記録ID: 1006101
全員に公開
ハイキング
近畿
古市古墳群を巡る〜土師ノ里から玉手山へ
2016年11月13日(日) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:10
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 101m
- 下り
- 94m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
午後から所要のため、午前中の隙間時間で近場をミニハイキング。
前回歩いた続き、古市古墳群めぐりへ。たくさんの古墳があり見どころたくさん。
近鉄 土師ノ里駅で降りる。前回とは逆方向、駅庁舎からも見えている
允恭(いんぎょう)天皇陵古墳へ。大きなりっぱな古墳。
さらにここから玉手山をめざす。土師ノ里駅周辺を散策の後、石川を渡り、
目の前の丘に登る。地図を見ながら道なりに進んで行くと、玉手山公園入口へ。
ほどなく見覚えのある公園広場に到着。大坂夏の陣の古戦場のよう。
ちょっと早いランチを済ませ、近鉄 駒ヶ谷駅をめざす。
行く手には万里の長城のような障害物、西名阪自動車道。
一般道からは横断できない!
突き当たりを左手に進みトンネルを見つける。
ここからは以前歩いた道、ぶどう畑を散策し無事駒ヶ谷駅に到着。
絶好の好天気のもと、楽しいショートハイキングを楽しんだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:862人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
先日はありがとうございました<m(__)m>。少しの時間でしたが楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
ちょっと気になる場所を歩かれていたのでコメントさせていただきました。
京阪の私市駅から生駒・高安山を越えて屯鶴峯まで歩きたいのですが、高安山から下山して屯鶴峯までのいいルートがあればご教授願いたいのですが<m(__)m>。
全然急ぎませんので、思いつくルートや参考になるレコがあればで結構です。無ければいいのでお気遣いなく<m(__)m>。
高安山から屯鶴峯、いいですね!私もぜひ歩いてみたいコースです。
でも残念ながら生駒山系と金剛葛城山系は離れていて、間に大和川が
流れています。残念ながら尾根伝いに歩くわけにはいきません。
こんなルートに興味がおありなら、一度ご一緒しませんか?
どんな手段があるか調べてみます。
akipapaさん、あきちゃん、こんにちは。このコース、近鉄のハイキングで何度か歩いています。締めは駒ヶ谷のワイナリーで試飲という企画でした。
さて話は飛んで、あるいはお節介横RESということになるかもしれませんが失礼お許しください。
>間に大和川が流れています。残念ながら尾根伝いに歩くわけにはいきません。>こんなルートに興味がおありなら、一度ご一緒しませんか?
>どんな手段があるか調べてみます。( akipapaさん)
高井田から大和川を越えて屯鶴峯を目指すなら、国豊大橋をわたって、国道を行けば、それが最短でかつ最もわかりやすい道でしょうが、ハイキングに適しているかというと疑問符がつきますね。
さて、ご存知かと思いますが、金剛葛城山系には大峰奥駆けにならぶ「葛城28宿」という修験の道があります。その経塚のいくつかは、akipapaさんも訪れてレポートされていますね。この道の起点は友が島(第1番)終点は亀の背(28番)。このコースのしっぽの部分で、、二上山雄岳(26番経塚)から、逢坂山口神社(27番経塚)を経て明神山にのぼり、最後は大和川を越えてお向かいの亀の背にたどり着きます。屯鶴峯はこの道を少し外れていますが、26番と27番の間でそちらに進路を変えることにして、修験の道ハイキングとされるのはいかがでしょうか。蛇足ですが、北から南下してくる場合は、高安山から高尾山を経て後、高井田には向かわず進路を南東に変えて青谷(寺)経由で峠集落の28番経塚(亀の瀬)、それからは上に書きました逆コースを歩くことになります。このコース、ひとつ難点をいいますと明神山を北側から登る取り付きが判りづらいかも知れません。
ご丁寧なコメントありがとうございました!
明神山、知りませんでした。こんな山があったとは!!!
調べてみましたがなかなかに面白そう、しかもここを経由して金剛山系と
生駒山系が連絡できるとは
縦走はともかくとしても、明神山はぜひ登ってみたいです。
ありがとうございました。
akipapaさん、あきちゃん、こんにちは。
明神山、見晴らしはとてもいいです。晴れた日には明石海峡大橋が真正面に見えます。見晴台は相当広角度に作ってあるのでどこが真正面などといえないはず(笑)ですが、現地に行って見晴台の一番人の集まるあたりから眺めますと、やっぱり真正面ですね(笑)。
>生駒山系が連絡できるとは
お節介ついでにもう少し書きますと、その昔、前に書きました柏原市の青谷寺(第一番)から京都の岩清水八幡宮(第十七番)まで「葛城北峯十七宿」という修験の道があったことが文献では確認されています。とはいえ、現在では(おおむね生駒山系を縦走することになるかと思いますが)その具体的なルートは不明のままのようです。
明神山、ますます登ってみたくなりました。
次の日曜日、天気が良ければ午後からの隙間時間にでも行ってみます!
貴重な情報ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する