記録ID: 1005272
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
武尊山
2016年11月12日(土) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 998m
- 下り
- 1,000m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 8:20
15:20
天候 | 雪のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 帰りに湯テルメでひとっ風呂 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
いよいよ冬に近づいて来たなぁということで今年の登り収めにちょっと遠出で県外へ
谷川岳は結構行っているのでまだ登ってない武尊山へば
やはり近くに谷川岳やら有名で便の良い山があるからか登山口に着いた時点で1台も駐車場に車がない。不安である。
少しすると同じコースを登るという方が来られたのでご一緒してもらいました。
やっぱ一人より誰かと登るのは安心感からして違いますね、下山まで大変お世話になりました。登山する人は良い方が多い、感謝です。
さて、道中はというと入口から雪はあったものの、上の方でも深い所で20〜30cmほど。一応持ってきたチェーンスパイクさん大活躍!!
まだ積り始めなので登れましたがもうひと振りすると冬山装備じゃないと大変な感じでした。
剣ヶ峰付近までは天候が優れず残念でしたが剣ヶ峰山頂からは快晴へ!!
終わりよければ全てよし!気持ちよく、眺めもよく帰路へ。
天気が良ければ終始展望良い山なのでは?という印象でした。
谷川岳の人気に隠れがちですが全然負けないくらいの魅力の詰まった展望の良い山ですね武尊山
また来年、天気の良い日にチャレンジしたいと思います!またね武尊山!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1950人
siro1341さん、こんにちわ。
鎖場で撤退した者です(>_<)
無事周回されたんですね!下山中も天候は良くならずどうされたか気になっていました。
武尊の山頂はまだガスの中でしたか…。でも諦めずに進み、剣ケ峰で晴れた様で良かったですね!とても綺麗な景色です。!(^^)!
またリベンジして、あの景色を見たいと思います!!
ありがとうございます!!
不安だなぁと思っていた中に先行しておられる方が居て心強かったです。助かりました!!
なんとかあの先も無事周って来れました!!
別れた鎖場のもう一つ先の鎖場が一歩が遠く、足掛かりも雪で見つけづらく難所でした
天候も回復するかわからない状況で撤退の判断は正しかったと思います。
今回の自分達は運が良かっただけだと思いますので撤退する勇気を見習いたいです。
最後の鎖場を過ぎると一気に眺望が良さそうな道になるため天気のいい日は最高な山です!!
リベンジされる際はいいコンディションなことを祈ります。剣ヶ峰の山頂もいいですが武尊山から望む剣ヶ峰への稜線が綺麗みたいです。
自分もまた展望の良い時に稜線を渡れるようまた登ろうかなと…またお会いすることがあればよろしくお願いします!!
連絡遅くなりました。
昨日、本州の登山旅行から北海道に帰郷しました。
あの日は登山には微妙な天気でしたね。同行される方がおり心強かったです。剣が峰ではお汁粉をご馳走頂き身体が温まり元気がでました。翌日は谷川岳に行ってきました。
今回の登山旅行で関東、甲信越の11月の状況が概ねわかりました。来年も行きたいと思ってます。
おおおおお、お疲れ様です!!
無事帰還されたのですね。良かったです。
こちらこそ心強く沢山助けて頂いて感謝です!
自分も谷川岳や武尊山周辺に登ろうと思っていますのでタイミングが合えば是非!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する