ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1011510
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【奥久慈男体山から袋田の滝】無料登山バスで行ってみました

2016年11月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
りきまる その他3人
GPS
06:14
距離
8.5km
登り
985m
下り
1,071m

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
0:31
合計
6:11
距離 8.5km 登り 985m 下り 1,073m
8:06
7
9:17
9:33
149
12:02
12:03
10
12:54
13:03
48
13:51
13:52
25
14:17
ゴール地点
天候 曇り&ガス
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR水郡線の西金駅から奥久慈男体山無料登山バスが運行されていたので、このバスを利用して登山口まで移動しました。無料登山バスの運行は、今年が初めての試みで、今回は11月12・13・19・20日(11月第2・3週末)に運行されました。
事務局によると、来年も運行することを考えているようです。
コース状況/
危険箇所等
・ 前日の雨で登山道が濡れていて、一部滑りやすいところがありましたが、特に危険なところはありません。ただし、健脚コースはクサリ場の連続なので、下りには使わないほうが無難です。
・ 月居山の南斜面の紅葉がピークを迎えていて、とてもきれいでした。ここの紅葉は見ごたえがあります。
・ 袋田の滝周辺は、観光客ですごく混雑していました。お土産が買えたり、アユの塩焼きが食べられたりできますが、人混みが苦手な方は下山ルートを変えたほうが良いかも。
その他周辺情報 ・ 袋田に下山後は、ホテル豊年万作で日帰り入浴。料金は千円です。露天風呂から生瀬富士が目の前に見えます。
7:30 西金駅で下車。
2016年11月20日 07:31撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/20 7:31
7:30 西金駅で下車。
予約していた無料登山バスに乗車します。
2016年11月20日 07:32撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/20 7:32
予約していた無料登山バスに乗車します。
乗車したのは、我々4人を含めて12〜13名くらい。
2016年11月20日 07:33撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 7:33
乗車したのは、我々4人を含めて12〜13名くらい。
12〜13分くらいで大円地登山口に到着。
2016年11月20日 07:55撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 7:55
12〜13分くらいで大円地登山口に到着。
N先輩、Iさんご夫妻とともに出発です。
2016年11月20日 08:04撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/20 8:04
N先輩、Iさんご夫妻とともに出発です。
後姿が良い感じです。
2016年11月20日 08:07撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4
11/20 8:07
後姿が良い感じです。
健脚コースを登ります。
2016年11月20日 08:20撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/20 8:20
健脚コースを登ります。
尾根の上で、上着を脱ぎました。
2016年11月20日 08:23撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 8:23
尾根の上で、上着を脱ぎました。
岩が出てきました。
2016年11月20日 08:33撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 8:33
岩が出てきました。
クサリ場を登ります。
2016年11月20日 08:35撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 8:35
クサリ場を登ります。
2016年11月20日 08:37撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 8:37
2016年11月20日 08:38撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 8:38
展望岩場手前の急登。
2016年11月20日 08:38撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 8:38
展望岩場手前の急登。
展望岩場は展望なし。
2016年11月20日 08:40撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 8:40
展望岩場は展望なし。
紅葉は良い感じですが、ガスで展望はありません。
2016年11月20日 08:46撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 8:46
紅葉は良い感じですが、ガスで展望はありません。
ここからクサリ場の連続です。
2016年11月20日 08:53撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 8:53
ここからクサリ場の連続です。
2016年11月20日 09:00撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 9:00
2016年11月20日 09:06撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/20 9:06
最後のクサリ場を登ります。
2016年11月20日 09:12撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 9:12
最後のクサリ場を登ります。
四阿に到着。ここで一服。
2016年11月20日 09:13撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/20 9:13
四阿に到着。ここで一服。
山頂もガスがかかっていました。
2016年11月20日 09:17撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 9:17
山頂もガスがかかっていました。
山頂で15分ほど休憩してから、袋田への縦走開始です。
2016年11月20日 09:42撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 9:42
山頂で15分ほど休憩してから、袋田への縦走開始です。
季節外れのツツジの花。
2016年11月20日 09:52撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
3
11/20 9:52
季節外れのツツジの花。
曇っていても紅葉がきれい。
2016年11月20日 09:58撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
2
11/20 9:58
曇っていても紅葉がきれい。
Iさんペアをパチリ。
2016年11月20日 09:58撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
1
11/20 9:58
Iさんペアをパチリ。
倒木がありました。
2016年11月20日 10:15撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 10:15
倒木がありました。
良い感じ。
2016年11月20日 10:18撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
2
11/20 10:18
良い感じ。
なんで背を向けてるの?
2016年11月20日 10:20撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 10:20
なんで背を向けてるの?
落ち葉のパレット。
2016年11月20日 10:33撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
3
11/20 10:33
落ち葉のパレット。
晴れていれば、もっときれいでしょうが、残念。
2016年11月20日 10:33撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/20 10:33
晴れていれば、もっときれいでしょうが、残念。
N先輩、撮影に専念。
2016年11月20日 10:34撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 10:34
N先輩、撮影に専念。
緑のコケがきれい。
2016年11月20日 10:48撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
3
11/20 10:48
緑のコケがきれい。
2016年11月20日 10:50撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 10:50
2016年11月20日 10:56撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 10:56
ちょっと陽射しが出てきました。紅葉が映えます。
2016年11月20日 10:59撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/20 10:59
ちょっと陽射しが出てきました。紅葉が映えます。
ここでお昼休み。写真撮り忘れましたが、ビールで乾杯。
2016年11月20日 11:13撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/20 11:13
ここでお昼休み。写真撮り忘れましたが、ビールで乾杯。
おにぎりを食べて、さあ、出発。
2016年11月20日 11:26撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 11:26
おにぎりを食べて、さあ、出発。
撮影に余念がないN先輩。
2016年11月20日 11:38撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 11:38
撮影に余念がないN先輩。
紅葉の下を歩きます。
2016年11月20日 11:40撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/20 11:40
紅葉の下を歩きます。
ケヤキの巨木。根が方々に張り出していました。
2016年11月20日 11:46撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/20 11:46
ケヤキの巨木。根が方々に張り出していました。
第二展望台に到着。ここも展望なし。
2016年11月20日 12:02撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 12:02
第二展望台に到着。ここも展望なし。
黄色い葉。
2016年11月20日 12:12撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
1
11/20 12:12
黄色い葉。
こちらは第一展望台。ベンチで一休み。
2016年11月20日 12:15撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/20 12:15
こちらは第一展望台。ベンチで一休み。
その先には、ロープが張られた登りがあります。
2016年11月20日 12:39撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 12:39
その先には、ロープが張られた登りがあります。
月居山手前の小ピークにて。
2016年11月20日 12:44撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/20 12:44
月居山手前の小ピークにて。
振り返ると白木山が見えました。
2016年11月20日 12:46撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 12:46
振り返ると白木山が見えました。
月居山の南斜面は紅葉が広がっていました。
2016年11月20日 12:51撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 12:51
月居山の南斜面は紅葉が広がっていました。
紅葉の斜面を登ります。
2016年11月20日 12:52撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/20 12:52
紅葉の斜面を登ります。
紅葉はピークを迎えていました。
2016年11月20日 12:54撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/20 12:54
紅葉はピークを迎えていました。
コナラの巨木。
2016年11月20日 12:56撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 12:56
コナラの巨木。
中望遠レンズで。
2016年11月20日 12:56撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
11/20 12:56
中望遠レンズで。
一面カエデの素晴らしい紅葉です。
2016年11月20日 12:57撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/20 12:57
一面カエデの素晴らしい紅葉です。
陽射しが出てきて、カエデの紅葉が輝きが増してきた!
2016年11月20日 12:57撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 12:57
陽射しが出てきて、カエデの紅葉が輝きが増してきた!
ナイスビュー!
2016年11月20日 12:59撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
8
11/20 12:59
ナイスビュー!
ハイカーも入れて。
2016年11月20日 12:59撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
6
11/20 12:59
ハイカーも入れて。
観音堂へと下ります。
2016年11月20日 13:02撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 13:02
観音堂へと下ります。
観音堂に到着。
2016年11月20日 13:15撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 13:15
観音堂に到着。
中望遠レンズで。
2016年11月20日 13:16撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
1
11/20 13:16
中望遠レンズで。
その先は、前山ピークまで続く階段の登り。
2016年11月20日 13:20撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 13:20
その先は、前山ピークまで続く階段の登り。
今度は下りです。
2016年11月20日 13:25撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 13:25
今度は下りです。
生瀬富士が見えました。
2016年11月20日 13:28撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 13:28
生瀬富士が見えました。
生瀬滝展望台からの眺め。
2016年11月20日 13:43撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
2
11/20 13:43
生瀬滝展望台からの眺め。
N先輩、観光客に頼まれて写真撮影中。
2016年11月20日 13:47撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 13:47
N先輩、観光客に頼まれて写真撮影中。
袋田の滝上流部。
2016年11月20日 13:47撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 13:47
袋田の滝上流部。
吊橋のところに降りてきました。
2016年11月20日 13:54撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 13:54
吊橋のところに降りてきました。
吊橋から袋田の滝を望む。
2016年11月20日 13:57撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 13:57
吊橋から袋田の滝を望む。
袋田の滝のトンネルでは、県北芸術祭の作品が展示されていました。本日が最終日。
2016年11月20日 14:01撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/20 14:01
袋田の滝のトンネルでは、県北芸術祭の作品が展示されていました。本日が最終日。
N先輩、本当はここでスタンプを押すのが本日最大の目的。これで、全作品の鑑賞をコンプリートです。すごい。
2016年11月20日 14:01撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/20 14:01
N先輩、本当はここでスタンプを押すのが本日最大の目的。これで、全作品の鑑賞をコンプリートです。すごい。
アユの塩焼きを食べながら、ビールで乾杯。
2016年11月20日 14:13撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/20 14:13
アユの塩焼きを食べながら、ビールで乾杯。
露天風呂から生瀬富士を望む。
2016年11月20日 15:08撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 15:08
露天風呂から生瀬富士を望む。

感想

・ 職場の仲間と奥久慈男体山から袋田の滝へと縦走してきました。毎年この時期は、奥久慈の山を歩くことにしていますが、今回はいつもの単独行ではなく、グループハイキング。
・ 実は、今年初めて運行された奥久慈男体山登山バスの利用者が少ないということを聞き、利用者を増やすためもあって、職場の先輩や同僚と同行することに。
・ このバスは、JR水郡線の利用促進のため、茨城県と沿線市町村とで構成する「JR水郡線利用促進会議」が今年初めて運行したもので、西金駅を朝の07:40及び08:45に出発。大円地登山口〜つつじが丘〜西金駅と周回します。帰りの便は、大円地登山口を13:20及び15:10に出発し、つつじが丘を経由し、西金駅には13:55及び15:45に到着。さらに宿泊者の利用を考慮し、大子駅まで行くというもの。
・ 実はこのバスの運行は、私が事務局担当者に冗談半分で実施を呼びかけたところ、実現したものです。ところが周知不足のせいか、最初の週末の利用者は毎回3〜10人程度とごくわずか。仕掛け人としては、なんとしても成功させて、毎年の継続運行につなげたいとの思いで自らも利用することにしました。
・ 事務局の担当者によれば、来年も同じ時期に実施して、JR水郡線の利用促進につなげたい意向のようですので、皆さん是非ご利用ください。
・ ハイキングのほうは、晴れの予報とは裏腹に、一日中曇り&ガス。でも、紅葉はきれいで、特に月居山の南斜面のカエデの紅葉は見事でした。久しぶりのグループハイキングは、会話も楽しみ、下山後はアユの塩焼きに舌鼓しながらビールで乾杯。さらにホテルの日帰り入浴でさっぱり。のんびりしすぎて、帰りの列車に間に合わなくなりそうになって、最後は袋田の駅まで走って行くというハプニングもありましたが、楽しい一日を過ごすことができました。鉄道利用なら、下山後にビールが飲めるし、運転する必要もなく、楽ちんです。おススメですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1013人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
奥久慈男体山から袋田の滝 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら