蹴り込んだ急登では、ロープも無く2〜3歩の水平移動もままならず立ち往生、ピッケルを土に差
し込んで何とか食らい付き脱出、、、、時期が悪すぎた。。。。( ̄□||||!!
気温が上がるにつれ雪崩を誘発する割れ目に、小枝に掴まりながらルートでないイチョウガレの雪面を、、
足下ばかり気にしていたら杉の木に頭を強打、しばらく思案するも何とか止血できひと安心。。。。。
気を引き締め、苦しみ抜いて何とか1メートル積もってる雪原にたどり着く。
ここからスノーシューを取り付け12時30分釈迦の頂にたどり着く。(≡^∇^≡)
オーバーハング状の庇の横を通り、トレースの無いカラ岳ルートの傾斜をスノーシュでズルズル滑りながら釈迦の出合まで、そこからはつぼ足でイン谷口、2時30分。("⌒∇⌒")
●オレンジ色の毛糸の目印。赤いペンキの目印をつけてくれた関係者に感謝します。(*^o^)/\(^-^*)
道迷いにはおおいに役立つ物と思います。\(^o^)/
●写真は堂満ゴルジュの絶景 釈迦岳山頂 武奈ケ岳方面
同日、14時頃より大津ワンゲル道より釈迦岳に登りました。
思いのほか状態の悪い雪質で、何の装備もなかったので、引き返そうかとも思いましたが、先行者であるであろう7102dosankoさんの踏み跡を頼りに、何とか登りきることが出来ました。
非常に助かりました。
こんにちは、入口に自動車が止まっていたので、まさかと思いましたが、登ったのですね。
私も引き返えそうと思いました。
無事下山できて良かったです。14時からとは((((;゜Д゜)))恐ろしい。。。。
次回はやはり天気次第で冬山最後に武奈ケ岳に行きます。
比良山系に5回行き2回は、登頂断念しました。
コメントありがとうございます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する