ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

米子沢(こめごさわ)

都道府県 新潟県
最終更新:NYAA
基本情報
標高 820m
場所 北緯36度57分21秒, 東経138度56分33秒
カシミール3D
米子沢は、本来入渓禁止だが、黙認状態。遭難などしないよう、十分な技術、体力、装備が必要。

名峰、巻機山から流れる有名な沢登りルート。早朝桜坂駐車場を出発すれば日帰り可能。

下部は幅広いゴーロ帯の中に水は伏流しているが、遡るにつれ水流が姿を現し、美しい滝群、突破可能なゴルジュ帯、そして米子沢の顔でもある大ナメ・・・と遡行者を飽きさせない名渓である。詰めは次第に斜度が落ち平和な小川となり、時期になれば野苺、ブルーベリーなど山の恵みに預かれる。奥の二俣から右沢は自然保全のため入渓禁止なので、左沢へ入り巻機山避難小屋へ抜けよう。遡行グレードは6段階評価で2級下(平水時)。

ただし桜坂駐車場横でもし水が少しでも流れているならば、米子沢は水量が相当多く、遡行レベルはグンと上がると見てよい。特に滝の落ち口のナメ状は水量が踝辺りでも十分に足をすくわれることがあり、結構滑落事故が多いので、そのような場合で初級者がメンバーにいるならば中止した方がよい。
駐車場 桜坂駐車場 \500 約50台

付近の山

この場所を通る登山ルート

「米子沢」 に関連する記録(最新10件)

甲信越
05:5913.6km1,468m4
  46    10 
korompokuru, その他1人
2025年03月22日(日帰り)
甲信越
05:1213.5km1,490m4
  37    39 
2025年03月21日(日帰り)
甲信越
07:4313.0km1,455m4
  28     13 
2025年03月21日(日帰り)
甲信越
--:--16.6km1,617m4
  40    12  6 
2025年03月21日(日帰り)
甲信越
07:0314.9km1,656m4
  30    11 
2025年03月20日(日帰り)
甲信越
07:2813.1km1,453m4
  26    13  3 
nozakiii, その他1人
2025年03月20日(日帰り)
尾瀬・奥利根
29:2558.3km4,717m10
  64     33  2 
2025年03月20日(3日間)
尾瀬・奥利根
11:0922.3km2,172m-
  26    31 
2025年03月15日(日帰り)
甲信越
05:5912.9km1,365m4
  20    3 
2025年03月10日(日帰り)
谷川・武尊
06:1612.9km1,574m3
  33     20 
2025年03月08日(日帰り)