Yamareco

HOME > 山のデータ > 山道具(カメラ)

CASIO QV-2900UX

QV-2900UX
製品情報
メーカー CASIO
このカメラで撮影した写真
帰ってきました。
国道からは、たどった稜線が見えます。
スタート後のダンゴ状態。写真撮影する余裕もたっぷり。でも、実はスタート後の頑張りが渋滞回避=タイムロスの圧縮、のキモになるとは全く意に介していないノンビリ物のbokemonこと私でありました。
旧道と国道435号との交差点(西鳳翩登山口側から見る)。国道435号からこの交差点を右折して旧道に入るところですが、現在、国道435号が通行止のため、旧道を登って来て、交差点をそのまま旧道に直進します。
走れば約10分で地蔵峠に到着。ここへは山口市から車道が通じているので、最もお気楽な東鳳翩登山口となります。アスファルトの車道を横断して西鳳翩方面への登山道を急登します。
権現山を迂回して、緩い登りを歩き続けると、皿倉平への分岐。ここからは広い道、皿倉平までもう少し!
歴史の道、萩往還の石畳。ぬれていると滑ります。
ケーブルカー麓駅を過ぎて、海の方へ下って八幡駅を目指します。街路の途中から皿倉山を見上げます。
皿倉平から下山道へ。ケーブルカーの麓駅を目指します。
陶ケ岳からの東西鳳翩山の眺め。
陶ケ岳ピークから下を覗くと足がすくみます。転落注意!下の樹林帯までなにもありません。
水1.5リットルをハイドレーションチューブで。汗かきなので水は多めに。
谷を登るとやがて尾根に出て、明るい尾根をたどると男岳肩のピークに到着。
今回は五竜の滝からみのこし峠に向かいます。
登録状況
写真枚数 169枚 / 最近三ヶ月 0枚
投稿者 1人
最近の登録数
 
登山ジャンル
 

関連する記録(最新5件)

中国
01:345.7km267m-
  18    5  2 
2010年11月06日(日帰り)
九州・沖縄
04:4221.5km1,815m-
  11     3  4 
2009年12月06日(日帰り)
中国
--:--24.8km985m-
  27     10 
2009年11月28日(日帰り)
奥多摩・高尾
22:5261.1km4,627m-
  11     5  2 
2009年10月11日(2日間)
九州・沖縄
--:--22.9km1,505m-
  21    1  4 
2009年09月21日(日帰り)
カメラ一覧へ戻る