ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ヤマレコ質問箱 > カテゴリ山の情報 > 4〜5月のテン泊縦走候補

ヤマレコ質問箱 カテゴリ:山の情報

回答受付中
緊急度 3山の情報
4〜5月のテン泊縦走候補
質問2025年04月25日 07:48 (2025年04月28日 18:35更新)
で、オススメの場所ありませんか?
3シーズンテン泊装備で4月の雲取山テン泊経験済です。夜は0℃を下回り寒くて寝にくかったので、あれ未満だと厳しいと思いました。逆にあのくらいであれば耐えられます。
マイナーコースで特に幕営適地が設定されていないコースも大歓迎ですが、逆に大菩薩周回のようなコースだと物足りないので遠出する気になれません。目安としては一日15〜20km前後です。
今のとこ候補としては笠取、将監、西丹沢、七ツ石尾根、長沢背稜あたりかという気はしてます。北関東とかも面白そうですが、不案内なので残雪期との区別がつきません。
公共交通機関で行きます。たとえば今回の候補には入りませんが、冬場バス便が遠い尾瀬なんかは厳しいです。

よろしくお願いします。

捕捉:皆様ありがとうございます。慌しくてしっかりした返信できませんが拝見させていただいております。どれも魅力的ですが、GW休暇はないので今のとこ1泊2日で考えてます。
回答2025年04月28日 05:07 (2025年04月28日 18:35更新)
Barklayさん、こんにちは。

何度か5月末に赤岳鉱泉・行者小屋でテント泊していますが、3シーズンで事足りています。八ヶ岳のテント場はどこも環境や標高が近いので5月末位なら3シーズンでいけるのかなって印象です。

もっと早い時期なら昨年初冬に尋ねられてた鈴鹿とかどうですか?鈴鹿は多少防寒具を持てばもう3シーズンで大丈夫ですよ。公共交通機関で縦走出来る場所も多いですし。5月中ならギリギリヒル出ませんし。
北部なら南彦根駅から多賀町予約制コミュニティタクシーに乗って大君ケ畑(おじがはた)から鈴ヶ岳〜鈴北岳〜御池岳〜藤原岳を縦走して西藤原駅に下る、もしくは逆ルート。水場はありません。藤原岳付近に避難小屋とトイレあり。
北中部なら西藤原駅から藤原岳〜竜ヶ岳〜石榑峠〜釈迦ヶ岳で菰野町コミュニティバスで菰野駅へ。石榑峠にトイレあり。もうちょい歩けるなら国見岳〜御在所岳岳まで行ってしまうのもありかと。御在所岳なら湯の山温泉から名古屋駅へ高速バスが出てますし。
季節的に鈴鹿はアカヤシオ、シロヤシオ、エビネ、ヤマシャクヤクなどの花も咲きます。
個人的にすごく気に入ってる幕営適地はブナ清水という場所で主稜線からは外れてますが、その名の通り清水が出てるので水に困らないんですよね。風景重視なら稜線上の幕営適地がいいかと思いますが。山と高原地図なら幕営適地が掲載されてますよ。
お礼 
minislopeさん、こんにちは。

なるほど、5月末なら3シーズンでもいけそうなんですね。八ヶ岳の雪期は寒いイメージしかないので、具体的な時期教えていただけるのは助かります。あとはアイゼン等装備重量の問題ですかね…。

そういえば鈴鹿ももう解禁ですか! 今週はもうキツイですが、来週時間取れそうなので天気とにらめっこしてみます。去年は天気に恵まれず行けなかったので今年こそ…ブナ清水に是非張ってみたいです。アカヤシオとシロヤシオが散らばった山はキレイですよね。前回に続き、今回も色々情報くださりありがとうございます。
回答2025年04月27日 08:28 (2025年04月28日 00:28更新)
十文字小屋以北〜県境沿いなんかもおもしろそうだと狙ってます
とのことなので、参考になるかもしれません、私のレコあげます
「十文字山、甲武信ヶ岳、金峰山 廻り目平から甲武信小屋テント泊で周回」43.6km。
2019年09月02日(月) 〜 2019年09月03日(火)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2003215.html

