ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1018305
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山(稲荷山コース、一丁平へ、良さを再発見!)

2016年12月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.0km
登り
674m
下り
408m

コースタイム

 09:00     稲荷山コース登山口スタート
 09:40     東屋
 10:40~10:55  高尾山山頂
 11:00     もみじ台
 11:35~15:55  一丁平
 15:00     リフト山上駅

(注)写真を撮りながら気ままに歩いてますので、時間は参考程度にして下さい。
天候 快晴、微風、気温:5〜9℃
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道・所沢IC 〜 圏央道・高尾山IC 〜 高尾山口駅前の駐車場
コース状況/
危険箇所等
■危険個所
 特に無し。(強いて言うなら、泥濘と濡れた木道)

■トイレ
 ケーブルカー山麓駅(清滝駅)及び山頂駅、山頂、一丁平

■携帯電話(au)
 今回のコースでは、何処でも通じました。
その他周辺情報 駐車場:市営高尾山麓駐車場を利用
    平日は、最大料金12時間まで800円
    ※5月、11月は1000円
    ※24時間営業
高尾山口駅
快晴ですッ!
2016年12月02日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 8:51
高尾山口駅
快晴ですッ!
駅前の案内板
今日は、左側の赤線・稲荷山コースを登ります。そして、体力が残っていたら、一丁平まで行きたいものです。
2016年12月02日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 8:50
駅前の案内板
今日は、左側の赤線・稲荷山コースを登ります。そして、体力が残っていたら、一丁平まで行きたいものです。
ケーブルカー駅、平日なのに既に並んでます。
2016年12月02日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 8:56
ケーブルカー駅、平日なのに既に並んでます。
改札口の左側に見えてるのが、稲荷山コースの登山口らしい。
2016年12月02日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 8:57
改札口の左側に見えてるのが、稲荷山コースの登山口らしい。
稲荷山コースの登山口、間違いなし。
寒いです。気温:5℃
2016年12月02日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 8:58
稲荷山コースの登山口、間違いなし。
寒いです。気温:5℃
木漏れ日の清々しい道。
紅葉は残っているだろうか?
2016年12月02日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 9:09
木漏れ日の清々しい道。
紅葉は残っているだろうか?
お〜ッと! 有りました〜ッ!
2016年12月02日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 9:16
お〜ッと! 有りました〜ッ!
紅葉を探しながら進むと、東屋に到着。
皆さん休んでますね〜
2016年12月02日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 9:46
紅葉を探しながら進むと、東屋に到着。
皆さん休んでますね〜
都心方面の眺望
今日は見通しがいいです。
2016年12月02日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
12/2 9:44
都心方面の眺望
今日は見通しがいいです。
スカイツリー、その右に都庁
2016年12月02日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
12/2 9:44
スカイツリー、その右に都庁
やや左方向に、うっすらと筑波山。
見えるのは珍しいそうです。
2016年12月02日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
12/2 9:50
やや左方向に、うっすらと筑波山。
見えるのは珍しいそうです。
眺めの説明板
なるほどね〜
2016年12月02日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 9:51
眺めの説明板
なるほどね〜
落ち葉も綺麗です。
2016年12月02日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
12/2 10:05
落ち葉も綺麗です。
また、有りました。ここの黄葉も綺麗です。
2016年12月02日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 10:08
また、有りました。ここの黄葉も綺麗です。
分岐点
「高尾山頂・ビジターセンター」方向に進む
2016年12月02日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 10:17
分岐点
「高尾山頂・ビジターセンター」方向に進む
分岐点
同じく「高尾山頂・ビジターセンター」方向に進む。右の階段を上ると、山頂のようだ。
2016年12月02日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 10:31
分岐点
同じく「高尾山頂・ビジターセンター」方向に進む。右の階段を上ると、山頂のようだ。
山頂到着ッ!
2016年12月02日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 10:43
山頂到着ッ!
込み合ってます。
外国人の方が多い感じです。
2016年12月02日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 10:52
込み合ってます。
外国人の方が多い感じです。
すばらしい眺望
2016年12月02日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 10:49
すばらしい眺望
高尾山で、これまで一番の富士に、感動ッ!
クッキリ見えてます。
2016年12月02日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
12/2 10:48
高尾山で、これまで一番の富士に、感動ッ!
クッキリ見えてます。
山頂から一丁平方面に少し下った地点。この時点で、体力は残っていたので、一丁平に行くことに決定。
2016年12月02日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 10:58
山頂から一丁平方面に少し下った地点。この時点で、体力は残っていたので、一丁平に行くことに決定。
もみじ台
ここも混んでますね〜ッ!
お茶屋さんも満員でした。
2016年12月02日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 11:00
もみじ台
ここも混んでますね〜ッ!
お茶屋さんも満員でした。
柄にもなく「かわい〜ッ!」
ところで、何の実?
2016年12月02日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 11:06
柄にもなく「かわい〜ッ!」
ところで、何の実?
秋も終わりですね〜
2016年12月02日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 11:15
秋も終わりですね〜
本日、初めて出会った小さな花。
枯れかかってます。頑張って〜。
2016年12月02日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 11:21
本日、初めて出会った小さな花。
枯れかかってます。頑張って〜。
???
面白い形・・・
2016年12月02日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 11:25
???
面白い形・・・
整備された道を進む
これはといった紅葉が見つかりませんね〜
2016年12月02日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 11:31
整備された道を進む
これはといった紅葉が見つかりませんね〜
一丁平のトイレに到着
ここから少し登ると・・・
2016年12月02日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 11:35
一丁平のトイレに到着
ここから少し登ると・・・
一丁平の展望台です。
2016年12月02日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 11:42
一丁平の展望台です。
この時間でもクッキリ見えてます。
今日は恵まれました。
2016年12月02日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 11:44
この時間でもクッキリ見えてます。
今日は恵まれました。
展望台周辺のテーブルは既に満杯。止む無く少し戻った所のテーブルを確保。
気温:9℃
2016年12月02日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 12:06
展望台周辺のテーブルは既に満杯。止む無く少し戻った所のテーブルを確保。
気温:9℃
湯を沸かして、カップ麺・スープ・ココアをいただきながら、約1時間、至福の時間を過ごす。
2016年12月02日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
12/2 12:08
湯を沸かして、カップ麺・スープ・ココアをいただきながら、約1時間、至福の時間を過ごす。
お隣のシニアの方。私より少し遅れて到着。食事しながら、会話が弾む。ワンカップを飲んだ後、気持ち良さそうに昼寝タイム。
2016年12月02日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 12:53
お隣のシニアの方。私より少し遅れて到着。食事しながら、会話が弾む。ワンカップを飲んだ後、気持ち良さそうに昼寝タイム。
高尾山方面に下山します。
お昼寝中の方に「お先に下りま~す!」と声をかける。
2016年12月02日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 12:57
高尾山方面に下山します。
お昼寝中の方に「お先に下りま~す!」と声をかける。
一丁平を下った所の分岐点では、南斜面側のコースを進む。
赤い実がポツンと・・・
2016年12月02日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 13:17
一丁平を下った所の分岐点では、南斜面側のコースを進む。
赤い実がポツンと・・・
気持ちの良い山道です。
2016年12月02日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 13:19
気持ちの良い山道です。
南斜面だけにポカポカと温かい。
気温は14℃位ありました。
2016年12月02日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 13:22
南斜面だけにポカポカと温かい。
気温は14℃位ありました。
おッと、なんて大きいんだ・・・
2016年12月02日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 13:23
おッと、なんて大きいんだ・・・
残ってましたね〜ッ!
2016年12月02日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
12/2 13:25
残ってましたね〜ッ!
この道は気に入りました。
南斜面の為か、泥濘が少ないし。
2016年12月02日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 13:30
この道は気に入りました。
南斜面の為か、泥濘が少ないし。
残念ながら、この道も終わりです。
「大垂水峠方面(学習の歩道)」です。頭にインプット。
2016年12月02日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 13:38
残念ながら、この道も終わりです。
「大垂水峠方面(学習の歩道)」です。頭にインプット。
さてどちらに進もうか?
階段を上ると高尾山山頂です。
左側を迂回するか・・・
2016年12月02日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 13:40
さてどちらに進もうか?
階段を上ると高尾山山頂です。
左側を迂回するか・・・
下りは泥濘の無い1号路にしよう。
左側迂回に決定。
2016年12月02日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 13:42
下りは泥濘の無い1号路にしよう。
左側迂回に決定。
山頂直下の立派なトイレに到着
2016年12月02日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 14:01
山頂直下の立派なトイレに到着
山頂には寄らずに、3号路を進む
2016年12月02日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 14:04
山頂には寄らずに、3号路を進む
ケーブルカー・1号路方面に進む。
2016年12月02日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 14:08
ケーブルカー・1号路方面に進む。
ここの紅葉は綺麗です。
2016年12月02日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 14:15
ここの紅葉は綺麗です。
本日、最も綺麗な紅葉!
※薬王院の階段下より
2016年12月02日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
12/2 14:20
本日、最も綺麗な紅葉!
※薬王院の階段下より
天狗様(その1)
※以下、四天王まで、記録として撮っておこう。
2016年12月02日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 14:23
天狗様(その1)
※以下、四天王まで、記録として撮っておこう。
天狗様(その2)
2016年12月02日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 14:24
天狗様(その2)
四天王・多聞天
2016年12月02日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 14:25
四天王・多聞天
2016年12月02日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 14:28
四天王・広目天
2016年12月02日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 14:26
四天王・広目天
2016年12月02日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 14:29
四天王・持国天
2016年12月02日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 14:27
四天王・持国天
2016年12月02日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 14:30
四天王・増長天
2016年12月02日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 14:28
四天王・増長天
何れも、立派な彫刻ですね。
2016年12月02日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 14:30
何れも、立派な彫刻ですね。
ランドマーク
相変わらず、見通しが良い
※十一丁目茶屋の横から
2016年12月02日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 14:48
ランドマーク
相変わらず、見通しが良い
※十一丁目茶屋の横から
都心の眺望
※リフト山上駅前の展望台から
2016年12月02日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 14:58
都心の眺望
※リフト山上駅前の展望台から
リフトは並ぶこと無く乗れました。
下まで歩く余力は有りましたが、ここからの道はアスファルト道路でつまらないので、リフトを利用したもの。負け惜しみに有らず・・・。
2016年12月02日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12/2 15:06
リフトは並ぶこと無く乗れました。
下まで歩く余力は有りましたが、ここからの道はアスファルト道路でつまらないので、リフトを利用したもの。負け惜しみに有らず・・・。
リフトを降りて、清滝駅前の御食事処・紅葉屋本店さんでいただく。
美味しかった〜ッ!
2016年12月02日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
12/2 15:29
リフトを降りて、清滝駅前の御食事処・紅葉屋本店さんでいただく。
美味しかった〜ッ!

