![]() |
![]() |
![]() |
まずは、登山口の除雪後にできた垂直の雪の壁をアイゼンとピッケルで登るとのこと。冗談かと思いましたが、そのような気配はなく、まずは雪の壁の上まで登ります。壁の上は雪が締まっていたので、そこでアイゼンとピッケルワークの訓練を行いました。トラバースの練習をたくさん行いました。
次に、これまで登ったことのない尾根を通って夏の駐車場方面に向かいます。が、アイゼンをつけた状態でガボった際に、アイゼンの爪でゴアテックスのズボンを引っかけてしまい、ブルーな気分に…

ワカンに履き替え、夏の駐車場が見下ろせる小高い丘に到着。
そこで雪洞掘りをしました。天気がよかったので楽しく掘ることができました。やみつきになりそうでしたが、実際に吹雪の中で雪洞を掘るなどということはとても困難であろうことは容易に想像できます。
雪洞掘りの後は、反対の斜面でロープワークの練習です。支点の作り方、ロープの回収法、支点の回収法、型掛けでの制動、エイト環を使った制動、カラビナと半マスト結びでの制動などを練習しました。ついでに滑落停止技術の訓練を行いましたが、急斜面ではピッケルが刺さっても全く止まらないことが よ〜く分かりました。

丁寧に色々教えて頂きながら実際に体験することができ、とても充実した1日となりました。何度も訓練を積むことも大切ですね。
実際にこのような技術が必要な山を登ることは多分ないと思いますが、知っておくことで安心して山に入ることができるような気がします。大変勉強になりました。
ありがとうございました。
滑落停止は、体で覚えて反射的に出来るように、徹底的にやっておいたほうがいいですよ!
雪洞は学生時代に掘って寝たことがるんですが、とてもいいですね!また経験したいのですが、中々機会がない・・・
Crossさん こんにちは
滑落停止は刺せば止まると思っていましたが、急斜面では全く止まりませんでした。滑ってはいけないことがよく分かりました。今度、色々な転び方をして練習してみます。
雪洞掘りは楽しかったので、近々もう一度作ってお昼ご飯食べようと思います。
自分は危険な所には行かないつもりでしたので、何のためにこのような練習をしているのか自問自答していましたが、新たに冬の北鎌尾根を目標に日々励みます。
アイゼン歩行は、ちょっとガニ股ね。
(ロングスパッツ付けてるとちょっと引っかけ防止になると思うけど…)
泥道を歩いていると、ズボンの裾が汚れてる人を見かけますが、こんな時も、汚れが付かない様に意識するのが大事かも。
でも、練習、良く頑張ったみたいですね。
私は、ぶっつけ本番なので、ヤバいです。
林檎屋さん こんばんは
雪を踏み抜き胸まで埋まり、もがいているときにアイゼンで反対の膝辺りをひっかけました
泥道で泥がスパッツにつかないように歩くことも、また訓練ですね。
色々練習してもなかなか使う場面がなさそうですので、今度も雪洞掘りとロープ遊びをして楽しみたいと思っています
雪が消える前に遊んでおきま〜す
こんばんWAN。
あ、そうでしたか!
埋まっちゃったんですね。
運が悪かったですね。
破けた所、上手く修復できると良いですね。
sumo-manさん、頑張って練習してるの、尊敬しちゃいます。
では〜。
おはようございます
3cmほど裂けました。早速、ゴアテックスのリペアシートを500円で購入し、アイロンで裏側に貼り付けました。我ながら、まずまずの出来に満足しています
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する