私の場合、車を廻り目平にデポ(毛木Pまでロード3時間)
1日目:廻り目平ー毛木Pー十文字小屋(十文字山ピストン)ー甲武信小屋天泊
2日:甲武信小屋ー金峰山ー廻り目平ー川端下バス停(廻り目平)

Barklayさんの場合
行き:川上駅(10:57のバスに乗れるかが肝)ー11:12梓山ー十文字小屋ー甲武信小屋
多分、暗くなる前の夕刻には甲武信小屋に着きます

帰り:川端下バス停発、川上駅行き最終は19:00。期間運行(6月1日から9月30日) それ以外は19:10梓山発。(川端下バス停から梓山バス停はロード9km、早朝に甲武信小屋を出れば19:10梓山発に乗れると思う)

川上村営バス時刻表
https://www.vill.kawakami.nagano.jp/www/contents/1710984551276/index.html

川上駅発13:42のバスだと十文字小屋までかな。その場合は雁坂峠から西沢渓谷に下山。
西沢渓谷入口発塩山行き15:40には間に合うと思う
西沢渓谷入口通過時刻表(運航日注意)
https://ykbus.jp/wp/wp-content/themes/yamako/pdf/timetable/220001.pdf


十文字小屋と甲武信小屋は小屋開けしてます。
十文字小屋
http://www.hut10monji.com/news/index.html#250421
甲武信小屋、現在積雪1m
https://www.yamakei-online.com/mt_info/info_detail.php?info_id=1073
お礼 
わざわざ追伸ありがとうございます。
この2つの小屋は期間長くていいですよね。十文字小屋のきのこうどん美味しかったので、こちらの泊も気になってます。甲武信に南下〜雁坂峠までのルートは行ったことあるので行くとしてももう少し違うルート(秩父湖の方とか、大弛峠とか)で行きたいです。
個人的には十文字以北(具体的には三国山、御座山、ぶどう峠、十国峠、南牧村へ抜ける)あたりが気になっていて、そちらの方はバスがいつまで続くかわからないので早めに行きたいと思ってます。行くとしたら十文字小屋泊・大蛇蔵山から弥次ノ平間に2ヶ所程度幕営地点がありそう・御座山で降りて栗生集落から地域バスで一度区切る2泊3日と目星をつけてます…が、こんな感じで妄想ばかり捗って実際の計画が立てられません…。
回答2025年04月26日 16:44 (2025年04月26日 21:38更新)
Barklayさん、こんにちは。

公共交通機関で行けるテント泊縦走コースを2つご紹介します。どちらも帰りは名湯で汗を流せます。ただし、一日の歩行距離はご希望より短いです。(コースや時期が少し違いますが、リンク先もご参考に…)

【平標山から法師温泉】
平標山周辺は5月下旬ならば花が咲き始め、6月には日帰りでも行ける人気の山の上位に。眺めの良い稜線歩きの後は旧三国街道を辿ります。テント場からの夕焼け・朝焼けの谷川連峰の展望も楽しみ。※大般若塚 ⇒ 法師温泉間は山ビルに要注意。

・1日目: 越後湯沢駅 ⇒(バス)⇒ 平標登山口 ⇒ 平標山の家(テント設営後に仙ノ倉山往復) / 11km
・2日目: ⇒ 三国山 ⇒ 三国峠 ⇒ 大般若塚 ⇒ 法師温泉 ⇒(バス)⇒上毛高原駅 / 9.9km

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4402558.html

------------------------
【縞枯山から天狗岳】
草原、池、岩稜、森林と変化に富んだコース。高見石からの眺望も楽しみ。※ロープウェーやバスの運休日に注意

・1日目: 茅野駅 ⇒(バス)⇒ 北八ヶ岳ロープウェー ⇒ 縞枯山 ⇒ 麦草峠 ⇒ 白駒池 ⇒高見石小屋 7.3km
・2日目: ⇒ 中山峠 ⇒ 東天狗岳(西天狗岳往復) ⇒ 本沢温泉 ⇒ ミドリ池 ⇒ 稲子湯⇒(バス)⇒小海駅 / 12.1km

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3600472.html
お礼 
山ボーイさん、こんばんは。
名湯いいですね。法師温泉は以前谷川岳から三国峠まで歩いた際にそちらにいこうか迷いました。ちょうど平標山の家のバッジも取り忘れたのでいいルートですね、と調べていたら…どうやら今年は平標山の家は取水設備破損等々でちょっと梃子摺っているようです(登山道も流されていて怪しげ?)。土樽駅から歩いてみるのも面白そうなので、また別の機会に検討してみようかなと思います。ちなみに雪ささの湯はお気に入りです。
pirohageさんにも勧めていただいた八ヶ岳(本沢温泉)、やはりいいですね。姿見駅〜白駒池間は歩いたことがあるので安心感もありますね。この時期八ヶ岳は寒さが心配なので、もう少し調べてみようと思います。ちなみに稲子湯もお気に入りです。鉄分溶け込んだ茶褐色の湯最高です。

ご回答ありがとうございました。
回答2025年04月25日 15:40 (2025年04月26日 23:59更新)
Barklayさん、こんにちは

(括弧内は4月26日19時追記:4〜5月のテン泊とのことですが、私の紹介したルートで現在でも雪の残る3〜9番は4月下旬と5月下旬では残雪量が全く異なります。この1ヶ月で1.5〜2mは減るので。4〜6番は5月下旬には残雪は無いでしょう。)

関東甲信2000m前後の残雪予想、八ヶ岳、北八ヶ岳は例年でも森林帯に残雪があるので、遠目でみて雪が無いように見えても、今年の2200m以上は残雪豊富で、GWは気温が上がる予報なので踏み抜き多発が推測される。

奥秩父2000m前後の残雪はほぼ無くて、日陰などで凍結箇所が少し残っている(雲取山荘のホームページ、4月25日現在)。

気温:
雲取山25日〜5月5日までの最低気温、たまに−1度があるが、ほとんどは3〜5度。
ただし放射冷却があればさらに3度位は下がる。

赤岳鉱泉25日〜5月5日までの最低気温、−5度〜5度。

CTは「らくルート」で概ね0.8程度歩けると思います

1.日原ー天目山ー長沢山ー雲取山荘テント泊。12時間46分 / 20.6km、エスケープは水松山あたりででテント泊(水場なし)
雲取山荘ー飛龍山ー丹波天平ーお祭りバス停。9時間52分 / 18km

2.丹波バス停ー飛龍ー将監小屋テント泊(水豊富)10時間17分 / 16.3km
将監小屋ー笠取山ー雁坂峠ー新地平(雁峠入口)バス停。9時間26分 / 18.8km
ちなみに甲武信岳方面は残雪豊富と思われる。

3.要ピッケル、アイゼン:甲斐大泉駅ー権現岳ー赤岳から地蔵尾根ー行者小屋テント泊。11時間6分 / 13.2km
行者小屋から地蔵尾根ー横岳ー硫黄ー天狗ー黒百合ー渋ノ湯バス停。7時間16分 / 11.2km

4.要チェーンスパイク:渋の湯ー高見石ー縞枯山ー北横岳ー双子池ヒュッテテント泊。8時間27分 / 12.8km
ただし、北横岳北峰から大岳方面にはいかにこと!亀甲池経由で双子池に行ってください
双子池ー蓼科山ー蓼科湖。8時間23分 / 14.5km

5.下平駅ー本高森山ー上沢泉テント泊(近くに水場あり)7時間51分 / 13km
上沢泉ー念丈岳ー奥念丈岳ピストンー烏帽子岳ー上片桐駅。10時間53分 / 16.8km
奥念丈岳ピストンをやめれば2時間位タイムが縮む

6.破線ルートで残雪あり、中間部に水場あり。ただしバスで行けるかどうか不明。
大無限山ー大根沢山周回。水場あたりでテント泊。要ルーファイ、大無限山から先は行く人は非常に少ない。

