ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

ロクロ天井(ろくろてんじょう) / 三角

都道府県 岐阜県
最終更新:nagara
ロクロ天井山頂 写真一覧へ 橋ヶ谷山山頂付近 写真一覧へ ロクロ天井登山口
ロクロ天井登山口への最終分岐
藪を進むと、ロクロ天井到着。
基本情報
標高 1472m
場所 北緯35度22分49秒, 東経137度32分29秒
カシミール3D
ロクロ天井は、焼山より南西に派生する尾根上に位置し、地形図上では無名である二等三角点峰(点名:阿木)である。
インパクトのあるこの山名は、岐阜登山史のパイオニア的存在である・故酒井昭市氏が、かつて付近一帯は木地師(轆轤を用いて木工品を製造する職人)の活躍の場であったことから「ロクロ天井」と命名し、「ぎふ百山」のガイドを氏が執筆したことにより多くの人に知られることとなった。後に氏は「飛騨の山山(国境編)」で「無名の山が自分の手によって山名を得て、そして多くの人々に登られるようになるのは、我が子を世に出す親の心情にもにてうれしいものだ」と心の内を綴っている。また別名「三角」との記述もあるが、登山愛好家の間では「ロクロ天井」で通っており、公の機関が設置したと思われる林道の道標においても「ロクロ天井」と案内されているため、現在はこの山名が一般化していると言える。
「ぎふ百山」などにより多くの人に登られるようになったとはいえ、ロクロ天井に現在のところ登山道は存在していない。また特に上部は東濃地方特有の深い笹に覆われており、冬季もヤブが埋没するほどの積雪がないため、登頂にはヤブ漕ぎが必須条件となる。
山頂

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「ロクロ天井」 に関連する記録(最新10件)

東海
05:007.9km603m-
  1    2 
2025年01月11日(日帰り)
東海
07:3617.7km1,254m4
  14    16 
2024年12月20日(日帰り)
東海
06:0422.6km1,418m5
  31    13 
2024年11月23日(日帰り)
東海
07:3423.9km1,657m5
  49     301 
2024年11月21日(日帰り)
東海
08:1423.6km1,469m5
  48     18 
2024年11月18日(日帰り)
東海
03:2410.8km819m3
  8     6 
2024年09月08日(日帰り)
東海
06:5217.3km1,211m4
  20     25 
2024年05月25日(日帰り)
東海
02:447.9km656m2
  6   
2024年04月29日(日帰り)
東海
06:2116.1km1,233m4
  44    16 
2024年03月03日(日帰り)