記録ID: 100324
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国
弥山(出雲大社)
2011年02月20日(日) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 488m
- 下り
- 477m
コースタイム
駐車場11:20-13:00山頂13:40-14:30駐車場
天候 | 晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前半は泥斜面に40〜50CM程度の幅の斜めで歩きにくく全体に足掛かりのない滑りやすい登山道だった。 倒木をまたぐところも5か所くらいあった。急な部分にはロープが張ってあります。 |
写真
斐川IC近くから出雲北山山系
今日は社会実験で無料になっている山陰道に乗り出雲へ向かい、中国自然歩道の北山山系の左端、出雲大社の裏山になる弥山506mに登ることにした
平田の旅伏山からの長〜い縦走も出来る
今日は社会実験で無料になっている山陰道に乗り出雲へ向かい、中国自然歩道の北山山系の左端、出雲大社の裏山になる弥山506mに登ることにした
平田の旅伏山からの長〜い縦走も出来る
大社町はビニールハウスが多い、ブドウ栽培も盛んでワイナリーも有る。
正月に松江市、安来市、米子市などは1mちかい積雪でビニールハウスの倒壊被害が甚大だったが出雲市は数cmしか降らなかったらしい。大社のおかげがあったのか・・
正月に松江市、安来市、米子市などは1mちかい積雪でビニールハウスの倒壊被害が甚大だったが出雲市は数cmしか降らなかったらしい。大社のおかげがあったのか・・
出雲大社は60年ぶりの遷宮で本殿の修理中 いまはまるごと建物に覆われて姿を見ることは出来ません。49mの竿の先にはためく旗は75畳有るそうです。いつもは日の丸の旗なのに今日は亀甲の中に大のマーク、大社の祭礼の日でしょうか
頂上で昼食をとり下山する 登山口付近でカエルが迎えてくれた 今日は単独の男性3人と大学ワンゲル部と思われる女の子1人を含む4人パーティーに出会った。学生は平田の旅伏山から縦走してきたとのこと。全員が頭より高い大きなリュックを担いでいたのできっと途中でテント泊したのでしょう
撮影機器:
感想
1月に農業関係団体で大社参拝をしたがどこにいっても山が気になるのは習性としかいいようがない。自分だけ人と違う場所に視線がいっていると思うと可笑しい。近いうちにこの山に行こうと決めてしまった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2849人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する