船形山(御所山)の尾花沢口の情報です
7月26日に道元峡・層雲峡を遡行して御宝前(大滝)まで行き帰りは
層雲峡から御所林道(旧トロッコ跡)を夫の小屋跡まで戻りました
途中の第2トンネル手前に通行止めのテープがありました
トンネルを抜けると夫の小屋跡側にもテープがあり崩落のため通行止めの標識がありました
更に第1トンネルでは手前には通行止めテープは無くやはり夫の小屋跡側にはテープと
通行止め標識がありました
夫の小屋跡の案内図には通行止めの表示はありませんでした
御所林道入り口には通行止めテープと標識がありましたが具体的には書いてありませんでした
「やまがた山」のサイトを見るとhttps://yamagatayama.com/hyakumeizan/no-019/
「R7.6.6時点、尾花沢登山口及び第一トンネル、第二トンネルは通行止めとなっています」
と書いてありました
現在、尾花沢口はクラビ沢コースだけが船形山に行けるコースとなっています
御所林道が通行不可となると道元峡の沢を遡行して落合の分岐点からクラビ沢コースに入るしかありません
逆の場合も同様で道元峡に入り連絡道1か2から林道に登る必要があります
クラビ沢コースは2022年11月に船形からの下りに使いましたがすでに半藪化しているところも多く、御所林道からの登山者が来ないとなると更に整備はしなくなると思われます
尾花沢口からはすでに荒神コースと層雲峡の御宝前から先の御宝前分岐までが通行止めとなっているので船形山までは実質絶たれたことになります
上の写真:夫の小屋跡の御所林道入り口
中の写真:第1トンネルの写真
下の写真:第2トンネルの写真
7月26日に道元峡・層雲峡を遡行して御宝前(大滝)まで行き帰りは
層雲峡から御所林道(旧トロッコ跡)を夫の小屋跡まで戻りました
途中の第2トンネル手前に通行止めのテープがありました
トンネルを抜けると夫の小屋跡側にもテープがあり崩落のため通行止めの標識がありました
更に第1トンネルでは手前には通行止めテープは無くやはり夫の小屋跡側にはテープと
通行止め標識がありました
夫の小屋跡の案内図には通行止めの表示はありませんでした
御所林道入り口には通行止めテープと標識がありましたが具体的には書いてありませんでした
「やまがた山」のサイトを見るとhttps://yamagatayama.com/hyakumeizan/no-019/
「R7.6.6時点、尾花沢登山口及び第一トンネル、第二トンネルは通行止めとなっています」
と書いてありました
現在、尾花沢口はクラビ沢コースだけが船形山に行けるコースとなっています
御所林道が通行不可となると道元峡の沢を遡行して落合の分岐点からクラビ沢コースに入るしかありません
逆の場合も同様で道元峡に入り連絡道1か2から林道に登る必要があります
クラビ沢コースは2022年11月に船形からの下りに使いましたがすでに半藪化しているところも多く、御所林道からの登山者が来ないとなると更に整備はしなくなると思われます
尾花沢口からはすでに荒神コースと層雲峡の御宝前から先の御宝前分岐までが通行止めとなっているので船形山までは実質絶たれたことになります
上の写真:夫の小屋跡の御所林道入り口
中の写真:第1トンネルの写真
下の写真:第2トンネルの写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
kamisugirunnerさんの記事一覧
-
船形山(御所山)の尾花沢口御所林道の第1第2トンネル通行止め 2 更新日:2025年07月27日
-
栗駒山須川コース26年度開通 19 更新日:2023年11月12日
-
朝日連峰 古寺鉱泉側登山口の橋崩落 33 更新日:2023年05月02日
※この記事はヤマレコの「ヤマノート」機能を利用して作られています。
どなたでも、山に関する知識や技術などのノウハウを簡単に残して共有できます。
ぜひご協力ください!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する