ヤマレコ20周年、誠におめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。
ヤマレコは今、私にとって最もよく使うアプリであり、なくてはならない存在となりました。
以前の私は、登山といっても観光のついでに思いつきで…というレベルでした。
たとえば、京都の鞍馬山や大文字山。現地に行って「へぇ、登れるんだ」というノリで、地図の一枚も持たず、ペットボトル一本だけ持って突っ込んでいくようなスタイル。
大文字山では、山頂で「ここ、いろんなルートがあるよ」と聞き、そのままマイナールートで下山。Googleマップだけを頼りに。
今思えば、ゾッとするような行動でした。
ヤマレコとの出会いは、「週休二日が当たり前になってきて、週末に時間がもてあまされているなぁ」と感じていた頃のこと。
昨年は毎週のようにキャンプに行っていましたが、年が明けて「寒いし、ちょっと飽きたし、他に何かないかな」と検索。思いついたのが登山でした。
最初に見つけたのはYAMAP。でも、それはiPadでうまく使えず、使い勝手がイマイチ。
他にないかと探していて見つけたのが【ヤマレコ】でした。
そこからはもう、いじり倒し。近場で難易度が低そうな山を検索して計画&実行。
最初の山行は、使い方がわからずログが取れていませんでした。
2回目は尾張本宮山と尾張白山。ですがこの山で、下山中に脚が痛くなり前に出ないというトラブル。
無理しすぎたのか?おにぎり2個しか食べてなかったから栄養不足か?
ヤマレコで時間を見つけてはニヤニヤしながら山探し・計画作り。
「山にいる時間の次に楽しい時間」です。
そして、それにハマった私は運動生理学や栄養学、登山関連の書籍を読み漁るようになりました。
ある時ふと気づきました。
最初の頃は「累積登り400m」でもバテバテでゼイゼイ言っていたのに、今はそれに気づかず800m登れるようになっている、と。
登山に加えて、食事にも気を遣うようになり、
・血圧は薬を飲んでいるとはいえ115のど真ん中に
・安静時心拍は72 → 63に(10%以上ダウン)
と、思わぬ“副作用”まで。
あとは体重。あと5kg落とせば“手ぶら登山”と同じ。がんばろ!
ヤマレコがなければ、「恵那山に登ろう」なんて考えもしなかったと思います。
以前は御嶽山と並んで“遠くから見て楽しむ山”でした。
テレビで見る高山の絶景は「体力のある特別な人だけが行ける場所」だと思っていました。
(標高3000m=3000m登る=無理!)
でも、ヤマレコで山の情報を見ると「実際に登るのは1000~1300mくらい」とわかってきた。
これなら自分にも行けるんじゃないか?と思えるように。
もちろん技術的に難しい山もありますが、ヤマレコを通じて“現実に登れる山”がどんどん可視化されてきました。
ヤマレコのおかげで体力もついてきたので、今度は仙丈ヶ岳に挑戦します。
バスの最終時間もあるので、途中撤退もあるかもしれませんが。初めての森林限界越え、そして標高3000m。あの“メディアの中の世界”が、ついに現実のものになる(かも?)
そして来年は御嶽山に登りたい。
歳も歳なのでいつまで登れるかわかりませんが、目指すは槍ヶ岳。
**「小槍の上でアルペン踊りを踊りたい♫」**という密かな野望も。
持ち上げるつもりはありませんが、ヤマレコや登山との出会いは、私にとって「iPhone 3GS」との出会いに匹敵するくらい、生活を変え、充実させてくれました。
感謝、感謝、🙏
🧻最後にちょっとだけ宣伝…
20周年記念グッズの手ぬぐい、買いです。
プリントではなく“染め抜き”。しかも白抜きなんて、なかなかお目にかかれません。
染めなので裏から見ても風合いがよく、経年劣化が「味」になる一品。
私は即予約しました。残り199枚!(←購入時点で。たぶん、きっと)
長々と書いてしまいましたが、
的場社長をはじめとするスタッフの皆様のご健勝と、ヤマレコのますますのご発展を心よりお祈りいたします。
また、全国のユーザーの皆さんが安全に山を楽しめることを願っております。
ヤマレコ20周年記念 #ヤマレコと〇〇日記キャンペーン
https://www.yamareco.com/modules/campaign/detail.php?id=14
追伸:
松本の会社に直接尋ねて行ったら…お茶くらい出してくれるかな?
できればスイーツ付きで😁
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する