ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1010960
全員に公開
ハイキング
丹沢

シダンゴ山で逢いましょう.:✽゜大野山+【寄→山北駅】

2016年11月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:32
距離
21.2km
登り
1,409m
下り
1,581m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
0:44
合計
7:34
距離 21.2km 登り 1,421m 下り 1,584m
7:39
9
7:48
11
7:59
26
8:25
8:34
33
9:31
9:39
87
11:46
8
11:54
3
11:57
11:59
50
12:54
0
12:53
13:16
32
13:48
13:50
43
14:33
12
14:45
13
14:58
雲取山〜ラップ音は僕にしか聞こえないのか・・。
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
小田急線 向ヶ丘遊園駅→新松田駅 590円
富士急湘南バス 新松田→寄 520円

【帰り】
御殿場線 山北駅→松田駅 190円
小田急線 新松田駅→向ヶ丘遊園駅→590円
コース状況/
危険箇所等
【寄→ジダンゴ山→ダルマ沢ノ頭→林道秦野峠】
ジダンゴ山までは薄暗い植林帯あるき。だが山頂は開けており、海側の展望が良い。富士も見える。ジダンゴ山からは一旦下り、ダルマ沢ノ頭への登り返し後、林道秦野峠へ下りる。

【林道秦野峠→868地点→ブッツェ峠→日影山→秦野峠分岐点→大野山】
林道秦野峠から868地点までは登り返し。ここから「山と高原地図」で言う破線路となる。落ち葉が大量に堆積、また急斜面な場所もあることから、かなり滑り易い。ブッツェ峠から日影山まではかなりの登り返しとなるが、汗を掻いた労力に見合うような展望は・・そこにない。その後は歩いてのお楽しみ・・。(チクチクする藪・・
その他周辺情報 ジダンゴ山登り口手前にもトイレあり。
【寄バス停】厳しい表情でバスを降り立つkazuroの姿があった。(←この書き口の方が後を綴り易い・・)
2015年11月20日 07:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11
11/20 7:23
【寄バス停】厳しい表情でバスを降り立つkazuroの姿があった。(←この書き口の方が後を綴り易い・・)
今回も渋沢駅から歩こうと思ったが、10kmくらいあるので止めた・・。
2015年11月20日 07:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
15
11/20 7:27
今回も渋沢駅から歩こうと思ったが、10kmくらいあるので止めた・・。
何だか今日あつぅ〜い。
2015年11月20日 07:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
11/20 7:28
何だか今日あつぅ〜い。
あつぅぅ〜い。(←そういうキャラじゃないですが)
2015年11月20日 07:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
13
11/20 7:34
あつぅぅ〜い。(←そういうキャラじゃないですが)
カチャ・・ キィィィ〜 カシャン。みたいな。 
2015年11月20日 07:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11
11/20 7:47
カチャ・・ キィィィ〜 カシャン。みたいな。 
【水場】もありますな。
2015年11月20日 07:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
11/20 7:59
【水場】もありますな。
薄暗くシットリした植林帯を抜けると突然青空が。
2015年11月20日 08:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
11/20 8:24
薄暗くシットリした植林帯を抜けると突然青空が。
そう!そこは!マタンいや【初・ジダンゴ山】でした!!
2015年11月20日 08:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
19
11/20 8:25
そう!そこは!マタンいや【初・ジダンゴ山】でした!!
おーっ!!
2015年11月20日 08:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11
11/20 8:26
おーっ!!
富士も見えた。
2015年11月20日 08:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
20
11/20 8:26
富士も見えた。
この薄っぽい紅葉もなかなか味がありますな。
2015年11月20日 08:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
11/20 8:26
この薄っぽい紅葉もなかなか味がありますな。
「にゃー」は君たちを待っている・・。
2015年11月20日 08:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
32
11/20 8:29
「にゃー」は君たちを待っている・・。
でも今日は大丈夫だ。あの方々が「まぐろ&あじ」を背負って君に近づいている・・。
2015年11月20日 08:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11
11/20 8:29
でも今日は大丈夫だ。あの方々が「まぐろ&あじ」を背負って君に近づいている・・。
TANGO NO●● ・・・。
2015年11月20日 08:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9
11/20 8:30
TANGO NO●● ・・・。
波の音が聞こえるかと、そっと耳に押し当ててみました・・
2015年11月20日 08:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9
11/20 8:31
波の音が聞こえるかと、そっと耳に押し当ててみました・・
蛭ヶ岳みたい。 さてまずは林道秦野峠へ向けあるき出しますか・・。
2015年11月20日 08:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
17
11/20 8:33
蛭ヶ岳みたい。 さてまずは林道秦野峠へ向けあるき出しますか・・。
一旦、林道に出た後、ダルマ沢ノ頭へ向けた登り返し(結構キツい)。
2015年11月20日 08:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
11/20 8:42
一旦、林道に出た後、ダルマ沢ノ頭へ向けた登り返し(結構キツい)。
丹沢だって静かな場所はあるんだぜ。
2015年11月20日 08:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
19
11/20 8:43
丹沢だって静かな場所はあるんだぜ。
そして【ダルマ沢ノ頭】へ到着。今日はかなり汗かきます・・。
2015年11月20日 09:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
11/20 9:08
そして【ダルマ沢ノ頭】へ到着。今日はかなり汗かきます・・。
【高松山・秦野峠分岐点】前回の高松山ルートと繋がりました!では林道秦野峠へ下ります。
2015年11月20日 09:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
11/20 9:20
【高松山・秦野峠分岐点】前回の高松山ルートと繋がりました!では林道秦野峠へ下ります。
【林道秦野峠】とても静かです。お日さまがとても気持ち良いです。
2015年11月20日 09:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11
