ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

天照大神社(てんしょうだいじんじゃ)

都道府県 神奈川県
最終更新:burabo
天照大神社 写真一覧へ 天照大神社 写真一覧へ 天照大神社 写真一覧へ 天照大神社
河津桜にいろどり椿、そして風格ある天照大神社 春を感じる楽しいお散歩でした!
基本情報
場所 北緯35度17分49秒, 東経139度33分31秒
カシミール3D
小坪天照大神社の創建年代等は不詳ながら、康安2年(1362)の文書に小坪神明神と記載され、神領を有していたとされます。小坪須賀神社と共に、小坪村の鎮守として祀られ、明治維新後の社格制定に際し明治6年村社に列格していました。祭礼は現在九月十五日。『皇国地誌』には祭礼九月一日とあります。鎌倉大町の八雲神社から神官を招き「お湯花」の行事があります。南町の龍宮社は漁民の信仰が厚く、かつては正月三日(現在二日)が祭礼でした。男が女の着物を着て、舟で龍宮社に参詣したといわれています。       現在龍宮社に埋めたてられ陸つづきになっていますがもとは大崎の鼻にありました。同じ南町にある秋葉神社の祭礼は十一月一日に神前においてお火たきの行事が行われました。小坪は人家が多く、火災が発生すると全体が類焼するので、火伏せの神である秋葉様をまつるといわれています。昔は若い衆の新入が各戸を「アキヤサマの灯明銭を貰いに来ました」といって廻り、各戸からお金とマキ一本を一貰い社前に供えました。その後集めたマキを燃やし御師の祈禱、がありました。この後船謡や小坪甚句が歌われたいそう賑やかであったと伝えられています。谷戸にある天王社(鷲浦社、須賀社ともいわれています) の祭礼は小坪随一のまつりといわれ、毎年七月十四日、十五日に祭礼が行われます。十四日はヨミヤ、十五日はオタビといいます。
https://www.zushitrip.com/spot/detail_108.html

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「天照大神社」 に関連する記録(最新10件)

房総・三浦
02:086.2km170m1
  21    22 
2025年06月22日(日帰り)
房総・三浦
07:3131.3km1,139m5
  11    8  2 
2025年06月21日(日帰り)
房総・三浦
07:2848.8km460m5
  20    19 
2025年06月07日(日帰り)
房総・三浦
03:2919.9km503m3
  34    8 
2025年06月05日(日帰り)
房総・三浦
05:0415.5km429m2
  30    4 
2025年06月01日(日帰り)
箱根・湯河原
10:5453.0km97m5
  26    29  2 
2025年06月01日(2日間)
房総・三浦
03:5116.2km303m2
  23     17  2 
2025年05月23日(日帰り)
房総・三浦
07:2524.6km676m3
  52    29 
2025年05月05日(日帰り)
関東
06:4425.2km448m3
  11    2 
まつ, その他1人
2025年04月27日(日帰り)