記録ID: 8473768
全員に公開
沢登り
甲信越
米子沢から巻機山
2025年07月26日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:45
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,320m
- 下り
- 1,325m
コースタイム
天候 | くもりのち晴れ、夕方は豪雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よくYouTubeで取り上げられているが、噂通りの美しい渓相。 中流から上流に数カ所雪渓が残る。トンネル状に溶け出しているが、絶対にトンネルを潜ってはいけない。目の前で轟音とともに直径5メートルほどの塊が崩れた。チェーンスパイクあればベター。 初級者でなければ、ほぼをロープを使わずにクリアできるが、無理は禁物です。 沢シューズを忘れて、ワークマンのアクアシューズで登攀。米子沢(こめこさわ)は、ぬるぬるが多い。他の2人のソールは、フェルト、ラバー。皆それぞれ滑ったのでアクアシューズはある程度使えるとわかったが、しかし下山時にソールが薄すぎて、足への負担が大きかった。 |
その他周辺情報 | 前乗りして、双子キャビンに素泊まり宿泊。1人3000円と格安。宿のオーナーも81歳で明るく元気。チェックインは柔軟に対応してくれるが、社会常識として事前に相談すること。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
25Lザック
ヘルメット
レインウェア上下
沢シューズラバータイプ
沢ソックス
沢ゲーター
長袖
ベースレイヤー
スパッツ
手袋
帽子
サングラス
応急セット
携帯浄水器
ハーネス
クイックドロー
カム
ハンマー
スリング
ATC下降機
ヘッドライト
ココヘリ
GPSスマホ
GPSスマートウォッチ
防水カメラ
水
携帯食
食料一食分
ナイフ
小電力無線機
地図
コンパス
|
---|---|
共同装備 |
30m予備ロープ
|
感想
治療開始から約7ヶ月!CPAPが効いている。
達者な人と一緒に遜色なく歩けてる!靴さえ持ってきていれば、もっとペースがあがる!!
健康であることに感謝。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する