ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

新松戸駅(しんまつどえき)

最終更新:burabo
新松戸駅から出発。幸谷駅の入口とかどうなってるのか興味があったので寄り道。
基本情報
場所 北緯35度49分31秒, 東経139度55分16秒
カシミール3D

山の解説 - [出典:Wikipedia]

新松戸駅(しんまつどえき)は、千葉県松戸市幸谷にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
松戸市において中心駅である松戸駅と並ぶ交通の要所となっており、江戸時代頃から水戸街道の宿場町として栄えた「松戸宿」と「小金宿」の間(小金宿より)に位置する。
東日本旅客鉄道(JR東日本)の常磐線を走行する常磐緩行線、武蔵野線、接続路線である流鉄の流鉄流山線を含めると2社3路線が乗り入れている。このうち常磐線を当駅の所属線としている。当駅は直営駅(駅長配置)であり、管理駅として北小金駅、南流山駅を管理している。みどりの窓口・自動券売機・指定席券売機・自動改札機・自動精算機などの設置駅。駅前には流鉄の幸谷駅が立地しているが、連絡運輸は行っていない(駅出入口を出て高架下を直進した先)。駅間の通路の途中には、公衆トイレと「あかりのボックス」という名称の鳥居に似た形の赤色の鉄骨オブジェがある。
周辺はマツモトキヨシ本社、イオンフードスタイル新松戸店、流通経済大学のほか、学習塾、飲食店、娯楽施設などがある。新松戸ステーションホテル、新松戸ホテルなどのシティホテルがあるため、ビジネス利用や観光拠点としても適している。
駅の出入口は新松戸側(駅西側)のみとなり、駅前にはロータリーが整備され、流鉄幸谷駅や金融機関、雑居ビルなどが立ち並ぶ。幸谷・二ツ木・小金清志町側(駅東側)はロータリーが整備されておらず、駅を出てから常磐線の高架下を直進する必要がある。
毎年夏には、駅周辺及びけやき通り、支所前通り、新松戸中央公園、新松戸市民センターなどにて「新松戸まつり」が催される。
松戸都市計画事業 新松戸第一土地区画整理事業(1966年 - 1968年、組合施行)松戸都市計画事業 新松戸第二土地区画整理事業(1970年 - 1979年、組合施行)松戸都市計画事業 新松戸中央土地区画整理事業(三菱地所と清水建設他JVの組合施行、1970年 - 1977年)を経て一帯は定住を目的とする新興住宅地、東京都心へのベッドタウンと化し、都市再開発が進んでいる。2019年には新松戸駅東側地区土地区画整理事業が千葉県知事から認可され、駅東側へのアクセス道路と駅前広場の建設が計画されている。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「新松戸駅」 に関連する記録(最新10件)

房総・三浦
02:579.2km27m1
  17    29 
makovoo, その他1人
2023年12月09日(日帰り)
関東
02:3810.5km2m1
  16   
3Dyosuke1290, その他1人
2022年12月25日(日帰り)
関東
02:175.3km15m1
  29    4 
2022年12月04日(日帰り)
関東
06:4427.6km31m2
  5    5 
2022年11月05日(日帰り)
関東
10:0642.3km1m4
  5    6 
2022年10月15日(日帰り)
関東
08:3821.4km41m2
  23    2 
2022年03月05日(日帰り)
関東
04:5947.0km22m4
  17    22 
2021年11月27日(日帰り)
関東
39:57210.9km394m10
  1    8 
2020年10月25日(5日間)
関東
11:5564.5km57m5
  1    1 
2020年01月11日(日帰り)
関東
04:0137.5km40m3
  7    3 
2019年02月17日(日帰り)