ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

都道府県 埼玉県
最終更新:奥白根
浅見山へ(マリーゴールドの丘公園駐車場)
ここから大久保山山塊の浅見山へ取り付きます。
浅見茶屋へ5分?山と高原地図にルートは引かれていない.
浅見山に登頂です。 なんですかこのオブジェは…。呪われちゃいそうです。
久々の山は浅見茶屋を最大の目的に竹寺と子ノ権現と歩いて来ます・ 小殿バス停からスタート!
基本情報
標高 112m
場所 北緯36度12分50秒, 東経139度10分14秒
カシミール3D
国土地理院の地形図によれば、大久保山はこの地より東700mほど先に存在するピークを指しますが、現在そこは学校法人の敷地内となり立入り禁止です。そのため、登った山リスト「日本山岳会埼玉支部の定める埼玉の山50」への登録上の都合で、こちらのピークを別名ながら大久保山とさせていただきました。

Wikipediaより
大久保山古墳群(おおくぼやまこふんぐん)は、埼玉県本庄市にある古墳群。「浅見山古墳群」とも呼ばれている。
大久保山(浅見山)丘陵の支丘のうち、大久保山支丘の東端近くに所在する。古墳時代前期の前山1号墳から終末期の東谷古墳にいたるまで古墳時代を通じて有力者層の墳墓が造営されている。墳丘は現在でも良好な状態で保存されており、学術的にも貴重であることから、県重要遺跡に選定された。
山頂

山の解説 - [出典:Wikipedia]

大久保山古墳群(おおくぼやまこふんぐん)は、埼玉県本庄市にある古墳群。「浅見山古墳群」とも呼ばれている。1976年(昭和51年)10月1日に埼玉県選定重要遺跡に選定されている。
大久保山(浅見山)丘陵の支丘のうち、大久保山支丘の東端近くに所在する。古墳時代前期(4世紀)の前山1号墳から終末期(7世紀)の東谷古墳にいたるまで古墳時代を通じて有力者層の墳墓が造営されている。墳丘は現在でも良好な状態で保存されており、学術的にも貴重であることから、埼玉県選定重要遺跡に選定された。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「浅見山」 に関連する記録(最新10件)

関東
02:2110.0km128m-
  15    1 
2025年04月08日(日帰り)
関東
01:468.1km125m1
  18    2 
2025年03月07日(日帰り)
奥武蔵
02:187.9km67m1
  16     147 
2025年02月26日(日帰り)
関東
01:326.4km172m1
  58    14 
2025年02月16日(日帰り)
奥武蔵
00:342.7km43m1
  1    1 
2025年02月11日(日帰り)
奥武蔵
01:193.9km47m1
  13    3 
2025年02月09日(日帰り)
奥武蔵
10:1087.2km804m8
  14    6 
2025年02月09日(日帰り)
奥武蔵
02:175.6km70m1
  27     13 
chamfrog, その他1人
2025年02月06日(日帰り)