ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

神田山(かんだやま) / 亀岡山・加田山

都道府県 滋賀県
最終更新:綿はる
かつてはこの大岩の前に、下流へ続く道があったのかもしれませんが、今は岩の前に水の流れがあり、山の急斜面を巻く細い獣道を歩くしかありません。 ところで、この写真は下流側から上流側を撮影したものです。大岩より上流の地面が一段高くなっているのがわかると思います。 つまり、この大岩が天然の砂防ダムとなって、上流の土砂を堰き止め、この大岩より上流に、谷底が平坦な谷を形作ったように見えます。 ちなみにこの大岩より下流は、大小の岩が散らばり、とても耕作可能には思えませんでした。 このあたりを大神田(オオジンダ)と言うそうですが、この大岩が磐座として信仰されていたとすれば、まさにこの大岩が水田を作り出したわけですから、実にこの地にふさわしい名前だと思います。
基本情報
標高 133.6m
場所 北緯35度21分30秒, 東経136度18分14秒
カシミール3D
書籍 角川日本地名大辞典 25 滋賀県
編者 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 竹内理三
発行者 角川春樹
P244に以下の通り書かれています。

かめおかやま亀岡山<長浜市> 長浜市加田町南東部の小丘陵。通称加田山・神田山。標高150m。琵琶湖陥没期の残丘。通称七岡と呼ばれる小丘陵の1つ。西麓に素盞鳴命を祀る八坂神社があり、山頂から北西麓にかけ、法華寺遺跡をはじめ青蓮坊・金剛寺・福林寺・阿弥陀寺など天台寺院跡が多数散在。

点名:加田今
基準点コード:TR45336023401
種別等級:四等三角点
緯度:N35度21分30.7561
経度:E136度18分14.6547
標高:133.53
山頂 神田山

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「神田山」 に関連する記録(最新10件)

霊仙・伊吹・藤原
06:4823.5km756m3
  12    5 
2025年07月19日(日帰り)
近畿
04:3512.1km150m1
  4   
しん, その他13人
2024年10月27日(日帰り)
近畿
06:1715.2km434m2
  48    4 
2024年02月13日(日帰り)
近畿
05:2942.8km585m4
  48    11 
2024年01月20日(日帰り)
近畿
02:319.2km195m1
  35    41  4 
2023年09月13日(日帰り)
近畿
05:3919.9km809m3
  49    18  4 
2023年07月22日(日帰り)
近畿
00:100.4km15m1
  6    7 
2022年12月20日(日帰り)
近畿
06:2016.1km143m2
  38    8 
2022年09月12日(日帰り)
霊仙・伊吹・藤原
--:--10.6km197m-
  7    2 
2021年06月18日(日帰り)