記録ID: 1002625
全員に公開
ハイキング
東海
朝熊ヶ岳
2016年11月05日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 549m
- 下り
- 118m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
金剛證寺前のバス停から五十鈴川駅まで路線バス(参宮バス)で降りた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されている。 木製に模したコンクリートの転落防止柵があるなど、危険排除がなされている。 |
その他周辺情報 | 路線バスは、途中、伊勢神宮内宮前のおかげ横丁付近のバス停(浦田町)に停まる。 |
写真
感想
穏やかな小春日和の登山。
朝熊ヶ岳は、地元の人が初日の出を拝むために登る山でもあるそうだ。その為か、登山道は安全面でかなり配慮され、よく整備されている。
一町から二十二町まで石標が建っていて、由緒ある伊勢の山だと実感した。この石標は、登っていて、励みになり、精神的に、楽だ。
途中、ケーブルカーの跡を陸橋で跨いだが、多くの人が訪れたという事だ。それは、頂上に近づくにつれ、おいおい分かった。
二十二町が朝熊峠。以前、旅館があったというのは驚きだが、逆に、それだけの登山者(それも遠方から)で賑わったという事だ。
この先、山頂に向かう。
ただ、さっきまでの石標は朝熊峠まで。その上の山頂までは、何も無く、変化に乏しい針葉樹林で、景色も見えず、却って疲れが出そうだ。
山頂からの伊勢湾の眺めは素晴らしいが、当日は遠方は霞んでいた。
金剛證寺は、山頂近くにある大きな寺院。広大な伽藍で、徳川幕府が再建に関わったそうである。奥ノ院は、時間が無かったので、行かなかった。次回は、もっとゆっくりと時間をかけて参拝したいと思います。
全体的に、大変、良い山行であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:467人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
素敵ですね。これからの季節はこんな山行きがいいな。
2日前と続けて、三重県に出掛けました。
両方とも天気が良く、海を臨む事ができました。
穏やかな海でした。
確かに、これからの季節、こんなのがいいですね。
朝熊ヶ岳は、地元の人が、元旦に山頂からの初日の出を見るために登るのだそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する