追記7.谷川馬蹄形、ヨモギ峠あたりでテント泊、水は残雪利用。要アイゼン、ピッケル推奨。
追記8.鳩待峠ー山の鼻ー見晴らしでテント泊、設営後ー燧ヶ岳をピストン。8時間44分 / 17.3km。
見晴らしー三平峠ー大清水ー戸倉バス停。6時間49分 / 21.9km。今年は多分、木道が出てない。残雪豊富、踏み抜き多発で意外に時間がかかるかも。アイゼン、Wストック推奨。

追記9:浅貝バス停ー三国峠ー稲包山ームジナ平避難小屋テント泊、水は残雪使用。8時間59分 / 15.1km
ムジナ平避難小屋ー白砂山ー野反湖バス停。7時間2分 / 11.8km。残雪多く、人は少なく、踏み抜き多発で意外に時間がかかるかも。撤退する場合は往路を戻る。アイゼン、Wストック推奨。

追記10:和出村バス停ー加入道山ー畦が丸ー菰釣避難小屋付近でテント泊。水場は沢水。9時間34分 / 14.5km
菰釣避難小屋ー三国峠ー大洞山ー篭坂峠バス停。9時間46分 / 19.4km。雪が無いのでスタスタ歩ける。菰釣避難小屋ー三国峠は小さなアップダウンが多い。

注意店:八ヶ岳エリアはたとえ冬期でもキャンプ指定地以外の露営には厳しく、小屋番に見つかったら撤収を命じられるかも。念丈岳や大無限山はおしっこ以外のごみを持ち帰るならどこでも..それ以上はここでは言わない。

なお奥秩父縦走路や西丹沢から山中湖方面とかは避難小屋が多くエスケープできる。
奥日光(男体、女峰、太郎等)も良いが、5月初め頃までは(特に今年は)残雪多く、場合によってはルートはわかりにくく、そして踏み抜き地獄に陥るかも。

北アはピストンなら沢山あるが、縦走は厳しいと思う。横尾テント泊で奥穂高ピストンとか槍ヶ岳ピストンなら1泊で可。人が多くトレースバッチリでしょう、ただ奥穂山荘から奥穂ピストンはテクニカル的に状況によりムズい。南アルプスもしかり。ただ、御座石から地蔵ー夜叉神峠とかは面白いかも。

ほかにもあります。指定するエリアが決まれば、またアドバイスできるかも。
ここであげたお勧めルートは、一応積雪期も含めて縦走してます。
お礼 
ケンさん、いつもお世話になっております。色々ルート提示していただきありがとうございます。

1の案がなかなか魅力的です。らくルートを眺めていて飛龍山から雲取の稜線や長沢背陵の繋ぎが難しいと思っていたので、このコースならそこまでバスの時間にも悩まされそうにないですね。ただ時間的にバスの一便は土日祝限定かな…って感じがします。
2も考えてましたが、同じく土日祝以外は奥多摩7時発の次が11時ぐらいの便になってしまうんですよね。なんで逆ルートかなと思ってます。10に関しては今年の減便でさらに厳しそうです。なので、質問に書いた西丹沢はビジターセンターからの想定です。
4のルートは夏にほぼ反対方向から行ったことがあります。3、7、8、9は冬のテン泊のイメージなので、まだ早いかなと思います。ただ9に関しては5月末以降で考えてます。一昨年万座〜四阿の縦走路の情報集めていた際、それ以降だと雪はチェーンで行けそうなイメージを受けました。
5に関しては初耳でした。こちらは面白そうなルートなのでこれ以降も頭の片隅に入れておきたいと思います。横浜からだと移動時間で何とも言えない感じですが…。6の大無間山はいつか尾盛駅まで歩きたいので定期的に情報集めてます。確かジャストライン→地域バスの乗り継ぎで少なくとも田代集落までは常時行けた気がします。赤石温泉まではわかりません。りきまるさんも仰っていたように、このあたりはヒルゾーンですから今の季節ぐらいがちょうどよさそうですね。
十文字小屋以北〜県境沿いなんかもおもしろそうだと狙ってます(5月末なら残雪少量?)。奥日光の女峰〜男体も今年行こうと思ってますが、仰る通りまだ少し早いかもですね。
エリアに関しては上記の通り情報集めすぎてなかなか絞れません。出発地が東急沿線ですから、現地の駅からバスに乗り換える時間の兼ね合いがなかなか難しいです。計画立てるのは楽しいんですけどね。

