天狗撤退して本沢温泉と硫黄岳


- GPS
- 11:47
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 1,537m
- 下り
- 2,051m
コースタイム
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 4:50
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 6:21
天候 | 雨+爆風→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
渋の湯から黒百合ヒュッテ 登山道が川になってた。。。 https://twitter.com/kuroyurihyutte/status/1652484231095029760?s=20 黒百合ヒュッテから本沢温泉 中山峠からすぐの下りはツルツルの氷もあり要注意! みどり池分岐までくればほぼ夏道 本沢温泉から硫黄岳 7割は残ってる雪をさけて登れるが、3割は道全面の雪&氷なので滑り止め必要 爆裂火口が見え始めたら雪なし 硫黄岳から赤岳鉱泉 赤岩の頭までは雪なし。そこから下は雪や氷があったりなかったり。 雪がなくなったと思っても、すぐに表れるので滑り止めつけっぱなしが良 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
GWどこに行こうか検討した結果、八ヶ岳に向かうことに。
2週間くらい前から天気予報とにらめっこし、日々変わる予報に一喜一憂しながら最終的には初日午後から天気回復の予報を信じて突撃することに。
計画では、黒百合ヒュッテでの天気次第で天狗をエスケープして本沢温泉に向かう予定としていたが、まさか前日の大雨で黒百合ヒュッテへの到着すら危うくなるとは夢にも思ってなかった・・・・
途中、黒百合から降りてきた人の話では、唐沢鉱泉分岐のあたりが濁流になってるとのことだったけど、言ってみるとそこから延々と登山道が川になってる有様。おそらく時間とともに水量がどんどん増えていったんでしょう。
なんとか黒百合ヒュッテに到着するも、あたりは増水で川になってるし爆風っぽいしで天狗岳は次回リベンジとしてエスケープすることにしました。
あとから来たペアはオーレン小屋を予約してるとのことで悩んでたけど、どうしたんだろう。。。そして、同じバスできた残り3名は無事に黒百合ヒュッテに到着できたのだろうか・・・
エスケープ後はさほど大変なこともなく本沢温泉に到着。天気のせいかお客も少なかったようで、内湯をいただいたときは独り占めでゆっくりのんびり温まりました。
翌朝は午後天気が崩れるという予報と、11時半くらいのバスに乗りたいので日の出とともに出発。硫黄岳山頂は誰もおらず北から南までアルプス独り占め〜!と喜んでたけど、写真お願いする人もいないのに気が付いて、これはこれで微妙だな〜とか思いながらも景色を堪能しました。
赤岳鉱泉までの下りでは最後のほうで「もういらんだろ?」と思ってチェンスパ外したら最後の最後でまたもや氷。いけんだろ!と、思ってそのままいった結果が尻もち3回。みなさん面倒くさがらずに安全側に行動をとりましょうね・・・
そして最後、美濃戸バス停から原町セロリン号バス停までの道のりはながかった・・・
天狗はそのうちリベンジですね!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する