遊楽部岳(ゆうらっぷだけ)

最終更新:10ch
基本情報
標高 | 1277m |
---|---|
場所 | 北緯42度13分08秒, 東経140度00分37秒 |
山頂 |
---|
山の解説 - [出典:Wikipedia]
遊楽部岳(ゆうらっぷだけ)もしくは見市岳(けんいちだけ)は、北海道の久遠郡せたな町と二海郡八雲町にまたがる標高1,277mの山である。山頂東には一等三角点「見市岳」が設置されている。北海道百名山及び北海道の百名山の一座である。遊楽部岳・白水岳・太櫓岳・冷水岳などが聳える遊楽部山塊の主峰であり、道南地域では狩場山に次いで2番目に高い山である。
山名は旧八雲町地域を流れる遊楽部川の源流があることに由来し、アイヌ語の「ユー・ラプ(温泉が・下る)」が語源である。一方で「見市岳」はかつての熊石町地域を流れる見市川に由来し、アイヌ語で「kene-us-i(ハンノキ群生するところ)」が語源とされる。
1994年12月4日、北海道南西沖地震の復旧作業を行っていた際に負傷した作業員を搬送するために千歳救難隊が奥尻島へ向かって飛行したが遊楽部岳にて墜落し、搭乗した隊員5名全員が死亡した。
付近の山
この場所に関連する本
この場所を通る登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。