栃木百名山
栃木県の山(分県登山ガイド)
関東百名山(2019年)
日本の山1000
東京周辺の山350
日本100低名山
東京周辺の山350(2010年)
関東の山歩き100選
栃木の山150
続・展望の山旅
関東の名山ベスト100
駅から山登り関東
関東周辺日帰り60
静かなる尾根歩き
日光・那須・筑波

最終更新:silverfrost
基本情報
標高 | 1103.5m |
---|---|
場所 | 北緯36度43分49秒, 東経139度35分46秒 |
二等三角点、山名板と展望台が設置されている。
山頂は20平方メートル位ある。南に延びている尾根は火戸尻山への縦走路。展望台からは男体山の眺望が良い。
アカヤシオツツジの花の時期には多くの人で賑わう。
山頂は20平方メートル位ある。南に延びている尾根は火戸尻山への縦走路。展望台からは男体山の眺望が良い。
アカヤシオツツジの花の時期には多くの人で賑わう。
山頂 | |
---|---|
展望ポイント |
山の解説 - [出典:Wikipedia]
鳴虫山(なきむしやま)は、栃木県日光市にある標高の山。日光市街から南へ約、日光連山と大谷川を挟んで対峙する。山頂には二等三角点が設置されている。「この山に雲がかかると雨になる」という地元の言い伝えから、鳴虫山になったと言われる。別説では、祢々切丸(二荒山神社所蔵、重要文化財指定)と呼ばれる神刀が、鳴虫山に潜んでいた「ネーネー」と鳴く虫の怪物祢々(ねね)を刀自らが飛び追跡し討伐したという伝説が由来ともされる。
大懺法岳(だいせんぽうだけ)とも呼ばれ、古くから日光の修行僧が参詣した山で、合峰と呼ばれる修行場の跡もある。
付近の山
この場所に関連する本
この場所を通る登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。