丹沢のマイナー稜線辿り愛好諸氏に朗報(←大げさ)
私のように、ヤマレコのルート登録が破線だったり、あるいはルート登録すらされてないマイナーな稜線辿りが大好物、という方は結構いらっしゃると思いますが、ルート計画の際は、おそらく「みんなの足跡」のオレンジ色のドットの「筋」と「太さ/密度」あたりを参考にされるのではないでしょうか。
神奈川県丹沢にある「大山北尾根」と「ヨモギ尾根」はそんなマイナー稜線愛好者に人気のルートのひとつだと思いますが、今回ご紹介するのはその2本の尾根を結ぶ最短ルートです。
神奈川県丹沢にある「大山北尾根」と「ヨモギ尾根」はそんなマイナー稜線愛好者に人気のルートのひとつだと思いますが、今回ご紹介するのはその2本の尾根を結ぶ最短ルートです。
大山から大山北尾根を下り、札掛の吊橋を渡って、ヨモギ尾根を三ノ塔に向けて登る場合、ヤマレコの登録ルートとみんなの足跡から考えると「滝沢の頭から地獄沢橋まで尾根を1.3km下って県道70号秦野清川線を1.1km」が順当なルートとなりますが、後半の県道が無駄な遠回りに見えます。できれば「秦野市と清川村の境界」の一点鎖線(水色マーカー箇所)を下ってショートカットしたい、けど、そこにはみんなの足跡のオレンジ色のドットが全くついてないしなぁ、ということで2024年11月13日、この未踏箇所のショートカットにチャレンジしてみました。
かなりの急傾斜(ログの標高グラフによると、大山の男坂以上かも)で、樹を掴んだり四つ足が必要な箇所があったものの、人が通った痕跡はあり約30分で境橋で県道に合流、ショートカットとしても成功でした。ただしいくつかの枝尾根に分かれるため、尾根筋を間違えないよう、地図とGPSで現在位置を頻繁に確認する必要があります。とはいえ、市村の境界標の杭を見つけるたびに、正しく辿れていることが確認できたのは安心でした。
自分の足跡が「みんなの足跡」に反映されるのは1ヶ月くらい後
という訳で、未踏ルートを無事に開拓できたものの、その後、ヤマレコの地図を開くたびにちょくちょく確認しても、オレンジ色のドットで表示されてきませんでした。山行から1ヶ月以上経過した先日、ようやく表示されるようになりましたので、この程度のタイムラグがあるらしい、という報告も兼ねてヤマノートとさせていただきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
Bright-Doorさんの記事一覧
-
大山北尾根〜札掛吊橋最短ルート(みんなの足跡反映のタイムラグ) 8 更新日:2024年12月25日
-
いまココの5分間隔ログをgpx変換してヤマレコで表示する 7 更新日:2024年12月04日
※この記事はヤマレコの「ヤマノート」機能を利用して作られています。
どなたでも、山に関する知識や技術などのノウハウを簡単に残して共有できます。
ぜひご協力ください!
これは多分間違っています。
最近まとめて足跡が反映されたようなので、たまたまBright-Doorさんの足跡が1ヶ月くらい後になったと思われます。
YAMAPで足跡が見ることができるようになったので、いつまでも足跡が反映されないとユーザーがYAMAPに逃げていきかねないとあわてて反映したのではないかと推察しています。
これからも速やかに足跡の反映がされると嬉しいです。
なるほど、その可能性がありますね。最近では、どんな頻度で足跡が反映されてきた(あるいは、しばしご無沙汰だった?)んでしょうね。
足跡機能については、速やかな反映もさることながら、崩壊などで通行不可となった状況変化も掴めるよう「直近×年(×年以上古いデータを除外)」みたいな条件でも表示されたらありがたいなぁ、と思ったりします。
言われているルートは、ハイキングのオレンジではなく 赤線の全ルート で表示させると多くの方が登り降りされているレコが上がっています
ちなみに私も 2022年03月12日 に下降しました
その時は 確かに ヨモギ尾根 を目指したのですがパワーなく時間切れで札掛から車道をヤビツ峠へ逃げましたけど・・
赤線の全ルート、は使ったことがありませんでしたので初めて見ましたが、「赤いラインはあるのにオレンジ色のドットなし」のルートがそこらじゅうにあったんですね。それにしてもatosukoshiさんのせっかくの実績は、なぜオレンジ色のドットにならなかったんでしょうね…
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する