検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
記録検索
ここサーチ
写真検索
話題の記録
山コンシェル
過去にあったかも?
Translate This Website
×
Welcome to Yamareco!
Please select your language to translate, or close to show in Japanese.
HOME
>
山のデータ
>
山道具(カメラ)
カメラ
Kenko DSC 1655Z
DSC 1655Z
製品情報
メーカー
Kenko
このカメラで撮影した写真
小田城跡 堀に囲まれた国史跡から宝篋山を望む。
日光・那須・筑波
2024年10月20日 宝篋山
高見山山頂 三百名山の頂きに再登。15年ぶり位になる。登山道や景色は記憶ないけど山頂に建つこのお社は覚えてる。
大台ケ原・大杉谷・高見山
2024年12月01日 高見山
矢祭山公園〜天道塚〜矢祭山〜矢祭山公園と時計回りに行くことに。天道塚への登りにて麓を見下ろす。この辺りは耶馬溪に似ているそうな。
東北
2025年04月13日 天道塚 矢祭山
読売ランド駅〜菅さくら公園 東生田自然歩道を終え、続いて多摩自然歩道。読売ランド駅から程なく森歩き。
関東
2025年06月22日 東生田緑地 多摩自然歩道
国指定史跡の桑折西山城跡 1532年頃に築城され、1548年まで伊達氏の本拠だった山城がコースになってた。
東北
2024年09月14日 東北自然歩道(福島県12,13)
安峰山(1,053m) ここまで車で上がってくることもできて1台停まってた。
東海
2024年11月10日 安峰山
馬籠宿〜落合宿 左の碑は「是より北 木曽路」 右の碑は「新茶屋の一里塚跡」 後ろには「美濃信濃国境」の石柱が建ってる。
甲信越
2024年04月06日 旧中山道(下諏訪宿〜中津川宿)
鳴子公園よりこのコース終点のある鳴子温泉を望む。ここから尿前の関所まで一気に下っていく。
東北
2024年05月19日 宮城オルレ大崎・鳴子温泉コース
津江戸橋追分 津宿の北口、伊勢参宮街道との追分に安永6年(1777年)の常夜燈が建っている。
東海
2024年11月02日 伊勢別街道
福島潟のオニユリは見頃。ピンク色の大輪咲かせてた。日本のオニユリの自生北限地はここだそう。
甲信越
2024年07月15日 中部北陸自然歩道(新潟県No,A-4野鳥の福島潟と豪農の館へのみち)
川口宿 本陣跡 母屋の石垣が残る。建物は昭和8年まで残っていたそう。
甲信越
2024年06月15日 旧三国街道(六日町宿〜寺泊宿)
福永宿〜若松 道中に残る石塔群。この地域は湯殿山、飯豊山、古峯神社と彫られたものが多い。
東北
2024年04月28日 会津西街道 向羽黒山城跡
8:49 今井の渡し 寛永8年(1631年)から大正元年(1912年)に橋が架けられるまで渡し場があった。
関東
2024年01月20日 行徳道
下津井駅跡 風の道終点。下津井電鉄の車両が保存されてる。
中国
2024年12月28日 中国自然歩道(岡山県瀬戸内ルートNo.5多島美を展望するみち)
祖父岳谷折コース 標高780m地点。山頂まではあと180m。 登山道にはいくつかこの道標あり。谷折コースは急な登りが多い。
北陸
2024年11月09日 白木峰 祖父岳
もっと見る
登録状況
写真枚数
1,111枚 / 最近三ヶ月 96枚
投稿者
1人
最近の登録数
登山ジャンル
関連する記録(最新5件)
関東
東生田緑地 多摩自然歩道
03:26
16.3km
366m
2
10
3
higashino9
2025年06月22日(日帰り)
higashino9
伊豆・愛鷹
伊豆古道東浦路 巣雲山
06:29
33.1km
1,401m
5
12
3
higashino9
2025年06月21日(日帰り)
higashino9
九州・沖縄
九州オルレ八女コース
03:03
17.6km
285m
2
8
3
higashino9
2025年06月15日(日帰り)
higashino9
九州・沖縄
麻底良山 浮羽稲荷神社
02:37
19.5km
450m
2
6
6
higashino9
2025年06月15日(日帰り)
higashino9
九州・沖縄
九州オルレ福岡・新宮コース 立花山
07:07
27.6km
1,004m
4
11
2
higashino9
2025年06月14日(日帰り)
higashino9
カメラ一覧へ戻る