北海道
最終更新:mikuri
基本情報
標高 | 1488m |
---|---|
場所 | 北緯43度01分57秒, 東経141度01分10秒 |
基準点コード TR16441403101
等級種別 一等三角点
基準点名 余市岳
三角測量原簿 (部号) 一次 第115部
冠字選点番号 左 第1号
設置区分 地上(保護石一個) 上面舗装
標石長 0.82m
所在地 北海道余市郡赤井川村大字常盤石狩森林管理署3092林班イ小班
地目 山林
管理者 林野庁 管理 石狩森林管理署
選点 明治31年6月9日 選点者 正木照信
設置 明治33年7月20日 設置者 川又藤四郎
観測 平成19年10月16日 観測者 一場宣俊
自動車到達地点 キロロリゾートマウンテンホテル駐車場、ゴンドラ停止時は常盤林道終点
歩道状況 登山道(幅約1.0m) ゴンドラ利用
徒歩時間(距離) 約120分 (約4000m)
三角点周囲の状況 這松
点の記より
朝里岳、白井岳とともに余市三山と総称され、スキー好適地である。
等級種別 一等三角点
基準点名 余市岳
三角測量原簿 (部号) 一次 第115部
冠字選点番号 左 第1号
設置区分 地上(保護石一個) 上面舗装
標石長 0.82m
所在地 北海道余市郡赤井川村大字常盤石狩森林管理署3092林班イ小班
地目 山林
管理者 林野庁 管理 石狩森林管理署
選点 明治31年6月9日 選点者 正木照信
設置 明治33年7月20日 設置者 川又藤四郎
観測 平成19年10月16日 観測者 一場宣俊
自動車到達地点 キロロリゾートマウンテンホテル駐車場、ゴンドラ停止時は常盤林道終点
歩道状況 登山道(幅約1.0m) ゴンドラ利用
徒歩時間(距離) 約120分 (約4000m)
三角点周囲の状況 這松
点の記より
朝里岳、白井岳とともに余市三山と総称され、スキー好適地である。
山頂 |
---|
山の解説 - [出典:Wikipedia]
余市岳(よいちだけ)は、北海道余市郡赤井川村と札幌市南区定山渓とにまたがる山。近隣の朝里岳・白井岳と合わせて「余市三山」と称される。標高は1488メートルで、札幌市の最高峰にあたる。道南全体まで見渡しても、羊蹄山と狩場山に次ぐ3番目の高峰である。
付近の山
この場所に関連する本
この場所を通る登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。