ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

ひき岩群第一展望地(ひきいわぐんだいいちてんぼうち)

都道府県 和歌山県
最終更新:半袖大将
基本情報
標高 127m
場所 北緯33度45分42秒, 東経135度22分54秒
カシミール3D
●標高を追記…田辺観光協会HPより
https://www.tanabe-kanko.jp/view/sizen/hikiiwa/
●Wikipediaを追加
(2024年8月11日)
展望ポイント

山の解説 - [出典:Wikipedia]

ひき岩群(ひきいわぐん)は、和歌山県田辺市稲成町にある岩山群。景勝地として、また特殊な生物の分布する地域として知られている。吉野熊野国立公園(田辺地域)の一部に指定されている。
東西1.5km、南北1kmにわたっていくつもの岩山が並んでおり、標高は一番高いところで100m位、周囲はミカン畑や梅林になっている。各々の岩は南側はなだらかな斜面で、北側は垂直の壁に近い。岩の上の方はほぼはげ山であるが、岩の間の部分は低木林になっている。岩の間を縫って遊歩道が設置され、一部の岩山には登れるようになっていて、展望台になっている。
名前の由来は裸の岩山がそれぞれほぼ三角形で、片面の斜面がなだらかになっているので、ヒキガエルが押し合いへし合いしているように見えるためと言われる。ただし、ひき岩群南端の道路沿いには本当にヒキガエルそっくりの岩があり、単独ではこれをひき岩という。現在、この岩のすぐ下にひき岩の解説板などが設置されている。このひき岩は昭和33年(1958年)に和歌山県の天然記念物に指定されている。また、ひき岩群は国民休養地に指定されている。
田辺の市街地から5km程度しか離れておらず、ひき岩群中央の展望台からは田辺の市街地、それに田辺湾を越えて白浜までがすぐ目の前に見える。また、ほぼ同程度の高さの岩山に囲まれた風景は、標高が低いからスケール感には欠けるが独特の奇観である。さらに、乾燥した岩山でありながら、合間には水が絶えず、湿地性植物も産するなど独特の生物相を持ち、珍しい生物もいくつか知られている。
なお、標記としては現在はひき岩が普通であるが、比企岩や蟇岩などの標記も見られる。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「ひき岩群第一展望地」 に関連する記録(最新10件)

近畿
03:2612.8km1,006m3
  1    5 
2025年06月29日(日帰り)
近畿
02:176.4km394m2
  6     1 
2025年06月04日(日帰り)
近畿
02:455.8km357m1
  35     37 
tettsuan, その他1人
2025年05月23日(日帰り)
近畿
01:504.2km216m1
  24    6 
2025年05月18日(日帰り)
近畿
03:085.8km366m1
  57    14 
2025年05月16日(日帰り)
近畿
08:3316.1km1,170m4
  87     36  2 
2025年05月14日(日帰り)
近畿
02:144.9km305m1
  10    4 
2025年05月11日(日帰り)
近畿
01:093.0km170m1
  7    7 
2025年05月08日(日帰り)