ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

西求女塚古墳(にしもとめづかこふん)

都道府県 兵庫県
基本情報
場所 北緯34度42分18秒, 東経135度13分34秒
カシミール3D

山の解説 - [出典:Wikipedia]

西求女塚古墳(にしもとめづかこふん)は、兵庫県神戸市灘区都通にある古墳。形状は前方後方墳。国の史跡に指定され、出土品は国の重要文化財に指定されている。
従来は前方後円墳と考えられてきたが、1985年(昭和60年)以降継続的におこなわれている発掘調査の結果、古墳時代前期では最大級の前方後方墳であったことがわかり、墳丘に葺石をともなっていることが判明した
後方部の頂上に設けられた埋葬施設は、1596年(慶長元年)の慶長伏見地震の際の断層が直下を走ったため崩壊していたが、うちのりで長さ約5メートル、幅約85センチメートルの竪穴式石室(副室付竪穴式石槨)であることが判明し、割竹形木棺を納めていることが明らかとなった(第5次調査)。出土品等から築造年代は3世紀後半と推定されている。
石室の石材は、地元のものだけでなく、阿波(徳島県)や紀伊(和歌山県)などからも運ばれており、地元の土器は出土しておらず、祭祀に用いられた土師器には山陰系の特徴をもつものが出土していることから、山陰や四国・南近畿などの諸地域と深い交流をもっていたことが推察され、瀬戸内海や大阪湾など水上交通に影響をもつ首長の墳墓であったとも考えられる
1992年(平成4年)から1993年(平成5年)にかけての第5次調査では、邪馬台国の卑弥呼が魏の皇帝から贈られた鏡ともいわれる三角縁神獣鏡7面など計11面の銅鏡(第1次調査の1面とあわせて合計12面)が出土したことで注目を浴びた。主室からは、これら銅鏡と碧玉製紡錘車状石製品を、副室からは、剣、刀、鏃、斧、漁具などの鉄製品が納められていた。
三角縁神獣鏡のうち2面は布にくるまれた状態で出土した。また、京都府の椿井大塚山古墳、福岡県の石塚山古墳、奈良県の佐味田宝塚古墳、広島県の中小田1号墳などの出土鏡とは同笵の関係にある。
墳丘については、2001年(平成13年)の第12次調査によって前方部が撥(ばち)形にひらくこと、くびれ部の片側に張出部をもつこと、全長が98メートル以上におよぶことなど新しい知見が得られた。
一般に前方後方墳は、ヤマト王権の直接の支配下に入らず、周辺部で独自の勢力を有していた有力な豪族の古墳に多いとされ、本古墳の被葬者もそうした一人であった可能性が高い。

付近の山

この場所を通る登山ルート

「西求女塚古墳」 に関連する記録(最新10件)

六甲・摩耶・有馬
06:319.9km788m2
  7    3 
2025年07月20日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
02:2513.2km24m1
  30    24 
2025年06月25日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
02:289.4km22m1
  32    13 
2025年04月04日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
05:1616.0km1,200m4
  29    17 
2025年03月23日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
07:2316.4km464m2
  18    11 
1chi5daihuku, その他1人
2025年03月23日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
107:04244.7km1,458m10
  2    13 
2025年01月05日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
06:2430.5km1,825m6
  3    8 
2024年11月04日(日帰り)
近畿
23:00109.5km60m8
  4    1 
2024年10月26日(2日間)
六甲・摩耶・有馬
06:4616.1km1,016m3
  115    8 
2024年09月24日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
03:3417.6km397m2
  27    8 
tukubanekai, その他5人
2024年04月21日(日帰り)