名越切通しから、まんだら堂やぐら群(猿畠山法性寺スタート)


- GPS
- 01:11
- 距離
- 2.3km
- 登り
- 88m
- 下り
- 88m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
正式名称は「猿畠山 法性寺(えんばくさん ほっしょうじ)」 法性寺山門を上がった先に、下にオレンジの数字の書いた駐車場があるが。多分契約駐車場なので、公式アナウンス通り「周辺に駐車場は無し」 高級住宅街付近にあるので色々とアレです、違法駐車はダメ! ゼッタイ 今回は葉山公園近くの民宿に宿泊したので、私達はそこで車を預かって貰い逗子駅経由でバスを利用しました。(一応リサーチしましたが周辺の駐車場は1.6キロ先1600円とコスパに見合わない)また披露山公園から数キロなので歩けるかと期待していましたが、下見の段階で披露山公園前まで30分(しかも舗装された山道を15分上がる)なので少し厳しいかと。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
十分に整備されているので危険個所は特には無し |
その他周辺情報 | 徒歩で行くのは現実的ではありませんが、披露山公園は無料公園としては最高峰(クジャク小屋や猿山もある)ので機会があったら行ってみて下さい。 また披露山入口バス停付近にある「美津橋」さんの湘南のチーズケーキは、色々な番組で紹介されていますがホント絶品です。(要事前予約・営業日「月」「木」のみ) ちなみに昼食は、合流前に購入していた旭屋さんの葉山コロッケと通常コロッケをがっつり買って、移動中にパンに挟んで食べました。美味♪ 旭屋さんは駐車場が4台しか無いので注意。ちなみに「葉山コロッケ」だけでいいなら、葉山ステーションにも旭屋の支店やイートインがありお勧めです。(あとおむつ交換台やベビーチェアが設置された多機能トイレがあるのもポイント高いです)また、ビーカープリンのマーロウも近くにありますし。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
ご主人様の学会があったので、出席中のベビちゃんのお世話の為にも三浦半島にある研修センターに2泊3日で同行してきました。(ちなみにALL自腹orz)
しかし、学会がどう日程を削っても毎日朝から12時半ないしは14時までは掛かるのでそれから通常の観光と言うのは難しいので。簡単にまわれる葉山周辺の観光名所を調べた所、期間限定で「まんだら堂やぐら群」が公開されている情報と「名越切通」の写真を見たら居ても立ってもいられなくなって予定に組み込んでみました。ハイキング?と言えるか微妙な行動時間ですが、『普通の観光じゃ見られない景色』は一見の価値があると思います。
ただ、写真でも散々コメント書いてありますが、ここ、アクセスするのが(特に私たちが行ったルートが)非常に大変です。事前に調べても、市のホームページからして「駐車場はありません」ですし、過去のレポートを見ても難しそうです。ヤマレコを見るような人ならマイカーを使わず鎌倉から縦走してくるのが一般的なのでしょうか?
マイカーで神奈川まで来たのでアクセス手段を探していたのですが、一番近い駐車場がどうやら民家の時間貸しで30分200円当日頭打ち1600円(詳細は忘れましたがこの位が相場)で、法性寺までの距離が小規模ブックオフよりドラッグストアより更に遠い1.6キロ先などしか出ませんし。ハイランド方面のスーパーや郵(略)と言うのも人としてどうかと思いますし。結局悩んだ挙句、ご主人様の学会中に披露山公園から歩けるかと下見しに行ったのですが子供を連れて歩ける距離(スタート時間も遅いですし)でないので、この日宿泊地である大海荘に車を置かせてもらいバスで行きました。バス停からのアクセスは良好。ただ、葉山公園(宿泊地最寄り)からの大人2人往復だと、結局民家時間貸しと料金自体はどっこいでした・・・。
****************************
閑話休題。
ようやくハイキングの本件ですが、写真の景色しか無いのであれですが、
一度は見ておくべき景色だと思います。いつもと違う非日常の景色。
法性寺からの石段と巻き道の分岐が一瞬戸惑いポイントですが、どちらも同じ道に至ります。
左の細い道と、奥の院との分岐は、完全に別れていて奥の院の先は急階段の後に行き止まりなので注意。(写真後半の山)ここが戸惑いポイント2。
お墓を右手に過ぎると案内看板が復活、案内通りに行くと右手が「お猿畠の大切岸」左手が「まんだら堂やぐら群」「名越切通」になります。ここはすぐにまんだら堂に行きたい気持ちを抑えて先に大切岸を見ておくのが、まんだら堂でお話しした案内員さんお勧めのルートです。
ちなみに分岐の所にある洋館?民家?は全体に有刺鉄線が張られている非常に物々しい様相。ハイキング客のマナー違反なのか、猫対策なのかは判りませんが、ホント全体に有刺鉄線が張られています。この周辺本当に猫が多いので苦手な人は通行できないかも(数十匹見ました)
まんだら堂はそれっぽい景色の所(写真9枚目10枚目)あたりから左に迂回して回ればすぐ。公開中は案内員さんが数人駐在しています。ちなみに天気がイマイチだったので、この日の来訪者は私達で2組目なので15分ぐらい話しかけられました(苦笑)
第一切通まではまんだら堂から2分、第一切通を上から見えるスポットも忘れず回りたいです。
雨の後の道でしたが、しっかりと整備されて危険個所も無い歩きやすい道でした。
行動時間は短かったですが、満足度の高いハイキングになりました♪
ちなみに今回からGPSロガーとして使用しているMZ-500が大規模ファームウェアアップデート後の初めての使用でした。主なアップデート内容「腕を傾けるとライトが点灯する!」
・・・後から追加出来るなら最初から(略)と思いましたが、ナビとして使えるのにナビ中にチェックポイントを通過すると振動して点灯中のライトが消える悲しい仕様だったので、今回のアップデートで利便性が大幅に向上しました♪
ですが、どうもジャイロセンサーのライト感知がピーキー過ぎるらしく。車に積んだままにすると、振動で自動ライトオンし続けて電池が猛烈に消費する模様。(今まではロギングしなければ電池1週間は持ったのですが・・・)更なる進化に期待したい所です!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する