ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 100224
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山【当日決行テント泊】

2011年02月19日(土) 〜 2011年02月20日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
8.1km
登り
339m
下り
736m

コースタイム

2/19 あだたら高原スキー場15:30-ゴンドラ頂上駅15:40-表登山口分岐手前16:20(幕営)
2/20 幕営地7:25-表登山口分岐7:35-山頂8:35-峰の辻9:40-くろがね小屋10:00-勢至平11:00-あだたら高原スキー場11:40
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
あだたら高原スキー場の駐車場は、ゲレンデから遠い場所になると無料です。
コース状況/
危険箇所等
登山届はゲレンデ北側の事務所前にあります。
いつもは下山後に岳温泉の共同浴場(岳の湯:400円くらい)に入るのですが、着替えを忘れたため今回はパスしました。
最近は降雪が無かったらしく、道路には凍結箇所がありませんでした。
ゴンドラ楽ちん♪
2011年02月19日 15:31撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/19 15:31
ゴンドラ楽ちん♪
いいお天気
2011年02月19日 15:42撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/19 15:42
いいお天気
雪は踏み固められてます
2011年02月19日 15:43撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/19 15:43
雪は踏み固められてます
福島市内
2011年02月19日 15:48撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/19 15:48
福島市内
今夜の寝床
2011年02月19日 16:49撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
2/19 16:49
今夜の寝床
福島市内の夜景
(ややブレた)
2011年02月19日 19:34撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
2/19 19:34
福島市内の夜景
(ややブレた)
さあ登ろう
2011年02月20日 07:38撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/20 7:38
さあ登ろう
飛行機雲
2011年02月20日 08:05撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/20 8:05
飛行機雲
シュカブラ
2011年02月20日 08:15撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/20 8:15
シュカブラ
頂上直下
2011年02月20日 08:27撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/20 8:27
頂上直下
登頂!
2011年02月20日 08:35撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/20 8:35
登頂!
宝の山、磐梯山
2011年02月20日 08:35撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/20 8:35
宝の山、磐梯山
記念撮影していただきました
2011年02月20日 08:41撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/20 8:41
記念撮影していただきました
頂上の表示はここにしかない
2011年02月20日 08:46撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/20 8:46
頂上の表示はここにしかない
牛の背
2011年02月20日 08:50撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/20 8:50
牛の背
風に磨かれてテカテカ
2011年02月20日 08:54撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/20 8:54
風に磨かれてテカテカ
顧みすれば遠ざかる・・・
2011年02月20日 09:03撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
2/20 9:03
顧みすれば遠ざかる・・・
エビノシッポ成長中
2011年02月20日 09:27撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/20 9:27
エビノシッポ成長中
キレイですねぇ
2011年02月20日 09:33撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/20 9:33
キレイですねぇ
夏より小さく感じます
2011年02月20日 09:35撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/20 9:35
夏より小さく感じます
さあ下ろう
2011年02月20日 09:36撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/20 9:36
さあ下ろう
自分の足跡
2011年02月20日 09:37撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/20 9:37
自分の足跡
・・・頂上まであと少しです!
2011年02月20日 09:41撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/20 9:41
・・・頂上まであと少しです!
がんばってください!
2011年02月20日 09:42撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/20 9:42
がんばってください!
峰の辻
2011年02月20日 09:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/20 9:44
峰の辻
今日はくろがね小屋に向かおう
2011年02月20日 09:45撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/20 9:45
今日はくろがね小屋に向かおう
この先はけっこう潜りました
2011年02月20日 09:49撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/20 9:49
この先はけっこう潜りました
くろがね小屋
2011年02月20日 10:02撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/20 10:02
くろがね小屋
くろがね小屋と矢筈森
2011年02月20日 10:08撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/20 10:08
くろがね小屋と矢筈森
お腹すいたので休憩
2011年02月20日 10:50撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/20 10:50
お腹すいたので休憩
勢至平
2011年02月20日 10:57撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/20 10:57
勢至平
また来るときにも笑っておくれ
2011年02月20日 10:59撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/20 10:59
また来るときにも笑っておくれ

感想

2009年の正月に同じルートを実行したが、強風によりゴンドラは運休。しかたがないので逆コースでくろがね小屋まで登ってはみたが、猛吹雪となりあえなく撤退。
いつかリベンジを!と心に誓ってはいたが、今回はなんの予定もしておらず、土曜の朝に天気図を見て「今日しかない!」
あわてて準備を始めるも、自宅を出たときはすでに12:30、登山口到着が15:00。
まぁ途中まで登ってどっかにテント張りゃいいか、と軽いノリで出発。好天+無風なので、ゴンドラは元気に運転中。ゴンドラのドアが小さく、大きなザックが引っかかって出るのに苦戦。
無意味に重いザックを背に雪道をボチボチ歩き、森林限界付近に生えていたツガ?の木の下にテン場を工作。日が陰るとさすがに寒い。夕食をすませ、ふと外を見ると福島市と郡山市の夜景が両方見渡せるロケーションであることに気付き、自己満足に浸る。
日が暮れると月が昇り、見たら満月。山頂まではっきり見えるほどの明るさで、これは夜間登山か?と一瞬思うも、寒いし眠いし、シュラフの暖かさに負けて爆睡。
翌日、午前中は快晴と読み、めんどくささ全開でノロノロとテントを撤収し、山頂へ向かう。途中でアイゼンを装着し、見事なシュカブラを眺めながらのんびり歩くと、1時間ほどで山頂に到着。
雲ひとつ無い好天だが、少し靄がかかり遠方までは見えない。でも風が弱いのでなんか拍子抜け。牛の背を鉄山方面に向かうが、東斜面は暖かいので途中にあった岩陰にバケツを掘ってちょっとトカゲを決め込む。
天気が良いので鉄山まで行こうかな、と思ったが、あんまりのんびりしてると帰りが遅くなるしなあと考え、矢筈森から峰ノ辻に下る。誰の足跡もない斜面を嬉々として下り、峰ノ辻で写真を撮ったあとくろがね小屋に向かう。
くろがね小屋までは緩斜面のトラバースだが、日当り抜群の斜面のためズボズボ潜る。ワカン着けようかな、と一瞬考えたが、めんどくさくなりそのまま続行。
くろがね小屋の温泉はかなりの魅力を放っているが、涙をのんでそのまま下山。
下り始めると猛烈に暑さを感じ、着衣を一枚、また一枚と脱ぎ脱ぎ。
汗びっしょりになって駐車場まで帰り着き「さぁ風呂だ!」と勇んだものの、着替えを一切持ってきていないことに気づき、極度に落胆。
温泉入浴後のキレイな身体に、汗まみれのアンダーウェアを再装着することは残り少ない良心が許さず、失意のまま帰路につく。
やはり、あわてて準備をするもんじゃありませんね・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16087人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら