越前岳(愛鷹山)



- GPS
- 04:00
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 673m
- 下り
- 664m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況:雪道〜泥道〜ぬかる道 状態。 足跡を見ると12本、10本アイゼンを使用している人が多かったようです。 会う人は皆、ストックにゴムをしたままです。 アイゼンに頼る前に、ストックの上手なお世話になった方が山が傷つかないのではないでしょうか(初心者なので単純な疑問です)。 ◎「ヘルシーパーク裾野」にて入浴。 |
写真
感想
氷点下の新潟(自宅)を4:45に出発。
関越道〜圏央道〜中央道を通って須走ICから越前岳(1504m)登山口を目指します。
途中、雪に光る「越後駒ヶ岳」「八海山」、遠くの「浅間山」を望みながら
車窓から次第に富士山がその白く輝く姿を見せてくれます。
期待に胸躍らせながら都留付近からはくっきり富士の雄姿を真近に拝むことができました。
(この日の天気予報は太陽マークのみ^^V)
期待大です!!
初めての南側から観る富士山。
お弁当を持って準備完了スタートは、11:15分。
背後の富士山は裾野だけ見せて、全くその姿は雲の中。
晴れてくれることを祈りつつ
階段を避けて右側斜面を迂回して展望台で着衣調整。
前方頂上のガスっている気配が気になって
丁度12時だったこともあって、途中馬ノ背(ベンチあり)で
持参したお弁当(群馬・荒木屋さんの栗おこわ)で重電する。
ガソリンも詰め込んだし、さぁ〜、祈りながら出発です(12:30)。
下りてくる人は、皆アイゼンを装着。
アイゼン持参でしたが、雪道になれている新潟県人にとっては
まだ、まだアイゼンは必要ありません。
むしろベチョベチョ道には長靴の方がBetterだったかもしれません。
途中、太陽の光がさした時でした。
背後を振り返るとやはり雲に覆われている富士山。
え?
見ていた位置が違っていました。
目線を上方修正?
富士山が頭だけ雲の切れ間から顔をのぞかせてくれていました\(^o^)/
今まで、振り返った時というのは、そう、富士山のお腹あたりを見ていたのでした。
富士山は、日本一の山でした。
高いのです(当たり前…(^^ゞ)!
見えたと感激しているその瞬間にもう、雲の中にお隠れ遊ばして・・・q(>_<、)q
またお顔を見せてくれるかもと気を取り直して
感激を胸に頂上を目指します。
気温が低くなってきたかな?と思ったころだったでしょうか。
木に霧氷が・・・。
初めてです。
霧氷の林の中を進みます。
こんなに白い美しいものとは…。
南側からの富士山に会いに新潟から朝早くやってきたのですが、
この霧氷が見れただけでもラッキー!!!!
頂上で霧氷を撮って、どんどん冷えてくるので早めの下山。
滑りながらの楽しい下山を楽しんでいた矢先…。
ずこぉ〜〜〜ん★
滑って、お尻から… 大きな穴をあけてしまった…。
越前岳に、お尻の跡を残してきてしまいました(^^ゞ
下山は、エスケ-プした階段を下りて駐車場へ!
「ヘルシーパーク裾野」で温泉につかって帰路へ!
22:45には、家に帰りつきました。
行動を始めようとすると、お尻がズキン!と痛みます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する