11/20 9:33
【林道秦野峠】とても静かです。お日さまがとても気持ち良いです。
いよいよ868m地点から破線ルートに入ります。
2015年11月20日 09:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
11/20 9:34
いよいよ868m地点から破線ルートに入ります。
小っちゃーい・・。
2015年11月20日 09:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8
11/20 9:57
小っちゃーい・・。
おーっ!!
2015年11月20日 10:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
11/20 10:03
おーっ!!
てくてく、サクサク、てくてくサクサク バサバサっ ビクッ!?。
2015年11月20日 10:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
11/20 10:37
てくてく、サクサク、てくてくサクサク バサバサっ ビクッ!?。
最高ですわい。
2015年11月20日 10:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
15
11/20 10:39
最高ですわい。
薄暗がりの林道だけど、たまに開けた場所がある。
2015年11月20日 10:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10
11/20 10:40
薄暗がりの林道だけど、たまに開けた場所がある。
振り返る『丹沢 蟻の門渡り』・・
2015年11月20日 10:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
11/20 10:52
振り返る『丹沢 蟻の門渡り』・・
【日影山】ふぅ・・。ハンパない斜面だった気がします(汗)。その労力の割に山名通りの雰囲気です。ですが『ブッツェ平』と何だか洒落た?地名も書いてあります。
2015年11月20日 11:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10
11/20 11:05
【日影山】ふぅ・・。ハンパない斜面だった気がします(汗)。その労力の割に山名通りの雰囲気です。ですが『ブッツェ平』と何だか洒落た?地名も書いてあります。
奥に見える大きな山体は御正体山だと思います。『正体を隠して・・。御正体山・石割山・山中湖』参照・・。
2015年11月20日 11:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
13
11/20 11:15
奥に見える大きな山体は御正体山だと思います。『正体を隠して・・。御正体山・石割山・山中湖』参照・・。
このルート、まさに今時期が一番最高なのではないか。そして藪漕ぎ帯へ・・
2015年11月20日 11:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
16
11/20 11:18
このルート、まさに今時期が一番最高なのではないか。そして藪漕ぎ帯へ・・
ひーっ!!(僕の目線。この後スッポリと背丈以上吞込まれる・・)
2015年11月20日 11:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
15
11/20 11:23
ひーっ!!(僕の目線。この後スッポリと背丈以上吞込まれる・・)
ハンパない藪漕ぎだった・・。それでも林業関係者さんが半分、刈り払いしていてくれたお陰で通常ルートへ合流出来ました。シクシク・・。
2015年11月20日 11:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11
11/20 11:53
ハンパない藪漕ぎだった・・。それでも林業関係者さんが半分、刈り払いしていてくれたお陰で通常ルートへ合流出来ました。シクシク・・。
『新型・サイクロン』登場。
2015年11月20日 12:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
32
11/20 12:25
『新型・サイクロン』登場。
相当、強力そうですよ。
2015年11月20日 12:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10
11/20 12:25
相当、強力そうですよ。
舗装路の登りってのはキツいな・・。
2015年11月20日 12:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
11/20 12:47
舗装路の登りってのはキツいな・・。
そして【大野山】へ到着!! 何だかフェス?みたいになってる・・。
2015年11月20日 12:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10
11/20 12:54
そして【大野山】へ到着!! 何だかフェス?みたいになってる・・。
でも山頂は広いので、野原に腰を下ろし暖かいcoffeeを頂きました♪(茶シブはまだ落してません)
2015年11月20日 13:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
16
11/20 13:07
でも山頂は広いので、野原に腰を下ろし暖かいcoffeeを頂きました♪(茶シブはまだ落してません)
さてと。あとは下りるだけですな。
2015年11月20日 13:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
11/20 13:27
さてと。あとは下りるだけですな。
標高の低いエリアもそこそこ紅葉を残しておりました。
2015年11月20日 13:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
15
11/20 13:31
標高の低いエリアもそこそこ紅葉を残しておりました。
地面に落ちてるかなぁ〜
2015年11月20日 14:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
11/20 14:38
地面に落ちてるかなぁ〜
【山北駅】舗装路あるき暑かったけど、丹沢の低山エリアも見ごたえバッチリで最高でした!!今回もありがとうございました!!
2015年11月20日 14:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
13
11/20 14:52
【山北駅】舗装路あるき暑かったけど、丹沢の低山エリアも見ごたえバッチリで最高でした!!今回もありがとうございました!!
《おまけ》
僕も持ってます!!『新・出港!』カッコいいです!!

★おわり★
10
《おまけ》
僕も持ってます!!『新・出港!』カッコいいです!!

★おわり★
撮影機器:

装備

個人装備
短いロープ ツェルト
備考 *ルートや時刻などは「山旅ロガーgold」から取り込んでおります。
今回も詳細にログが取れているようです。

感想

レコの投稿おそくなりましたー。
そして皆さま。いつもお世話様でございます。

年末と言う事もあり、この先少し忙しくなる可能性もあるため、
日曜ではございましたが、お財布にも優しい丹沢方面を
ゆっくり丁寧にあるいて参りました。

本当は西丹沢の避難小屋をすべて廻って来ようかと思ったのですが、
バスが片道1,180円くらい掛かりますので、その分を浮かせ、
『箱根そば』のカレーライス代 420円に充てました・・。

当日は初夏?のような汗ばむ1日でございましたが、
初めて訪れたジダンゴ山から大野山への分岐までは
誰とも会わず、とても静かな山たびをする事が出来ました。

次回は念入りな計画のもと、奥武蔵最強、
いや「み〜なのお花畑✿」にでも行こうかなぁ〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:910人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら