ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

都道府県 青森県
最終更新:翔亀
基本情報
場所 北緯40度49分53秒, 東経140度44分09秒
カシミール3D
トイレ

山の解説 - [出典:Wikipedia]


青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸(せいかんれんらくせんメモリアルシップはっこうだまる)は、青森県青森市柳川にある博物館である。青函トンネル開業により青函連絡船が廃止になった後、「海の街」青森の記念碑にしようと1990年(平成2年)、青函航路の花形だった八甲田丸を、往時に近い状態で海上博物館として利用しつつ、保存している。
八甲田丸は津軽丸型 第2船として第1船津軽丸(2代)に遅れること4か月の1964年(昭和39年)7月31日に竣工し、この3か月後には第3船松前丸(2代)が竣工しており、これら3隻は当時の最先端技術導入で試行錯誤しながらの建造であった。しかし、八甲田丸に採用された係船機械やヒーリング装置その他が、第4船以降の津軽丸型各船に引き続き採用されたこともあり、これらの機器類が異なった第1船と第3船が、耐用年数18年の1982年(昭和57年)に早々に引退したのに対し、八甲田丸は延命工事を受け1988年(昭和63年)3月13日の青函航路終航まで、歴代の青函連絡船では最長となる23年7か月間運航された。
青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸は、この八甲田丸を青函連絡船終航後廃止された青森第2岸壁に繋留した状態で展示した博物館船で、青森市の文化交流施設として、管理運営は特定非営利活動法人“あおもりみなとクラブ”が受託している。
内部は地下1階(第二甲板)から4階(航海甲板)まである。1階(車両甲板)には、北海道で特急として使用されたキハ82形特急形気動車や郵便車スユニ50、車両甲板への出し入れ時に用いられた控車ヒ600形などが展示されている。また、2階(船楼甲板)、3階(遊歩甲板)は、普通船室(桟敷席、椅子席)、グリーン船室(桟敷席、指定椅子席、自由椅子席)、寝台室などが一部往時のまま残され、椅子席には実際に座ることができる。立体映像や模型を使って青函航路の歴史が一目でわかるように工夫され、運航のシミュレーションゲームやパソコンクイズなどもある。
2012年(平成24年)には、解体されることになった羊蹄丸船内に展示されていた往年の青森の街を再現した原寸大ジオラマ「青函ワールド」が移設され、建物や商品といった大道具・小道具類、人物人形などの展示が加わった。
現役当時は旅客が立ち入ることができなかった船橋や車両甲板、機関室の一部も開放されており、煙突は展望台となって青森港や青森市内などを眺めることができる。また、館内には、立体画像で連絡船の活躍当時などを伝えるシアター等が設けられている。
第2岸壁には可動橋は保存されているが、駅構内から続いていた線路や桟橋建屋、乗降設備等は既に撤去されており、青森駅ホーム北端と桟橋建屋をつないでいた跨線橋も閉鎖されているため、現役時代のように青森駅から直接は行けず、青森駅ホーム南側跨線橋を経由して一旦東口から駅外へ出て、かつて第1岸壁、第2岸壁の可動橋へ繋がった航送仕訳線跡に造られた道路を通り、斜路または階段で2階の入口(船楼甲板:乗船口)まで行く必要がある。陸上・船首側には、石川さゆりのヒット曲・津軽海峡・冬景色のメロディが流れる碑が設置されている。
青森ウォーターフロント一帯はみなとオアシスに登録していて、当館はみなとオアシスあおもりの中心施設である。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」 に関連する記録(最新10件)

十和田湖・八甲田
25:46238.8km5,808m-
  45    2 
2025年07月04日(5日間)
東北
01:387.5km862m3
  19    15 
2025年06月24日(日帰り)
東北
01:497.2km6m1
  17    15 
2024年12月23日(日帰り)
東北
03:5911.4km13m1
  17    1 
南インド, その他1人
2024年11月22日(2日間)
東北
91:4835.9km978m-
  120     99 
2024年11月12日(4日間)
東北
02:3314.1km2m2
  18    3 
2024年09月01日(日帰り)
東北
02:3013.9km23m1
  6    2 
minagawa2707, その他1人
2024年08月23日(日帰り)
東北
03:239.2km20m1
  28    9 
2024年08月07日(日帰り)
東北
03:169.6km3m1
  82    8 
2024年02月11日(日帰り)