やはり無難に奥秩父あたりでしょうか。平標も面白いと思うんですが小屋&水が…。来年以降は深南部も視野に入れようと思います。いつもありがとうございます。
回答2025年04月25日 13:10 (2025年04月26日 21:30更新)
八ヶ岳はどうですか?3シーズン装備で本沢温泉に4月末に行ったことがあります。
温泉も良いですし、やはり小屋が近くにあるのは安心です

この時期でも茅野駅から渋の湯へのバスがあり、中山峠周りであれば山頂踏まずに行くこともできますし、自分が4月末にいったときは明け方で0℃くらいだったと記憶しています。

当時の記録がありました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5429658.html
お礼 
あ〜八ヶ岳…温泉もいいですよねえ。この時期だと人も少なさそうだからいいですね。ちょうど夏沢峠〜白駒池間が未踏なので、このあたりを埋めてみるのも面白そうです。
レコ新鮮な気持ちで読ませていただきました。ここまで激流になってる登山道もなかなかすごいですね。確か2023年は私も同時期雲取でテントを張ってましたが、そのときは0℃下回ってたような…今年はまだ夜は平地も涼しいですし、どうなんでしょう。

参考にさせていただきます、ありがとうございました。
回答2025年04月25日 09:23 (2025年04月28日 00:43更新)
Barklayさん、初めまして。
この時期にテン泊縦走するならば、南ア深南部エリアはいかがでしょうか?
公共交通機関で行くとするならば、寸又峡温泉を起点として日本三百名山の高塚山&黒法師岳を周回するルートがあります。
2年前の2023年5月初旬に歩きましたが、とても素晴らしいテント縦走ルートでした。
ルート上には、いくつもの展望ポイントがありますが、特にバラ谷の頭から望む黒法師岳の姿は圧巻でした。
また、水場も点在しているので、安心です。
このあたりは、ヒル生息域ですが、この時期ならばまだ活動期ではないです。

 【三百名山 高塚山&黒法師岳】寸又峡から時計回り周回
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5442744.html

私の場合は、2泊3日で縦走しましたが、足の速い方ならば1泊2日で歩くことも可能でしょう。いかがでしょうか?

※ 4月27日追記
大無間山に関心があるとのことならば、ケンさんのコメントにもありました大無限山ー大根沢山周回ルートもオススメです。4年前の2021年5月初旬に1泊2日のテント泊で周回しましたが、静かでとても良かったです。今年は無理でも、来年以降、いかがでしょうか。

 【小無間山〜大無間山(幕営)〜大根沢山】赤石温泉から周回
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3149194.html
お礼 
りきまるさん、はじめまして!
ついに憧れの深南部への誘いが…。大無間周辺はいつも見ていましたが、南部にも三百名山等々著名な山があるのですね! 南アには珍しく水場が点在してるのは嬉しいですし、この時期が狙い目だという情報もありがたいです。レコ見る限りヤブも崩落も少なさそうでいいですね。
ただ仕事の都合上5月末まで3日の休みが厳しそうなので、行くとしても来年になるかも…といった感じです。ああ、いい響きですねえ深南部…。安倍東陵が大好きなので、いつかはと夢見てます。

※追記拝見しました。
仰せの通り、ヒルのいない時期になったら狙いに行こうと思います。6月は…微妙な時期ですよね。このあたりは交通の便が非常に微妙なので、そこまでの計画を練る必要がある&前泊が必要になる分多めに休みを取らなければいけない分あまり気軽にはいけませんが…。教えていただいた黒法師も面白そうで夢が膨らみます。

ご回答ありがとうございました。