鐘撞堂山>釜伏山>金勝山、後はおまけで埼玉50✕5座


- GPS
- 07:10
- 距離
- 43.9km
- 登り
- 1,579m
- 下り
- 1,530m
コースタイム
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 6:51
- 合計
- 12:08
天候 | 曇☁→午後晴れ☼ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
自転車
釜伏峠にチャリデポ 釜伏峠>JR竹沢駅までチャリで移動 金勝山周回後、JR竹沢駅から東武竹沢駅までチャリ移動 東武東上線 東武竹沢発11:11 寄居着11:24 寄居からおまけの各山へは車で移動 浅見山:マリーゴールドの丘公園駐車場 トイレ自販機あり 観音山:龍泉寺の参拝者駐車場もあるが、観音山西側の駐車場の方が階段に近い 二宮山:登山道入口前に駐車場あり 山頂にトイレあり 駐車場そばに自販機あり さきたま古墳公園:大駐車場あり トイレ自販機あり 物見山:入口に駐車場、トイレ自販機あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
寄居駅>鐘撞堂山>円良田湖>波久礼駅 舗装路からトレイルへの入口が、アパート横の空き地。 道に見えないのでちょっと悩む。 基本的に危険箇所は無く、よく整備されている 波久礼駅>大平山>釜伏山>釜伏峠 波久礼駅から荒川を渡り、林道を少々登ってトレイルイン 大平山までひたすら登り、登ってしまえば平和な道 釜伏山の山頂手前がちょっとだけ岩で急坂 釜伏峠>竹沢駅 チャリで移動 基本的に舗装路の下りだが、折原駅と竹沢駅の中間、201.7P辺りに峠あり これを回避するのに八高線の南側を通ったが、 この部分は非舗装路と言うかちょっと荒れた登山道⋯普通のチャリには非推奨 竹沢駅>金勝山x4>竹沢駅 よく整備されている。舗装路ではなく登山道。 その他おまけの埼玉50の山 浅川山 本来の山頂がW大の敷地内にあり、立入禁止なので登録の際に場所を移動したとかなんとか⋯ これ見て一気に萎えた。 移動した場所へ行くにも敷地の中通るので意味なし。 ちなみに、山頂の場所には何も無い。 駅前に有料駐車場あるが、金払ってまで停めて行く価値なし。 観音山 参拝者駐車場いくつかあり 駐車場から100段階段登ると到着w ただしちょっと急 二宮山 道路沿いに駐車場あり 基本公園、舗装路歩き。山頂に展望塔あり。 山頂にトイレ、水道あり。 さきたま古墳公園 公園そのもの。駐車場、トイレ、自販機あり 古墳の上に登れる 物見山 公園、駐車場、自販機、トイレあり ほぼ舗装路 |
その他周辺情報 | 午後は市街地を移動しながらあれこれ回ったので、コンビニ等多数 |
写真
低いがちゃんと登山の雰囲気のある山だなと思っていたら
突然ヤブがガサガサして獣が走り去る音・・・
イノシシだった模様
ちょっとビビった (^^;
チャリデポして金勝山に向かう。
浅見山の説明見ると、埼玉県の山50の登録の都合上
別の場所に山頂登録したとか何とか?。
山頂となっている場所にはもちろん何も無し。
一気に萎えて車に戻る。
装備
個人装備 |
自転車 ケッターマシン参號機 Rail (kohdaabloom)
ザック:rush10(PAAGO WORKS)
靴:TRACEROCKER 2.0 GORE-TEX TRAIL RUNNING(Adidas)
|
---|
感想
4月29日が出勤日なので、まだGWという感じではなかった4月26日、
例によって色々妄想はしていたが、なかなか具体的な計画にならず、
何処行くか決めたのは前日夜⋯
車にチャリ積んで、いつもより混んでる関越乗って、釜伏峠にチャリでぽしたのが5時くらい
寄居駅前に車停めて、寝たい欲求を振り切って何とか6時前にスタート
鐘撞堂山から波久礼駅はいい感じのハイキングコース。
ちょこっと走るのに丁度いい位。
波久礼駅から小林山は400m淡々と登るだけ。
登ってしまえば平和な道で、釜伏山の最後だけちょっと急だったが、
暑く無かった事もあり割とあっさり釜伏峠到着。
前回の反省から下りはチャリにしたが、流石に早くて楽ww
折原駅の方へ行くのには下りっぱなしという訳には行かず、
途中ちょっと登りもあったが、フロント二段変速の効果でクリア。
金勝山もよく整備されたハイキングコース
思いの他、普通の山道でアプダウンもある。(短いけど)
案内板で金勝山が四座ある知り、全部回れて満足(すぐ回れるけど)
思いの外早く終わってしまったので、午后どうするかちょっと悩んだが、
この機を逃すと面倒で中々来れないだろうとい事で
埼玉50の平地部分を拾いながら帰ることにした。
結果はまぁ、5つ回ったがどれも山というより公園。
眺望ヨイとか歴史的にとか、リストに載っていてもまぁ納得⋯
『浅見山以外は』
お疲れ様でした。
EK=35.3+14.03+13.83/2
=56.245(スタートから東武竹沢駅まで、チャリ区間含む)
スタート時のザック重量 3.6kg
スポドリ 0.5L/残0
水 0.5L/残0.5L
0.3L/残0.3L
ベーコンエピ 1/2個
カットリンゴ 1袋
羊羹 1個
途中購入
リンゴジュース 0.3L
水 0.5L
唐揚げ弁当 1
ガリガリ君 1
高尾多摩武蔵秩父 67(+1)/75
多摩武蔵秩父 50(+1)/57
埼玉県の山 42(+2)/71
埼玉県の山50 40(+7)/50
⋯連休の計画が全く出来てない
何処に行くか、から今日中に決まるかなw
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
最近、このエリアについてコメントトークしたなぁと思っていたら
さっそく歩かれたんですね。
鐘撞堂山から西の稜線なんてあったんだと驚きつつも、
金勝山全山1DAY制覇おめでとうございますw
こんにちは、コメントありがとうございます
kpさんのレコ同様、金勝山から北上するのも考えましたが、結局下りチャリの楽さに負けてこんなコースになりました。😅
埼玉県の山シリーズもまだまだかかりそうですが、寄居あたりは一段落かなと。
GWどうするか悩み中です🤔
個人的に「シャガ沢山」のコメントにきゅんきゅん。
萌えました♡
……あの580さんが……シャガ……ꉂ🤭
意表を突いた時差コメ、ありがとうございます。
シヤガ…当方が即答出来る数少ない植物ですが、何が刺さるか分かりませんな…
女性心理は永遠の謎…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する