ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1006750
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

大持山〜ウノタワ 静かな西尾根ルート

2016年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:10
距離
9.3km
登り
1,025m
下り
1,011m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
1:00
合計
6:50
距離 9.3km 登り 1,030m 下り 1,017m
8:00
120
大日堂
10:00
10:10
30
1142m
10:40
9:50
100
大持山
11:30
12:20
100
ウノタワ
14:00
大日堂BS
天候 概ね晴れ 西寄りの風が冷たかった。
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大日堂BSに、5~6台の駐車場有り。
冠岩橋付近に、数台停まっていた。(釣り人かも?)
コース状況/
危険箇所等
西尾根は、軽いバリですが、尾根通しなので、迷う危険は少ないです。
迷うとすれば、入り口が分かりにくいです。(民家の間を登る)
大持山まで、ずっと直登なので、キツイです。
大日堂BSのトイレ 綺麗です。
BSの向こうが、駐車場。
2016年11月12日 07:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
11/12 7:48
大日堂BSのトイレ 綺麗です。
BSの向こうが、駐車場。
民家の間を登ると、この標柱が有ります。
2016年11月12日 07:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/12 7:54
民家の間を登ると、この標柱が有ります。
こんな感じの道。
2016年11月12日 07:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/12 7:54
こんな感じの道。
尾根の出ました。
(ルートを外れてしまい、適当に登りました。)
2016年11月12日 08:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/12 8:06
尾根の出ました。
(ルートを外れてしまい、適当に登りました。)
木洩れ日。
(下の黄色いのが、鉄塔巡視路の標識)
2016年11月12日 08:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/12 8:11
木洩れ日。
(下の黄色いのが、鉄塔巡視路の標識)
これを辿って行きます。
2016年11月12日 08:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/12 8:14
これを辿って行きます。
結構、急登です。
2016年11月12日 08:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/12 8:20
結構、急登です。
確認してます。
2016年11月12日 08:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
11/12 8:35
確認してます。
最初の鉄塔から。
2016年11月12日 08:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/12 8:38
最初の鉄塔から。
踏み跡は、明瞭です。
2016年11月12日 08:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/12 8:39
踏み跡は、明瞭です。
2つ目の鉄塔。
ギザギザは、両神山。
2016年11月12日 08:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/12 8:49
2つ目の鉄塔。
ギザギザは、両神山。
奥が、滝ノ入ノ頭。(伐採地が見えるので)
2016年11月12日 08:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/12 8:49
奥が、滝ノ入ノ頭。(伐採地が見えるので)
奥は、熊倉山でしょうか?
2016年11月12日 08:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/12 8:49
奥は、熊倉山でしょうか?
奥は、天目山あたり。
2016年11月12日 08:53撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
11/12 8:53
奥は、天目山あたり。
尾根なので、分かりやすい。
2016年11月12日 09:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/12 9:03
尾根なので、分かりやすい。
明るくて、気持ちが良い。
2016年11月12日 09:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/12 9:40
明るくて、気持ちが良い。
斜登行するよりも、直登の方が歩き易い。
2016年11月12日 09:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/12 9:40
斜登行するよりも、直登の方が歩き易い。
急登ですが、紅葉で和みます。
2016年11月12日 09:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
11/12 9:48
急登ですが、紅葉で和みます。
静かです。1人とすれ違ったきりです。
2016年11月12日 09:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/12 9:51
静かです。1人とすれ違ったきりです。
1142m辺り。
気持ちが良いので、休みます。
2016年11月12日 10:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/12 10:05
1142m辺り。
気持ちが良いので、休みます。
モフモフ。
2016年11月12日 10:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/12 10:05
モフモフ。
この辺りは、傾斜も緩く、のんびりと歩けます。
2016年11月12日 10:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
11/12 10:18
この辺りは、傾斜も緩く、のんびりと歩けます。
ピークは、先週でしたね。
2016年11月12日 10:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
11/12 10:18
ピークは、先週でしたね。
ここも休むのに良さそうな場所。
2016年11月12日 10:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/12 10:20
ここも休むのに良さそうな場所。
この木が、一番印象的でした。
2016年11月12日 10:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
11/12 10:21
この木が、一番印象的でした。
堂々と凛々しく。
2016年11月12日 10:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/12 10:21
堂々と凛々しく。
もう直ぐ、大持山〜
2016年11月12日 10:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/12 10:27
もう直ぐ、大持山〜
着いた〜記念に〜
2016年11月12日 10:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
11/12 10:45
着いた〜記念に〜
雲取山方面。
2016年11月12日 10:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/12 10:45
雲取山方面。
伊豆が岳方面。
2016年11月12日 10:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/12 10:46
伊豆が岳方面。
大持の肩。飯能方面。
2016年11月12日 10:53撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/12 10:53
大持の肩。飯能方面。
煽りで。
2016年11月12日 11:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
11/12 11:03
煽りで。
良さそうな木を見上げます。
2016年11月12日 11:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/12 11:09
良さそうな木を見上げます。
紅葉は、終盤で寂し気。
2016年11月12日 11:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/12 11:11
紅葉は、終盤で寂し気。
青空なのに、惜しいな〜
2016年11月12日 11:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/12 11:17
青空なのに、惜しいな〜
上から、ウノタワ。
2016年11月12日 11:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/12 11:17
上から、ウノタワ。
まあまあの赤。UPにすると、枯れています。
2016年11月12日 11:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/12 11:19
まあまあの赤。UPにすると、枯れています。
このアングル、好きです。
2016年11月12日 11:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
11/12 11:21
このアングル、好きです。
綺麗な葉っぱが、少ないです。
2016年11月12日 11:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/12 11:24
綺麗な葉っぱが、少ないです。
ウノタワの到着。
(アングルを低くして、団体さんを消しました)
2016年11月12日 11:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
11/12 11:27
ウノタワの到着。
(アングルを低くして、団体さんを消しました)
天気は最高ですが・・・紅葉は、終わってます。
2016年11月12日 11:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/12 11:27
天気は最高ですが・・・紅葉は、終わってます。
それでも、何とも言えない、良い気分な場所です。
2016年11月12日 11:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
11/12 11:28
それでも、何とも言えない、良い気分な場所です。
デザート。カヌレ、美味しい〜
2016年11月12日 11:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
11/12 11:51
デザート。カヌレ、美味しい〜
団体さんが帰られて、静かなウノタワに戻りました。
2016年11月12日 12:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
11/12 12:01
団体さんが帰られて、静かなウノタワに戻りました。
帰ります!今年も、ありがとう〜
2016年11月12日 12:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/12 12:14
帰ります!今年も、ありがとう〜
天目山方面。
2016年11月12日 12:41撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/12 12:41
天目山方面。
送電線跡。
開けていて、ここで休むのもありかな〜
2016年11月12日 12:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/12 12:42
送電線跡。
開けていて、ここで休むのもありかな〜
鳥首峠〜冠岩。多少荒れているが、問題なし。
2016年11月12日 13:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/12 13:33
鳥首峠〜冠岩。多少荒れているが、問題なし。
冠岩沢。廃村辺り。
2016年11月12日 13:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/12 13:33
冠岩沢。廃村辺り。
撮影機器:

感想

奥多摩方面の方が、綺麗そうなのに、ついウノタワに〜
紅葉がイマイチなら、ルートを変えよう〜で、大持山西尾根。

7時半頃、大日堂BSに到着。(先客2台停まっていた)

8時頃、出発。
(鉄塔巡視路の標柱を地図とGPSで確認した。民家裏?で、見落とし易い)

民家の間を登り、標柱を見逃すが強引に登り、尾根に出た。
後は、尾根を登るだけだが、ずっと急登で辛い。たまに平らな所が有り、息を整える。(下の方で、猟犬の鳴き声が聞こえた。尾根なので、大丈夫だろう)

鉄塔を二つ過ぎて、長い急登を登り終えると、1142mの緩やかな場所に着く。
この辺りは、紅葉も綺麗で落ち葉はモフモフ。気持ちが良いので、休憩します。

大持山に向かいますが、残りの150mが意外ときつくバテバテで、到着。
知ってる展望なので、写真を撮り、ウノタワに向かう。

ウノタワまでの道は気持ち良いが、紅葉の方は終盤の趣きで、寂しい感じで、残念。

11時半、ウノタワに到着。紅葉は、終わってる。まあ仕方ない。コーヒータイムで、のんびりしよう〜(これが目的!!)(ガサガサと騒がしい団体さんが居なくなるまで、我慢しよう〜)

暫くすると、静かなウノタワに戻り、和やかな気分になる。
(何やかんや、1時間ぐらい滞在。)
そして、また、来年も来るのかな〜などと思いながら、ウノタワ後にする。

14時、大日堂BSに戻る。(車は、3台駐車しているが、1台入れ替わって
いる)

大日堂BSからは、人が少なく静かな山歩きが楽しめた。
(駐車場のキャパを気にしたが、人気?が無いらしく、危惧する事も無かった。ドン詰まりなので、最悪、路CHU!なんて・・・)

目の前の仙元尾根が魅力的で、行ってみたい!

次も紅葉を追うか、それとも、雪山?・・・天気が良ければ、◎なんだよねー

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:682人

コメント

贅沢な時間ですね〜〜
Nafさん rikkyさん
おはようございます。
今年も行かれたんですね〜 ウノタワ!!
雰囲気が伝わって来るようです。
>団体さんが帰られて、静かなウノタワに戻りました。
そうですね・・ やはり静かなウノタワがいいなぁ ^^)v
シーンとして、秋の日差しがふりそそぎ・・贅沢な時間ですね〜〜
どの写真もいんですけど、45番目の写真「帰ります!今年も、ありがとう〜 」が好きですね。
肩の力がフッと抜けたかのようです。
ありがとうございます。
                          .
2016/11/15 7:21
ウノタワ。
TODAYさん、こんにちは。

2~3人だと、騒がしくならないのに、多人数だと騒がしくなる。楽しくなって、そうなるのも、分かるんですがね。
少人数の方は、まったりとしていて、静かなウノタワを楽しんでいるのに・・・

また来年もで、「今年も、ありがとう〜」になりました。
2016/11/15 22:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら