ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1004194
全員に公開
雪山ハイキング
十和田湖・八甲田

単独ラッセルのフルコース 冬シーズン初め 仙人岱小屋まで 

2016年11月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:10
距離
6.0km
登り
431m
下り
422m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
0:26
合計
6:01
距離 6.0km 登り 431m 下り 432m
9:16
9:17
9
9:26
9:28
138
11:46
11:48
56
12:44
12:46
9
12:55
10
13:05
21
13:32
13:46
7
14:05
14:07
6
14:13
12
15:10
15:11
4
15:15
ゴール地点
天候 曇り のち 帰りは雪 下は雨+みぞれ
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
酸ヶ湯公共駐車場の一部が除雪されて冬用駐車場になってます
今日、インフォメーションセンターとトイレの締めをやってました
今後は酸ヶ湯にお手洗いは借りることになります
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
酸ヶ湯〜地獄湯ノ沢入口 夏道を利用しました。膝ラッセルが基本で段差では太もも〜股ラッセルでした
倒れこむ木やら埋もれつつある笹がうるさいところがそこそこ…結構あります

地獄湯ノ沢 まさか、まさかの微風でした 雪が飛ばされるのでまだ岩がかなり出ています

仙人岱分岐付近 木道がみえたり隠れたり、踏み外すと結構いたい

ずーっと、少なくとも一羽以上のウサギの踏み跡あり
どうやら登山道が通勤路になっているみたいです
その他周辺情報 帰りは酸ヶ湯で入浴しました
いつもの玉の湯の方に入ったので、バスで来た観光客の軍団とはほとんど重ならず
600円なり
すっかり雪景色の八甲田登山口
鳥居が潜れるのはいつまでかな
2016年11月11日 09:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/11 9:17
すっかり雪景色の八甲田登山口
鳥居が潜れるのはいつまでかな
この時期限定、ワカン登場
きっと藪がうるさいと思っての選択でしたが…
2016年11月11日 09:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/11 9:25
この時期限定、ワカン登場
きっと藪がうるさいと思っての選択でしたが…
登山道には先客が
ずーっと一羽分の足跡は小屋まであり
動物も楽なのを知っている
2016年11月11日 09:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/11 9:26
登山道には先客が
ずーっと一羽分の足跡は小屋まであり
動物も楽なのを知っている
笹が…木が垂れ下がる
2016年11月11日 09:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/11 9:50
笹が…木が垂れ下がる
霧氷がお出迎えの「はげ」地
2016年11月11日 10:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/11 10:13
霧氷がお出迎えの「はげ」地
ここは雪がなかなか積もらない沢の地点
すこし温かいのでしょう
2016年11月11日 10:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/11 10:19
ここは雪がなかなか積もらない沢の地点
すこし温かいのでしょう
看板も見やすくなりました
13番
2016年11月11日 10:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/11 10:19
看板も見やすくなりました
13番
ウサギさんは登山道脇の土手を選択してます
比べれば格段の差
2016年11月11日 10:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/11 10:23
ウサギさんは登山道脇の土手を選択してます
比べれば格段の差
少し日がさしました
2016年11月11日 10:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/11 10:51
少し日がさしました
貴重な青
2016年11月11日 10:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/11 10:57
貴重な青
山頂が真っ白です
2016年11月11日 10:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/11 10:58
山頂が真っ白です
振り返って…
藪を考えるとワカンだけど、ラッセル考えるとスノーシューの方が良かったか?と後悔しているところ
2016年11月11日 11:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/11 11:48
振り返って…
藪を考えるとワカンだけど、ラッセル考えるとスノーシューの方が良かったか?と後悔しているところ
夏には意味ないピンクテープ
この時期は役立つ
2016年11月11日 11:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/11 11:48
夏には意味ないピンクテープ
この時期は役立つ
12時になっちゃったので木陰で風を避けながらの昼食…
どうしたものやらと考え中…
時間食ってるので、ここで引き返すか?
2016年11月11日 12:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/11 12:09
12時になっちゃったので木陰で風を避けながらの昼食…
どうしたものやらと考え中…
時間食ってるので、ここで引き返すか?
まあ、地獄湯ノ沢くらいは見て行こうと出発

山頂がきれいで儲けた!
2016年11月11日 12:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/11 12:20
まあ、地獄湯ノ沢くらいは見て行こうと出発

山頂がきれいで儲けた!
地獄湯ノ沢がみえた!
2016年11月11日 12:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/11 12:28
地獄湯ノ沢がみえた!
浅ければこの位だけど
2016年11月11日 12:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/11 12:37
浅ければこの位だけど
はまると、股まで埋まる…
うー、つらい
足つりそうー
2016年11月11日 12:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/11 12:39
はまると、股まで埋まる…
うー、つらい
足つりそうー
ようやく展望所に到着
もう少しで入口だから、頑張ろう
2016年11月11日 12:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/11 12:44
ようやく展望所に到着
もう少しで入口だから、頑張ろう
と思ったら、このありさま…
乗り越えるしかないし
2016年11月11日 12:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/11 12:48
と思ったら、このありさま…
乗り越えるしかないし
とりあえず、入口に到着したし
2016年11月11日 12:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/11 12:49
とりあえず、入口に到着したし
へとへとなので、ここまで〜
2016年11月11日 12:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
11/11 12:50
へとへとなので、ここまで〜
ああ、きれいだなあ
2016年11月11日 12:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/11 12:51
ああ、きれいだなあ
と、思ったけど、、
まさかまさかの微風(いつも冬は暴風が吹き荒れる地点です)
予報の雨か雪も、はらりとも来ない…
2016年11月11日 12:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/11 12:52
と、思ったけど、、
まさかまさかの微風(いつも冬は暴風が吹き荒れる地点です)
予報の雨か雪も、はらりとも来ない…
という訳で、13時半を最終ラインとして行けるとこまでと思って再出発
2016年11月11日 13:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/11 13:00
という訳で、13時半を最終ラインとして行けるとこまでと思って再出発
おお、凍り付いている
2016年11月11日 13:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/11 13:04
おお、凍り付いている
足元が固いと、進みが早い!
ちょっと欲が出る
スピード出して、またへばる
2016年11月11日 13:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/11 13:09
足元が固いと、進みが早い!
ちょっと欲が出る
スピード出して、またへばる
今年も立ちましたね!
このポール
2016年11月11日 13:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/11 13:24
今年も立ちましたね!
このポール
仙人岱から山頂方面
2016年11月11日 13:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/11 13:26
仙人岱から山頂方面
がっしりと固定された分岐点ポール
これがないと、冬は恐ろしい…
2016年11月11日 13:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/11 13:26
がっしりと固定された分岐点ポール
これがないと、冬は恐ろしい…
小屋だー
2016年11月11日 13:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/11 13:29
小屋だー
タイムリミットぎりぎり、ちょっと過ぎたけど…
到着です

あー
冬季入口が開いてる〜
2016年11月11日 13:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/11 13:31
タイムリミットぎりぎり、ちょっと過ぎたけど…
到着です

あー
冬季入口が開いてる〜
室内は相変わらずスッキリ

お届け物のトイレットペーパー、ビニール袋類、チャッカマンもう一つを置いて

壊れた灯油ポンプをもって下ります
2016年11月11日 13:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/11 13:33
室内は相変わらずスッキリ

お届け物のトイレットペーパー、ビニール袋類、チャッカマンもう一つを置いて

壊れた灯油ポンプをもって下ります
ここが穴をふさいだところですね
ちゃんと閉じてますね
雪が積もっているのは、冬季入口が開いていたから
2016年11月11日 13:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/11 13:43
ここが穴をふさいだところですね
ちゃんと閉じてますね
雪が積もっているのは、冬季入口が開いていたから
扉の右下にフックを掛ける金具があります
ここに、右からのゴムロープ先端のフックを入れると、、
ちゃんと閉まるし、外からも少し開けてフックを外せる仕組み!
うまくできています
去年は切られてしまったけど、ちゃんと直してありますね
2016年11月11日 13:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/11 13:43
扉の右下にフックを掛ける金具があります
ここに、右からのゴムロープ先端のフックを入れると、、
ちゃんと閉まるし、外からも少し開けてフックを外せる仕組み!
うまくできています
去年は切られてしまったけど、ちゃんと直してありますね
用事が済んだので、一気に下ります
天気も下り坂
2016年11月11日 14:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/11 14:08
用事が済んだので、一気に下ります
天気も下り坂
雪が舞っています
いつ大荒れになってもおかしくない場所なので、スピーディーに…
2016年11月11日 14:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/11 14:08
雪が舞っています
いつ大荒れになってもおかしくない場所なので、スピーディーに…
おお、1時間20分弱で到着!
下りは早い

ただいまです
2016年11月11日 15:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/11 15:10
おお、1時間20分弱で到着!
下りは早い

ただいまです
まーんぞく

明日なら、山頂も目指せたのかなぁ
2016年11月11日 15:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
11/11 15:10
まーんぞく

明日なら、山頂も目指せたのかなぁ
インフォメーションセンターとトイレの冬季閉鎖作業も終了していました
2016年11月11日 15:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/11 15:11
インフォメーションセンターとトイレの冬季閉鎖作業も終了していました

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター 毛帽子 ザック 輪カンジキ 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 携帯 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

先週末、準備万端ととのえて、さて出発と思った瞬間に仕事の呼び出し電話が鳴る。
全ての予定が変更になるのは時々あるのだが、ここまでぎりぎりでの変更は久しぶり。

金曜日の月一の空を利用して、小屋へのお土産を渡しにいくか、と思ったら、前日2日にわたって市内まで雪が積もる
酸ヶ湯は最大52cmで、その後−10cmも、完全雪山モード突入。
まあ、何とかなるだろうと、朝ごはん支度してから出発
到着も遅く、ちょっと舐めていた
除雪の壁はまだ40cm位でよいしょっと乗っかってから手つかずの雪面に足を入れたら見事に足がほぼ埋まる状況であわててワカンを付けた
この時期は夏道だが、藪やら垂れた木やらでとおせんぼが頻発するのでワカンにしてみた
しかし、やはり埋まる
膝ラッセルがほとんどで、登山道の段差に起こる吹き溜まりは大腿から股までで四苦八苦
登山道に伸びるウサギの足跡を参考にとにかく頑張るが、積雪期は久ぶりすぎてペース配分はやすぎてすぐにばててしまう
早くスキーで歩きたいと愚痴りながら雪を踏みつける
夏山のイメージから5倍は大変
あっと言う間に時間は経って、12時で地獄湯ノ沢手前の沢1つ目と2つ目の間
この先は風がよけられないので、尻皮を敷いて座って昼ごはん
どうしようかと悩んだが、まだタイムリミットには時間があるし、地獄湯ノ沢まではいってみようと、重い腰を上げる
しかし、思っていたより入口まででも時間がかかる
あと1時間ほどのタイムリミット…
もう、やめよう
かえろう
そう思ったが、
珍しくも微風、、予報の降雪、降雨もない
行ってみよう
ここからは早かった
一部を除いて大きなラッセルはないので全くスピードが違う
タイムリミットも意識して早めに進んだのもあるが、なんとか仙人岱小屋まで到着した
とにかく用事だけすませて引き返す
今年は泊りがけで来られるんだろうか…

下山は一気に、降り始めた雪と吹き始めた風を避けて樹林帯に滑り込む
きっと明日も来れば、山頂も目指せるんだろうなと思いつつ、足は限界に近い
数回足を取られて前のめり

雪は雨とみぞれに
道路の雪は融けていた

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:801人

コメント

えー一人で
八甲田の冬化粧とあったかい所生まれの雪女、絵に何りますね。
それにしても一人ですか、凄ーいの一言です。
2016/11/14 10:16
kazuhiさんへ
冬に一人で歩くのが、その山の地形を覚える最短ルートかと思いまして
まだ、夏道なので、最初にトレースをつけるプレッシャーはないですしね

吹雪の中を歩くなら、長髪が美しい人じゃないと、「雪女」の雰囲気でないですね
2016/11/14 21:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳 鬼面岩コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯仙人岱往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯公共p・小岳・高田大岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら