ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 100062
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

最明寺滝・満願寺・石切山・釣鐘山

2011年02月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:57
距離
9.4km
登り
356m
下り
355m

コースタイム

阪急川西能勢口集合11:00→川西阪急スタート11:30→阪急川西能勢口ゴール15:00 アバウトすぎてスミマセン(^_^;)

and

17時よりchito3合流で池田の韓国料理で反省会?と激励会?
 
天候 晴れ 
いいお天気で気温も11度くらいあって小春日和
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
阪急川西能勢口集合
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特になし。
おおざっぱな地図だけで行くと満願寺から石切山へのアクセスがイマイチわかりにくかったです。要下調べ。
頼りない2人で行くと言うのに、下調べがなさすぎなだけなんですけど・・・
ここに辿り着くまでに色んな方々のお世話になり
ここに辿り着くまでに色んな方々のお世話になり
中国っぽい門 大聖不動尊 
中国っぽい門 大聖不動尊 
最明寺滝
まるでアマゾンのような
まるでアマゾンのような
秘境っぽい滝
岩の大きな隙間に祠があったり
岩の大きな隙間に祠があったり
なんだか神々しい感じに
なんだか神々しい感じに
すっかり癒され
満願寺到着 なんとなくみかんが欲しかった
満願寺到着 なんとなくみかんが欲しかった
立派な門
仁王様も待ち構え
仁王様も待ち構え
ドラゴンも座って
ドラゴンも座って
お地蔵様・・?頭に一円のっけられて・・
お地蔵様・・?頭に一円のっけられて・・
一体何を見ていたのでしょうか・・・
一体何を見ていたのでしょうか・・・
四国八十八か所巡りスタート
四国八十八か所巡りスタート
さて、八十八カ所巡ります
さて、八十八カ所巡ります
坂田金時のお墓・・・金時は・・・なると金時と金時豆と宇治金時しかシラン
坂田金時のお墓・・・金時は・・・なると金時と金時豆と宇治金時しかシラン
あちこちお地蔵さまが
あちこちお地蔵さまが
いっぱい並んで
ご利益あるかしら
ご利益あるかしら
こっちでいいのかなぁ・・・と思ってたらこんな手作り表示が アリガトウ〜〜〜
こっちでいいのかなぁ・・・と思ってたらこんな手作り表示が アリガトウ〜〜〜
眺めがよくなってきた
眺めがよくなってきた
家がいっぱい〜
川西方面
川西阪急で買ったつぶあん桜餅♪
川西阪急で買ったつぶあん桜餅♪
美味しい〜
誰かが作った手作り看板
誰かが作った手作り看板
ここが頂上らしいが、道の真ん中にある三角点
ここが頂上らしいが、道の真ん中にある三角点
石切山の展望台 
石切山の展望台 
眺めがとてもいい〜〜〜遠くに伊丹空港
眺めがとてもいい〜〜〜遠くに伊丹空港
一体これは何??? それよりも、私は怪しい影を写してしまった・・・??(>_<)
1
一体これは何??? それよりも、私は怪しい影を写してしまった・・・??(>_<)
さっきのは、何かと思えばこういうものでした
さっきのは、何かと思えばこういうものでした
すんごい長い下りの階段にビックリ
すんごい長い下りの階段にビックリ
途中に、鳥、犬?狐?、牛をつれた桃太郎のような仏様・・?
途中に、鳥、犬?狐?、牛をつれた桃太郎のような仏様・・?
途中から見上げても一番上が見えなくなるくらいに長〜い階段
途中から見上げても一番上が見えなくなるくらいに長〜い階段
この階段を10往復すると1000mになるんですよ byこの夏穂高に挑戦のお兄さん
この階段を10往復すると1000mになるんですよ byこの夏穂高に挑戦のお兄さん
まずはチヂミ♪
食い気スイッチオンになると、かなり食べてから写真を撮ってないことに気付いた 
食い気スイッチオンになると、かなり食べてから写真を撮ってないことに気付いた 
最後に柚子茶 三人の個性が器に表れるような・・・
最後に柚子茶 三人の個性が器に表れるような・・・

感想

さすが、michさんすばやい記録ありがとう。

私は、そんなに登ってないのに、また、お風呂で気絶朝5時まで死んでました〜
加圧トレーニングの筋肉痛がのこってるせいかしら。

私らを登山者と名乗るには、おこがましい、真剣に訓練中のお兄さんにであって反省。
あれを見たとたんに、100名山制覇隊なんて名前が恥ずかしいとおもったわ。

今回の学び、
①山へ行くときは、地図くらい用意しましょう。親切な道案内のおじさん、おばさんがいなければ、満願寺すらいけなかった。
②しんどいときは、やっぱり甘いものが必要。阪急の桜餅がなければ、もっと不機嫌に。。。。
③せっかくの美味しい夕食に仕事携帯を見て悪態をつかないこと。あのメールがなければ、楽しくおわったのに〜

それにしても、こんなに、近い場所で、南米インカの遺跡?のような風景でびっくりでした。
近所どころか、日本の旅行ではないって何回も連呼してたけど、ますます、灯台下暗しだったなと実感。
次も五月山のワラビー、中山寺の梅など見に行きましょうね。

とりあえず来週、菊水山がんばります。

全くに。
最初から最後まで幸せな気分に包まれる歩きでした。
頼りない上に頼りない準備で不案内な私たちは親切な方々に支えられ
行く先々では静かで落ち着いたお寺や仏像に出会い
小さな発見大きな発見がいっぱいあって
ゴールで美味しいものを食べ
幸せいっぱい。
私はついでに買い物もしたし♪

にも関わらず。

最後の最後にまさかの悪態。(^_^;)

ほのぼの阿修羅に癒されてください。


坂田金時。
勉強になりました〜〜〜(^^)/



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2312人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら