ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 100664
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

無風の那須岳!?

2011年02月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
ilbon その他1人
GPS
09:21
距離
14.3km
登り
1,120m
下り
1,115m

コースタイム

6:15大丸温泉-8:03避難小屋- 9:33朝日岳-10:55三本槍-13:10避難小屋-13:50茶臼岳-14:30避難小屋-15:27大丸温泉
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大丸温泉無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
【大丸温泉から避難小屋】
雪がかなり踏み固められていた。降雪直後は、ワカンorスノーシューがあると良い。

【避難小屋から朝日岳】
トラバースの高度感あり。剣ヶ峰直登も可。

【朝日岳から三本槍】
途中から登山道見失う。つぼ足での、踏み抜き注意。結構痛い時がある。

【避難小屋から茶臼岳】
特に問題なし。

【登山ポスト】
大丸温泉駐車場トイレ入り口にもあり。
大丸温泉駐車場
2011年02月23日 06:15撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2/23 6:15
大丸温泉駐車場
無料トイレと登山ポスト
2011年02月23日 06:15撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2/23 6:15
無料トイレと登山ポスト
今日は、晴れです。
2011年02月23日 06:27撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2/23 6:27
今日は、晴れです。
雲海から朝日
2011年02月23日 06:31撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2/23 6:31
雲海から朝日
お月さんと那須岳
2011年02月23日 06:33撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2
2/23 6:33
お月さんと那須岳
冬季休業中のロープウェイ
2011年02月23日 06:38撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2/23 6:38
冬季休業中のロープウェイ
雲海
2011年02月23日 07:04撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2/23 7:04
雲海
踏み固まった登山道
2011年02月23日 07:12撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 7:12
踏み固まった登山道
安全登山
2011年02月23日 07:17撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2/23 7:17
安全登山
標準コースタイム
2011年02月23日 07:17撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2/23 7:17
標準コースタイム
飛行機が、目立った1日。
2011年02月23日 07:24撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2/23 7:24
飛行機が、目立った1日。
木の実
2011年02月23日 07:29撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2/23 7:29
木の実
雲一つなし
2011年02月23日 07:42撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 7:42
雲一つなし
朝日岳に吸い寄せられる
2011年02月23日 07:42撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 7:42
朝日岳に吸い寄せられる
ガンバ
2011年02月23日 07:43撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 7:43
ガンバ
避難小屋
2011年02月23日 07:59撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 7:59
避難小屋
剣ヶ峰
2011年02月23日 08:00撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 8:00
剣ヶ峰
茶臼岳水蒸気
2011年02月23日 08:03撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2/23 8:03
茶臼岳水蒸気
ヤマレコバッジ
2011年02月23日 08:03撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2/23 8:03
ヤマレコバッジ
歩きながらの動画撮影を、ザックのベルトに挟む。
2011年02月23日 08:15撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
1
2/23 8:15
歩きながらの動画撮影を、ザックのベルトに挟む。
まずは、右側のトラバース。
2011年02月23日 08:16撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2/23 8:16
まずは、右側のトラバース。
10人くらい登山者いたかな?
2011年02月23日 08:30撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2/23 8:30
10人くらい登山者いたかな?
トラバース
2011年02月23日 08:32撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 8:32
トラバース
黄色いペンキマーク
2011年02月23日 08:36撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 8:36
黄色いペンキマーク
所々、凍ってます。
2011年02月23日 08:39撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 8:39
所々、凍ってます。
奥深くきれいな山並み
2011年02月23日 08:43撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
1
2/23 8:43
奥深くきれいな山並み
北斜面左トラバース
2011年02月23日 09:04撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 9:04
北斜面左トラバース
慎重に進む
2011年02月23日 09:17撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2/23 9:17
慎重に進む
地元の登山者、山の名前教えて頂き有難う。
2011年02月23日 09:20撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2/23 9:20
地元の登山者、山の名前教えて頂き有難う。
朝日岳
2011年02月23日 09:33撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
1
2/23 9:33
朝日岳
2011年02月23日 09:38撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2/23 9:38
2011年02月23日 10:37撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
1
2/23 10:37
ここを上って三本槍
2011年02月23日 10:41撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2/23 10:41
ここを上って三本槍
三本槍
2011年02月23日 10:55撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2/23 10:55
三本槍
飯豊連峰
2011年02月23日 10:58撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2/23 10:58
飯豊連峰
たしか磐梯山?
2011年02月23日 10:58撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2/23 10:58
たしか磐梯山?
2011年02月23日 11:28撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2/23 11:28
風の影響でしょうか。
2011年02月23日 11:32撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2/23 11:32
風の影響でしょうか。
踏み抜き
2011年02月23日 11:39撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2/23 11:39
踏み抜き
剣ヶ峰直登者2名
2011年02月23日 12:54撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2/23 12:54
剣ヶ峰直登者2名
避難小屋
2011年02月23日 13:10撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2/23 13:10
避難小屋
茶臼岳に向かう
2011年02月23日 13:22撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2/23 13:22
茶臼岳に向かう
コツコツ上り坂
2011年02月23日 13:36撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2/23 13:36
コツコツ上り坂
山頂が見えた
2011年02月23日 13:43撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2/23 13:43
山頂が見えた
鳥居の裏が山頂
2011年02月23日 13:50撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2/23 13:50
鳥居の裏が山頂
お鉢をぐるっと回る
2011年02月23日 13:57撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2/23 13:57
お鉢をぐるっと回る
避難小屋へ戻り、駐車場へ。
2011年02月23日 14:24撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2/23 14:24
避難小屋へ戻り、駐車場へ。
今日のゴミ拾いは、2つで勘弁してもらった。
2011年02月23日 15:27撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2/23 15:27
今日のゴミ拾いは、2つで勘弁してもらった。
鹿の湯400円
2011年02月23日 16:01撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2/23 16:01
鹿の湯400円
シャンプー使えないので、自宅でもう一度入りました。
2011年02月23日 16:01撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2/23 16:01
シャンプー使えないので、自宅でもう一度入りました。

感想

無風と言えばオーバーだが、ほとんど風がなかった。
前回、風雪/強風で敗退したのは嘘のような快晴。この時期AM6:00になると明るくなる。AM6:15スタート、日出が出そうなギリギリの時間。
前回来たときは、降雪後だったが、今回は大分経過しているため歩きやすい。すんなり避難小屋まで到着。
ここから、朝日岳に向かうが最初は右側からのトラバース。踏み跡がしっかりしている為、歩きやすいルート。冬季ルートとして、この剣が峰を直登するコースもある。
次に、左側のトラバース。ここは、北斜面のため日陰。靴幅1足分の道幅で、高度感もたっぷりある。
ここをクリアすると、危険箇所は基本的にない。
三本槍までは、草原のようなコースで、踏み跡が一定していない。どこを通っても山頂に行けそうですが、踏み抜きに注意を要する。すねに、氷の板が当たる感覚の時がある。一時的にとても痛い。

最後に、茶臼岳に登頂。避難小屋にザックとKをデポして身軽で行った。茶臼岳は、あちこちで大小の水蒸気が出ていて、地熱の関係か雪が少ない。
雪の那須岳は、茶臼岳だけでも楽しめるが、避難小屋〜朝日岳は、滑落停止訓練をしていないと危険。停まることができるとわかっていれば、比較的安心して進める。




※動画追加しました。まだまだ、ヘンテコ動画ですが、登山と同じく少しずつレベルアップできたらいいなと思っています。宜しくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2905人

コメント

おはようございます。ilbonさん!
リベンジお疲れ様でした!

しかも、三本槍までいかれて充実した山行きに成った事でしょう

私も3月の残雪期に計画しておりますが、三本槍は私達のレベルでは ・・・!朝日岳まででも行きたいのですがどうなる事やら?

動画を楽しみにしております!
2011/2/24 8:23
三本槍で白いキツネがいました。
kuniyanさん、こんにちは。

那須岳リベンジ出来ました。

三本槍は、そんなに難しくありません。朝日岳から三本槍は、雪山ハイクが楽しめます。厳冬期金峰山に行かれているkuniyanさんなら問題ないです。



問題は、峰の茶屋跡避難小屋〜朝日岳の左側のトラバースです。少し心配だったので、このような動画で事前にイメージトレーニングをしてゆっくり慎重に通過しました。
kuniyanさんの那須岳頑張ってください。那須岳クリア出来れば、赤岳も冬に行けます。天候と風次第で、引き返すことも必要ですが。自分の方が、初心者なのでこれからもよろしくです。

動画を楽しみにしてるなんて、有難うございます。1日2日かかるので、UPしたらメッセージでお知らせします。
2011/2/24 11:22
ナイス晴天な感じ
ilbonさん。こんちわ。
気持ちの良い晴天の登山でしたね
お疲れ様でした。
私も昔、那須岳&三斗小屋セットで行った事があります。
三斗小屋。山奥で寂れた感じが懐かしいです
今は新しいのかな?

※ilbonさんは私の想像と違い意外にガタイがいいですね

でわまた
2011/2/24 12:12
晴れた日は、最高ですね。
straycatsさん、こんにちは。

三本槍からの360°パノラマが絶景でした。磐梯山・飯豊連峰・安達太良山・男体山・・・・・。

三斗小屋は、温泉が有る小屋ですね。1泊2日の推奨コースに出ていました。それもまた格別ですね。

ガタイ良くないですよ。普通です。
2011/2/24 14:04
リベンジおめでとうございます。
とてもキレイな写真ばかりですね。

レコ読ませていただき、残雪期に行きたくなりました。

ところで、来月、祖母山を予定してます。

ilbonさんのレコで、勉強させてもらってます

でも、あれほどの雪ではとても無理なので、天気次第ですが…
2011/2/24 23:21
雪山は、天候でレベルが変化しますね。
satoyamaさん、コメント有難うございます。

晴れていると、写真がきれいに撮れますね。

茶臼岳で、水蒸気が目の前で見えて感動しました。思わず帰りに鹿の湯に入ってしまいました。

祖母山ですか 。自分は、降雪中だったため思い出の地となりましたが、雪がなければ普通に登山口に行けますからね。 自分のレコよりは、Ulmatsuさんのレコの方が参考になると思いますよ。
そろそろ行かれると思います。
2011/2/25 7:10
ゲスト
ilbonさん、こんにちは!
良い天気の下お疲れさまでした!

近いイメージの那須岳ですが、
私行った時がガスガスだったんで、
こんな日にリベンジしてみたいですね。

ところで祖母山は、一年後かな・・・・
2011/2/25 8:03
Ulmatsuさん、こんにちは。
天気次第では、別の山に行ったようでした。
Ulmatsuさんから聞いた再訪の名言、ようやく体験しました。良い言葉ですね。

祖母山は、まだ先ですか 。失礼しました。
2011/2/25 12:15
臨場感
ilbonさんこんにちわ
動画編集上手く出来上がっていますね。
臨場感あるし自分も登っている雰囲気出してます。
ザックのベルトにカメラを挟んでも結構良いアングルで
撮れるもんですね。
最大の難所もバッチリ写っていました。
また楽しい動画を待っています。
安全登山お疲れ様でした
2011/2/25 12:32
yutaroさん、有難うございます。
あの動画で、朝日岳に行く冬のトラバースが伝わったようで嬉しいです。
雪山は、降雪すればまたコースが変わるかも知れませんが。

胸ベルトで挟みました
もっといい方法があるのかもしれませんが・・・。
いい動画作れるよう頑張ります。
2011/2/25 13:36
ilbonさん、こんにちは。
那須岳お疲れ様です。
好天の中、大展望が良いですね。
雪山の美しさが十分伝わってきます。

鹿の湯は私も入りましたが、お湯を被るだけなので後で頭が痒くなりました
2011/2/26 12:43
ま、ま、松さんからコメント。 :-o
MATSUさん、コメント有難うございます。
なんか、オリンピック選手から、コメントいただいた気持ちで大変光栄です。

那須岳の方は、天候のおかげもあり満足の山行でした。
雪山は、砂利道・ガレ場等が歩きやすくなる場合が有るので好きです。

MATSUさんも、鹿の湯入られましたか 。きっと、奥の方の高温に挑戦されたんでしょうね。
帰りは、硫黄の臭いと宇都宮餃子の臭いを付けて帰宅しました。
2011/2/26 18:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら