念願の山岳テントを手に入れたぞ!
中古だけども山岳テントの定番アライテントのエアライズ2を購入したのでカスタマイズをしてみました。
ヤマレコのノートや他のWebサイトなどを参考に行ったものです。
ほつれてる部分があったので接着剤で固めたり補修をしておく(中古品だからそんな部分もある)。
ヤマレコのノートや他のWebサイトなどを参考に行ったものです。
ほつれてる部分があったので接着剤で固めたり補修をしておく(中古品だからそんな部分もある)。
材料
用意した材料はこちらです。
ダイニーマ ロープ 2mm 反射材入り
モンベルのコードロックS 6個
モンベル ジッパープルM
コードロックを付ける
収納袋の紐ににコードロックが無いので付けます。1箇所だけはアライテント純正品が付いてた(なんで1箇所だけ?)
ベンチレーターの紐にもコードロックを付ける。テントは2箇所、フライが1箇所。
出入り口のジッパにジッパープルとコードを付ける テント4箇所、フライ4箇所
色が違うのでジッパ操作の間違いが減るでしょう。
張り綱のロープ変更
張り綱のロープをダイニーマ ロープに変更する、自在(スライダー)は付けずにペグに直接ロープを付けるようにした。ペグの穴を通してロープを縛るようにする。
標準で使っているロープと色が違う(赤に変えた)のでテン場にあるたくさんのエアライズから自分のテントを見つけやすくなることを期待。元のロープよりも長めにしている、石を巻きつけて使うこともあるだろうからその分長くしたのだ。ダイニーマ ロープの切り口は接着剤で固めた。
標準で使っているロープと色が違う(赤に変えた)のでテン場にあるたくさんのエアライズから自分のテントを見つけやすくなることを期待。元のロープよりも長めにしている、石を巻きつけて使うこともあるだろうからその分長くしたのだ。ダイニーマ ロープの切り口は接着剤で固めた。
フライのショックコードにダイニーマ ロープを付ける
フライのショックコードにダイニーマロープを延長する。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
※この記事はヤマレコの「ヤマノート」機能を利用して作られています。
どなたでも、山に関する知識や技術などのノウハウを簡単に残して共有できます。
ぜひご協力ください!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する