また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

霊仙山(りょうぜんざん)

花と展望を楽しむ鈴鹿最北端の霊山

"霊仙山"
"霊仙山"

霊仙山は滋賀県東部に位置しています。一般的に山頂は二等三角点のある場所とされ、標高は1083mです。最高点は隣のピークで、高さ1094mです。三重県と滋賀県、および岐阜県の境を走る鈴鹿山脈の最北に位置し、花の百名山に選ばれています。

典型的なカルスト台地

"霊仙山山頂部:カレンフェルト"
"霊仙山山頂部:カレンフェルト"

山全体が石灰岩で構成されるカルスト地形で、山上は台地を成しています。
溶食された石灰岩が並ぶ「カレンフェルト」や、雨水の浸食で地表が凹んだドリーネなど、地形特有の造形美をまざまざと見ることができます。ドリーネのいくつかには水が溜まり、「本池」「権現池」「龍神池」などの名前が付けられています。

霊山神社が祀られる信仰の山

"お池"
"お池"

山名から推測される通り、霊仙山は古来、信仰の対象でした。明治時代までは「霊山」と呼ばれ、先祖の霊が籠る山を意味したと言われています。
山上の特に大きな池塘には、霊山神社が鎮座しています。池の通称は「お池」ですが、「お虎ヶ池」とする説もあります。畔では雨乞いの神事などが行われていたようです。

"松尾寺:旧本堂跡"
"松尾寺:旧本堂跡"

また、古くは山頂に「霊山寺」なる寺院があったと伝わります。大きな寺で麓に7つの別院を擁し、修験道の開祖と称される役小角(えんのおづぬ、えんのおづの:634-701年)や白山を開山した泰澄(たいちょう:682-767年)ともゆかりがあるとされます。しかし、これが記された文献の確からしさは証明できておらず、その実は定かではありません。七ヶ別院は松尾寺だけが残りますが、他の6つの寺は遺構も見つかっていません。

早春はフクジュソウが見どころ

"フクジュソウ"
"フクジュソウ"

霊仙山は花の百名山にふさわしく、様々な高山植物が自生しています。
西南尾根は花がよく見られるポイントです。雪解けとともに見頃を迎えるのはフクジュソウで、特に人気の花です。

"ヤマシャクヤク"
"ヤマシャクヤク"

また、ヤマシャクヤクやエビネの花も注目を集めています。

"ユキノシタ"
"ユキノシタ"

さらに榑ヶ畑(くれがばた)地域や、今畑地域などの登山口近辺では、廃村に咲くユキノシタクリンソウが風情を感じさせます。

"ニホンジカの群れ"
"ニホンジカの群れ"

一方で近年は、ニホンジカによる食害が問題視されています。お花畑や笹原は減り、裸地となった斜面から土砂の流失が発生しています。登山中にニホンジカの群れを見かけることもしばしばです。

開放感溢れる山頂部

"霊仙山山頂より琵琶湖を望む"
"霊仙山山頂より琵琶湖を望む"

山頂部は木々が少なく、一望千里の高原です。

"霊仙山山頂部より金糞岳(左)と伊吹山(中央)と白山(右)を望む"
"霊仙山山頂部より金糞岳(左)と伊吹山(中央)と白山(右)を望む"

鈴鹿山脈や比良山系の山、伊吹山白山などが良く見えます。また御嶽山や北アルプスの峰々、眼下には琵琶湖も望めます。

"霊仙山山頂部(積雪期)"
"霊仙山山頂部(積雪期)"

のどかな雰囲気を醸しますが、遮る物がないため、強風が吹き付けることがあります。また視界不良になると目印がなく迷いやすいため、悪天時には注意が必要です。
さらに冬は天候が厳しい山です。季節風が若狭湾から琵琶湖を抜けて、直接流れ込みます。たくさんの雪がもたらされ、雪山登山も盛んです。

"大洞谷:沢筋の登山道"
"大洞谷:沢筋の登山道"

夏季は登ることは可能ですが、熱中症対策が必須です。また鈴鹿山脈はヤマビルが生息しており、沢沿いを通行する際はヒル忌避剤の使用が欠かせません。

定番ルートは廃村から登る

"霊仙山登山道概要(榑ヶ畑・落合・今畑〜霊仙山)"
"霊仙山登山道概要(榑ヶ畑・落合・今畑〜霊仙山)"

霊仙山登山でポピュラーな登山口は、榑ヶ畑落合、および今畑です。

"落合地域の廃村"
"落合地域の廃村"

いずれの登山口も、かつては集落があり人々が生活していました。今は廃村となり、往来するのは専ら登山者です。

"汗ふき峠"
"汗ふき峠"

