記録ID: 8468618
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
梅雨時期の鳴虫山
2025年07月20日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:55
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 635m
- 下り
- 673m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
登山口を通過すると「山ヒル」の襲撃にあいました。
気が付かないうちに、靴と靴下に数匹の山ヒルが!!
まさが下山するまで山ヒルとの戦い続くとは想定していませんでした。
で、写真のポイントで道間違いしました。
道なりに真っすぐ進んでいたら、なんとなく違和感・・・
GPSを確認したらルートから逸れていました。
Uターンして辺りを探索すると、生い茂った草に隠れて登山道らしいものが・・・
立ち木にペイントがあったようですが見逃してました。
気が付かないうちに、靴と靴下に数匹の山ヒルが!!
まさが下山するまで山ヒルとの戦い続くとは想定していませんでした。
で、写真のポイントで道間違いしました。
道なりに真っすぐ進んでいたら、なんとなく違和感・・・
GPSを確認したらルートから逸れていました。
Uターンして辺りを探索すると、生い茂った草に隠れて登山道らしいものが・・・
立ち木にペイントがあったようですが見逃してました。
所々に看板があるのですが、何故か見逃すことが多かったです。
山ヒル攻撃に気を取られて、周囲が見えていなかったのかもしれません。
にしても、この日は暑さと湿気が酷くて汗ダクダク。
山ヒルさん達にとっては絶好の環境だったのでした。
山ヒル攻撃に気を取られて、周囲が見えていなかったのかもしれません。
にしても、この日は暑さと湿気が酷くて汗ダクダク。
山ヒルさん達にとっては絶好の環境だったのでした。
山頂に到着。
木々が生い茂っていて景観はありません。
スペースを確保して昼食タイム。
暑さもあり発汗量があったので、水分補給とエネルギー補給。
バーナーを焚いてカップライスを戴きました。
小虫がブンブン飛んできて五月蠅かったなぁ。
なんで1000m超の山頂で小虫がいるのだ?
木々が生い茂っていて景観はありません。
スペースを確保して昼食タイム。
暑さもあり発汗量があったので、水分補給とエネルギー補給。
バーナーを焚いてカップライスを戴きました。
小虫がブンブン飛んできて五月蠅かったなぁ。
なんで1000m超の山頂で小虫がいるのだ?
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
相方にズボンの染みを指摘されていたので、下山してから捲ってみたら・・・
脛が血だらけに〜〜〜〜〜( ノД`)
3か所も血を吸われてました。
まったく痛みがないので気付くことができません。
状態からして、おそらく山行序盤に取り付かれて吸われていたと思われます。
時期が悪かったのか、とにかく山ヒルが凄かったです。
気を付けて止まらないようにしていたのに、いつの間にか足に引っ付いている不思議。
初めての「山ヒル体験」だったので強く印象に残ってしまいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する