ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ルートWiki

裏地獄谷 〜 六甲アルプス

※ヘルプ [このページを編集する]
日程 日帰り   6 時間    片道ルート
エリア六甲・摩耶・有馬
ジャンル沢登り
技術レベル 3/5 ※技術レベルの目安
体力レベル 2/5 ※体力レベルの目安
見どころ 温泉あり 眺望あり
距離/時間
[注意]
水平移動距離: 13.81km
最高点の標高: 775m
最低点の標高: 319m
累積標高(登り): 712m
累積標高(下り): 741m
アクセス 車・バイク    公共交通機関(電車・バス)   
神鉄 大池駅、唐櫃台駅

ルート説明:

(裏地獄谷)
水晶山第四堰堤で登山道が水没していますが巻き道あり。
上部の堰堤も水没していましたが、水際ギリギリをへつることで通れました。巻き道もあります。
地獄谷大滝は岩慣れしてる方は右側を登れると思いますが無理は禁物。
第二大滝は左壁、右壁が登れそうですが、かなり危険。
いずれも巻き道があるので、そちらを登られることをお奨めします。
それ以外の滝は、渓流シューズがあれば快適に乗り越れます。

(六甲アルプス)
地獄谷東尾根から分岐しますが、踏み跡も明確にあるので迷うことはないでしょう。登りで使用する際はカーブNo.37が入り口です。
地獄谷東尾根への分岐は、シュラインロード最後の山荘門にある「イナバ」と書かれてある標石の手前に看板がぶら下がっています。
途中の岩稜で上がれない所はないようですが、困難な岩塔には巻き道があるのでそれを利用します。
下り道で使用する場合は自然と巻き道に入れますが、登り道で使用する場合、岩稜に登ってしまう前に巻き道が無いかの確認が必要と思います。
その点さえ注意すれば、眺めも良く気持ちよい岩稜尾根歩きが出来ます。

(古寺山)
シュラインロード側から登りましたが道は良く、破線路というより実線で表記されるべきと思ます。(山と高原地図)
山頂からは北に延びる尾根ルートにこだわり過ぎ、メインルート(表参道)から大きく外れてしまいました。気付いたのが遅くそのまま下りました。

ルート詳細

1. Start
2. 地獄谷登山口 [詳細]
3. 水晶谷第四砂防ダム (487m) [詳細]
4. 地獄谷大滝 (530m) [詳細]
5. 六甲アルプス分岐 [詳細]
6. ノースロードと地獄谷の出合 (680m) [詳細]
7. 六ヶ辻 (760m) [詳細]
8. 唐櫃道行者堂 [詳細]
9. 六甲アルプス分岐 [詳細]
10. シュラインロード登山口 [詳細]
11. 古寺山取付き [詳細]
12. 古寺山 (636m) [詳細]
13. 唐櫃台駅 [詳細]
ルートをGPX形式でダウンロード
このルート作成・編集の貢献メンバー:

お気に入りした人

「裏地獄谷 〜 六甲アルプス」 に関連する記録(最新10件)

もっと見る

六甲・摩耶・有馬
02:467.6km451m2
  6    4 
2025年05月01日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
04:3511.6km880m3
  22     8 
2025年04月26日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
04:308.5km471m2
  10  
dahiro, その他1人
2025年04月12日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
05:0710.1km872m3
  10     4 
2025年04月08日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
02:439.9km477m2
  11    2 
2025年04月07日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
08:2021.1km1,609m5
  56    24 
2025年04月05日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
04:3110.3km507m2
  
2025年04月05日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
05:5414.3km869m3
  16    9 
2025年03月31日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
06:3322.0km957m4
  27    5 
yu-rin, その他1人
2025年03月29日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
03:1311.7km755m2
  12    3 
2025年03月22日(日帰り)

もっと見る