|
()内は昭文社地図のエリア名です
高ー高尾・陣馬
大ー大菩薩嶺
奥ー奥多摩
富ー富士
1-1 雁ヶ腹摺山(大奥)
1-2 姥子山(大奥)
2-1 牛奥ノ雁ヶ腹摺山(大)
2-2 小金沢山(大)
3-1 大蔵高丸(大)
3-2 ハマイバ丸(大)
4-1 笹子雁ヶ腹摺山(大)
4-2 滝子山(大)
5 奈良倉山(高奥)
6 扇山(高)
7 百蔵山(大高)
8-1 岩殿山(大高)
8-2 お伊勢山(大高)
9-1 倉岳山(高)
9-2 高畑山(高)
10-1 九鬼山(大高)
10-2 御前山(厄王山)(大高)
11 高川山(大高)
12-1 清八山(大高富)
12-2 本社ヶ丸(大高富)
地図裏面に載っている山については、発売された年度版で違いがあるとは思います
当初は12座だったのかは存じ上げませんが、近年10-2御前山が追加されて19座が設定されているようです(^^)
一番富士山に近い清八山から、一番遠い奈良倉山まで、大月市は広いですね
私は冬場中心に空気の良さそうな時を選んで向かっているのですが、全座は踏めましたが富士山が見えなかった山があります
( ;∀;)
ご褒美みたいなものだと捉えて、何れ全19座から見られたら嬉しいな♪と、のんびり歩いていく所存です(*´∀`)
また、大月市には桃太郎伝説に纏わる話があったり、日本三奇橋の一つ「猿橋」などもあって、見所に溢れています♪
変更や間違いがございましたら、ご連絡戴けると幸いです
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する