近江百山
近畿

最終更新:綿はる
基本情報
標高 | 594.8m |
---|---|
場所 | 北緯35度27分45秒, 東経136度05分35秒 |
桜で有名な海津大崎の上にある山。
近江百山の1つにあげられている。
書籍 角川日本地名大辞典25滋賀県
編者 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 竹内理三
発行者 角川春樹
発行所 株式会社 角川書店
P670に以下の通り書かれています。
みねたかやま 峯高山<西浅井町>
伊香郡西浅井町の西南端、高島郡マキノ町との境界の山。標高595m。通称峯山。別称東山。→東山
P588に以下の通り書かれています。
ひがしやま 東山<西浅井町>
伊香郡西浅井町の西南端、高島郡マキノ町との境界、 滋賀・福井県境の野坂山地より南に伸びる地塁山地が、奥琵琶湖に沈水する最先端の峰。標高595m 通称、峯山・峯高山。「輿地志略」に「万字坂の南の山、峯高山最勝寺あり、土俗、峰の観音という」と記されている真言宗智山派最勝寺(養老6年泰澄開基,本尊千手十一面観音)は、現在、東山の西側山腹のマキノ町海津字宮後にある。山麓は急傾斜で沈水し、東西にそれぞれ、大浦湾・海津湾の2つの溺れ谷を形成。南端の岬、海津大崎は、琵琶湖八景「晚霧・海津大崎の岩礁」で知られる奥琵琶湖きっての景勝地であり、近江西国十五番札所の真言宗智山派石立山大崎寺がある。
近江百山の1つにあげられている。
書籍 角川日本地名大辞典25滋賀県
編者 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 竹内理三
発行者 角川春樹
発行所 株式会社 角川書店
P670に以下の通り書かれています。
みねたかやま 峯高山<西浅井町>
伊香郡西浅井町の西南端、高島郡マキノ町との境界の山。標高595m。通称峯山。別称東山。→東山
P588に以下の通り書かれています。
ひがしやま 東山<西浅井町>
伊香郡西浅井町の西南端、高島郡マキノ町との境界、 滋賀・福井県境の野坂山地より南に伸びる地塁山地が、奥琵琶湖に沈水する最先端の峰。標高595m 通称、峯山・峯高山。「輿地志略」に「万字坂の南の山、峯高山最勝寺あり、土俗、峰の観音という」と記されている真言宗智山派最勝寺(養老6年泰澄開基,本尊千手十一面観音)は、現在、東山の西側山腹のマキノ町海津字宮後にある。山麓は急傾斜で沈水し、東西にそれぞれ、大浦湾・海津湾の2つの溺れ谷を形成。南端の岬、海津大崎は、琵琶湖八景「晚霧・海津大崎の岩礁」で知られる奥琵琶湖きっての景勝地であり、近江西国十五番札所の真言宗智山派石立山大崎寺がある。
山頂 |
---|
付近の山
この場所を通る登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。