榑ヶ畑登山口は、醒井峡谷(さめがいきょうこく)から林道をしばらく進んだ先にあります。一般的には、ここから汗ふき峠経塚山を経由して山頂へ向かいます。

"西南尾根"
"西南尾根"

一方、落合登山口と今畑登山口は、笹峠から西南尾根をたどる道が最短ルートになります。
両登山口は、笹峠と反対方向にも道が伸びており、こちらから霊仙山に登ることも可能です。道は大洞谷に沿って汗ふき峠へと通じており、榑ヶ畑登山口からの道に合流します。

駅から駅を結ぶロングルートも

"霊仙山登山道概要(柏原駅〜霊仙山〜醒ヶ井駅)"
"霊仙山登山道概要(柏原駅〜霊仙山〜醒ヶ井駅)"

また北麓から山頂部へ伸びる長い道は「柏原道」と呼ばれており、JR柏原駅からアクセスすることができます。
往路と復路で異なる道を求める場合、登頂後は醒井峡谷へ下り、JR醒ヶ井駅で山行を締めるプランが定番です。

"柏原道登山道(二合目〜三合目)"
"柏原道登山道(二合目〜三合目)"

柏原道は、霊仙山を目指す道の中では比較的距離があります。時間を要しますが、危険な箇所はあまり無く、存分に山歩きを楽しみたいハイカーらに好まれています。
登山口 醒井養鱒場
榑ヶ畑登山口
今畑登山口
落合登山口
柏原道一合目
周辺の山小屋 霊仙山避難小屋
基本情報
標高 1083.45m
場所 北緯35度16分49秒, 東経136度22分36秒
カシミール3D
・米原市と多賀町にまたがる花の百名山。山頂は琵琶湖国定公園となっている。
・春先は、西南尾根の福寿草で有名な山。ミスミソウも見られる。山頂は石灰岩が点在するカルスト台地。
・山頂の北東800mの位置に避難小屋がある。
http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=2513 )

【霊仙山の登山マップ・注意点等】
https://www.city.maibara.lg.jp/kanko/guide/spot/sizenyama/ryozenzan/6111.html

【登山口】
(米原市)
・榑ケ畑登山口
 醒ケ井駅から榑ケ畑登山口まで約7.4km
・柏原登山口
 柏原駅から柏原登山口まで約9.4km

(多賀町)
・今畑登山口

【駐車場】
(米原市)
・醒ケ井駅前駐車場 【有料】約40台
・いぼとり公園駐車場【無料】約15台
・醒井養鱒場駐車場 【有料】約200台

(多賀町)
・今畑廃村付近

【電波】
一部不感地帯有。
ソフトバンク:3G

【その他】
道迷いによる救助が多い。
谷山谷登山道は道迷い、道崩れ、死亡事故が発生しているため通行できない。
台風等により一部崩れたルートがあるので注意。
山頂付近はドリーネが点在しているので転落に注意。
山頂 二等三角点「霊仙山」
展望ポイント 伊吹山、白山、北アルプス、御嶽山、養老山地、鈴鹿山脈、琵琶湖

山の解説 - [出典:Wikipedia]

霊仙山(りょうぜんざん、りょうぜんやま)は、滋賀県の犬上郡多賀町と米原市にまたがる鈴鹿山脈の最北に位置する標高1,094 mの山。山の東山腹は岐阜県大垣市上石津町と不破郡関ケ原町に属する。北側には伊吹山が対峙している。『花の百名山』として花の多い山であることが知られていて、シーズン中は多くの登山者が訪れる。

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

「霊仙山」 に関連する記録(最新10件)

霊仙・伊吹・藤原
04:169.6km866m3
  22    19 
2024年03月16日(日帰り)
霊仙・伊吹・藤原
05:289.1km804m3
  8    6 
2024年03月16日(日帰り)
霊仙・伊吹・藤原
04:539.7km845m3
  12     31 
2024年03月15日(日帰り)
霊仙・伊吹・藤原
04:5710.7km882m3
  59    28 
2024年03月15日(日帰り)
霊仙・伊吹・藤原
04:478.1km803m3
  24    7 
2024年03月15日(日帰り)
霊仙・伊吹・藤原
04:2410.0km861m3
  9    13 
2024年03月14日(日帰り)
霊仙・伊吹・藤原
07:1411.5km955m3
  64     26 
2024年03月13日(日帰り)
霊仙・伊吹・藤原
05:2910.1km856m3
  15    22 
2024年03月11日(日帰り)
霊仙・伊吹・藤原
03:449.2km840m3
  22    13 
2024年03月10日(日帰り)
霊仙・伊吹・藤原
06:3614.9km1,024m3
  36    20 
2024年03月10日(日帰り)