ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

金峯山寺(きんぷせんじ)

都道府県 奈良県
最終更新:aotty
基本情報
標高 360m
場所 北緯34度22分05秒, 東経135度51分32秒
カシミール3D
トイレ

山の解説 - [出典:Wikipedia]

金峯山寺(きんぷせんじ)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある金峯山修験本宗(修験道)の総本山の寺院。山号は国軸山。開基(創立者)は役小角と伝える。かつては「山下(さんげ)の蔵王堂」と呼ばれていた。本尊は蔵王堂に安置される蔵王権現立像3躯。本尊は巨像として著名で中尊は約7mもあり、普段は非公開(秘仏)であることから「日本最大の秘仏」とも称される。現存の蔵王堂は、天正18年(1590年)に豊臣秀吉の寄進によって再建されたもので、蔵王権現立像3躯の造仏は、秀吉の発願した方広寺大仏(京の大仏)の造仏にも携わった、南都仏師の宗貞・宗印兄弟が手掛けたことが、胎内の銘から知られる。
金峯山寺の所在する吉野山は、古来より桜の名所として知られ、南北朝時代には南朝の中心地でもあった。「金峯山」とは単独の峰の呼称ではなく、吉野山(奈良県吉野郡吉野町)と、その南方二十数キロメートルの大峯山系に位置する山上ヶ岳(奈良県吉野郡天川村)を含む山岳霊場を包括した名称である。
吉野・大峯は古代から山岳信仰の聖地であり、平安時代以降は霊場として多くの参詣人を集めてきた。吉野・大峯の霊場は、和歌山県の高野山と熊野三山、およびこれら霊場同士を結ぶ巡礼路とともに世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成要素となっている。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「金峯山寺」 に関連する記録(最新10件)

大峰山脈
06:4817.1km914m3
  64    6 
2025年07月31日(日帰り)
大峰山脈
05:1118.0km822m3
  69    6 
2025年07月20日(日帰り)
大峰山脈
21:0564.2km5,899m10
  9    13 
2025年07月20日(2日間)
大峰山脈
05:5119.7km868m3
  90    12 
2025年06月29日(日帰り)
大峰山脈
04:039.2km438m2
  30    17 
2025年06月29日(日帰り)
大峰山脈
04:1714.0km732m3
  15    10 
2025年06月19日(日帰り)
大峰山脈
50:50115.6km7,314m10
  4     20 
2025年06月19日(3日間)
大峰山脈
05:2521.8km1,311m4
  149    17 
2025年06月08日(日帰り)
大峰山脈
58:08101.0km7,808m10
  22    9 
2025年05月31日(5日間)
大峰山脈
09:0031.8km1,860m6
  62    12 
2025年05月29日(2日間)