検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
記録検索
ここサーチ
写真検索
話題の記録
山コンシェル
過去にあったかも?
Translate This Website
×
Welcome to Yamareco!
Please select your language to translate, or close to show in Japanese.
HOME
>
山のデータ
>
山道具(カメラ)
カメラ
CASIO QV-2900UX
QV-2900UX
製品情報
メーカー
CASIO
このカメラで撮影した写真
帰ってきました。
中国
2010年11月06日 男岳(おんたけ)山歩
国道からは、たどった稜線が見えます。
中国
2009年08月23日 寂地山
観音越。
九州・沖縄
2009年09月21日 採銅所〜(福智山)〜皿倉カントリーコース
スタート後のダンゴ状態。写真撮影する余裕もたっぷり。でも、実はスタート後の頑張りが渋滞回避=タイムロスの圧縮、のキモになるとは全く意に介していないノンビリ物のbokemonこと私でありました。
奥多摩・高尾
2009年10月11日 第17回 日本山岳耐久レース(ハセツネ)参加記録
旧道と国道435号との交差点(西鳳翩登山口側から見る)。国道435号からこの交差点を右折して旧道に入るところですが、現在、国道435号が通行止のため、旧道を登って来て、交差点をそのまま旧道に直進します。
中国
2009年11月28日 東西鳳翩縦走路をトレラン&サイクリングのコラボで
走れば約10分で地蔵峠に到着。ここへは山口市から車道が通じているので、最もお気楽な東鳳翩登山口となります。アスファルトの車道を横断して西鳳翩方面への登山道を急登します。
中国
2009年11月28日 東西鳳翩縦走路をトレラン&サイクリングのコラボで
権現山を迂回して、緩い登りを歩き続けると、皿倉平への分岐。ここからは広い道、皿倉平までもう少し!
九州・沖縄
2009年09月21日 採銅所〜(福智山)〜皿倉カントリーコース
歴史の道、萩往還の石畳。ぬれていると滑ります。
中国
2009年11月28日 東西鳳翩縦走路をトレラン&サイクリングのコラボで
ケーブルカー麓駅を過ぎて、海の方へ下って八幡駅を目指します。街路の途中から皿倉山を見上げます。
九州・沖縄
2009年09月21日 採銅所〜(福智山)〜皿倉カントリーコース
皿倉平から下山道へ。ケーブルカーの麓駅を目指します。
九州・沖縄
2009年09月21日 採銅所〜(福智山)〜皿倉カントリーコース
陶ケ岳からの東西鳳翩山の眺め。
中国
2009年09月19日 亀山〜陶ケ岳
陶ケ岳ピークから下を覗くと足がすくみます。転落注意!下の樹林帯までなにもありません。
中国
2009年09月19日 亀山〜陶ケ岳
水1.5リットルをハイドレーションチューブで。汗かきなので水は多めに。
中国
2009年11月28日 東西鳳翩縦走路をトレラン&サイクリングのコラボで
谷を登るとやがて尾根に出て、明るい尾根をたどると男岳肩のピークに到着。
中国
2010年11月06日 男岳(おんたけ)山歩
今回は五竜の滝からみのこし峠に向かいます。
中国
2009年08月23日 寂地山
もっと見る
登録状況
写真枚数
169枚 / 最近三ヶ月 0枚
投稿者
1人
最近の登録数
登山ジャンル
関連する記録(最新5件)
中国
男岳(おんたけ)山歩
01:34
5.7km
267m
-
18
5
2
bokemon
2010年11月06日(日帰り)
bokemon
九州・沖縄
北九州 採銅所〜皿倉山カントリーレース(24キロ)
04:42
21.5km
1,815m
-
11
3
4
bokemon
2009年12月06日(日帰り)
bokemon
中国
東西鳳翩縦走路をトレラン&サイクリングのコラボで
--:--
24.8km
985m
-
27
10
bokemon
2009年11月28日(日帰り)
bokemon
奥多摩・高尾
第17回 日本山岳耐久レース(ハセツネ)参加記録
22:52
61.1km
4,627m
-
11
5
2
bokemon
2009年10月11日(2日間)
bokemon
九州・沖縄
採銅所〜(福智山)〜皿倉カントリーコース
--:--
22.9km
1,505m
-
21
1
4
bokemon
2009年09月21日(日帰り)
bokemon
カメラ一覧へ戻る