ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

神縄断層(かんなわだんそう)

都道府県 静岡県
最終更新:guru
神縄断層。どんな感じでしょう。
神縄断層。 よくわかりませんでした。
ここから神縄断層の見える林道ルートへ降りる
神縄断層を見てみるために計画を変更して林道を降りてきました。
神縄断層 伊豆半島が本州にぶつかった場所 看板だけで断層は見てもわからない
基本情報
場所 北緯35度22分34秒, 東経139度00分02秒
カシミール3D

山の解説 - [出典:Wikipedia]

神縄・国府津-松田断層帯(かんなわ・こうづまつだ-だんそうたい)は、富士山の東麓から、丹沢山地の南麓、大磯丘陵西縁、国府津を経て相模湾に至る断層帯である。相模トラフを陸地方向に延長した線上に位置し、プレート境界から分岐した断層と考えられている。
北西から、塩沢断層、平山断層、日向断層、松田北断層、国府津-松田断層とそれに付属する断層から構成されており、静岡県御殿場市から、駿東郡小山町、神奈川県南足柄市、足柄上郡山北町、松田町、大井町を経て、小田原市から相模湾に至る、長さ50km以上のA級活断層である。
塩沢断層は左横ずれ成分を含む北側隆起の逆断層で地表部分に認められる長さは10km程度。地下の伏在断層を含めた長さは15km以上の可能性が指摘されている
平山断層(9km)と日向断層(6km)は西側隆起の逆断層成分を含む左横ずれ断層、松田北断層は左横ずれ成分含む北側隆起の逆断層。平山-日向-松田北断層は北伊豆断層帯の北方延長であるという考えもある。
国府津-松田断層は北東側隆起の逆断層と推定されている。1930年大塚彌之助により命名された。
神縄断層は以前は活断層と考えられていたが、2009年から2011年の調査で約35万年前に活動を停止したと判断されたことから、国府津−松田断層は相模トラフの分岐断層とされ、名称についても「国府津−松田断層帯」に変更された。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「神縄断層」 に関連する記録(最新10件)

丹沢
06:5625.2km1,832m5
  10    14 
2025年07月14日(日帰り)
富士・御坂
03:1220.5km1,047m4
  38    6 
2025年06月22日(日帰り)
丹沢
05:4213.8km504m-
  27    14 
kinacyo, その他1人
2025年06月08日(日帰り)
富士・御坂
07:4525.7km1,310m5
  82     205 
2025年06月07日(日帰り)
丹沢
03:3513.6km473m2
  7   
2025年06月07日(日帰り)
丹沢
03:3814.4km496m2
  25    7 
2025年06月07日(日帰り)
丹沢
05:3214.9km1,195m3
  18    11 
2025年06月05日(日帰り)
丹沢
05:1615.4km582m3
  55    23 
2025年06月05日(日帰り)
丹沢
03:5411.1km809m3
  25    45 
2025年06月02日(日帰り)