1日目夜:焼肉 840mlで460gの真空ランチボックスをクーラーボックスで利用
ランチボックスの内径に合わせて、上から和牛切落し200g、親子丼材料(鶏肉100g+ちょこっとドンブリ)、ウナギ+タレ+サンショ、カレーの具材(玉ねぎみじん切り、人参小さ目、エリンギ大き目みじん切り、和牛バラ100g)炒めて煮込んだ物を水切りして冷凍+ラッキョ
持ち出しから14時間、カチコチなので外に出して解凍しながら準備して、初日は焼肉です。
ご飯は米1合をA7ビニール袋で持って行く
A7ビニール袋に入れた米に、そのまま水を入れてジップを閉じて40分位含水します。
鍋を塞がないのでコーヒーとか飲めます。
ジェットボイルミニモに含水した米を入れて米上1センチ位水を追加します。
火にかけて沸騰したら弱火にして10分焚いて、火を止めて10分蒸らします。
晩飯はカップに、朝飯用はジップロックに分けます。
1日目夜:焼肉 フライパンはパール金属のココット12センチ改造品
フライパンで肉を焼いて頂きます。
200gだと3回位に分けて、最初は塩味、次は焼肉のタレ、最後は塩と味変して食べられます。
スープはワカメスープです。
美味くて幸せでした〜
焼肉のタレで頂きます。
第2ラウンド、焼肉のタレでも美味いです。
ご飯は完食なのでビールが欲しいです。
最後は塩で頂きます。
2日目の朝 親子丼です。
玉子1個は別で持って行きます。
前日取り分けたご飯を使って親子丼です。
持ち出しから25時間、下の方はまだ凍っています。
ちょっとどんぶり(コイクチ)便利です。
水100?をフライパンに入れて、親子丼の具を入れて火にかけて、煮立ったら弱火で2分ほど煮て、溶き卵を入れてさらに2分で出来上がり。
今回は玉ねぎ1/4スライスを忘れたので、今度は鶏肉と一緒に冷凍しようと思います。
フライパンで冷や飯を温めます。
スープのお湯を沸かしながら、冷や飯を温めます。
沸騰したら弱火にして3分位でホカホカになります。
2日目朝:親子丼
七味唐辛子を振って、インスタント豚汁で頂きます。
朝からガッツリですが、美味かったです〜
2日目夜:ウナギ
同じ径のケーキ型でウナギを成形してラップで包み、もう1回ラップで包む間にタレとサンショウをパッキングします。
持ち出しから36時間、解凍されてますがまだ冷たいです。
ウナギ丼の準備
夜に炊いたご飯の半分をフライパンに入れて、その上にウナギを乗せます。
同じ径の網を乗せて、網を押さえながらジェットボイルミニモのお湯を沸かす準備をした上に乗せます。
ご飯とウナギを一緒に蒸します。
沸騰したら弱火にして、3〜4分蒸せばフワフワのウナギ丼が完成です。
2日目夜:ウナギ丼
タレとサンショをかけて、松茸のお吸物で頂きます。
フワフワなのでスプーンですくって頂きます。
美味かった〜
3日目朝:カレー スケーター真空ステンレスランチボックス840ml
ランチボックスの中身はこんな感じ、カレーの具とラッキョが小さな小分けビニールに入っています。
これにプラスして8ミリの銀マットをこの内径に合わせて切って食材が減って来た時の押さえで使っています。
4食分フルに詰めた時もこのマットを入れて蓋が締まる位に食材の厚さを調整します。
持ち出しから48時間、まだ冷たい感じです。
これ以上長時間の保冷をする場合は、グループで初日の肉を840ml、2日目の肉を840mlなど冷凍されたものを開けないで持って行けば48時間以降でも保冷が可能かも、自己責任でお試しください。
カレーの材料
昨晩炊いたご飯半分、カレーの具、ラッキョ、カレールー1/4箱です。
カレーの具に200?の水を加えて火にかけて、煮えたら弱火にしてからルーを入れてシリコンヘラとろみがつくまでかき混ぜて出来上がりです。
3日目朝:和牛のビーフカレーライズ
ご飯はスープのお湯を沸かす時に蒸して温めます。
さらに盛って和牛のビーフカレーライスの出来上がり、ポタージュスープで頂きます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する