感想

<感想>
■山行計画
 恒例の高尾山キノコ鍋ハイキング(11月11日)が残念ながら雨で中止となり、雪山を歩くには、時期的に未だ早いし、その前にトレーニングを兼ね、そして、最後の紅葉を見る為に、手軽な高尾山を選びました。
 更に、前回の両神山で単なる荷物になってしまった、ガスバーナーを持参し、山頂で温かいカップ麺やスープ等をいただこうという計画。
 天気予報で、終日天気の良い日をということで、12月2日に決定。

■紅葉
 枯れ葉が目立つ中で、所々に紅葉や黄葉が有り、それを探しながらの旅となりました。これも、楽しみ方の一つではないかと思いました。
 下山途中の薬王院の階段下に、本日最高の紅葉を発見し、感動すると共に、救われた気持ちにもなりました。通りかかった奥様が、私が撮っている紅葉を見て、「これ素敵ですね〜ッ!」と言って、撮影していたのが印象的でした。良かった良かった。

■富士山
 今回も、写真撮りにはあまり期待していませんでした。しかし、朝の高速道路を走っていると、富士山がクッキリと見えるではありませんか。一挙に気持ちが昂ぶり、早く山頂に行かなければと焦りさえ感じました。
 一般的に、富士山は午前9時以降は、雲の中というのが自分の感覚として有りますので、諦めてはいましたが、いざ山頂に立つと、クッキリとした富士山が目の前に有りました。またまた、一挙に気持ちが昂ぶり、バチバチ撮りまくりました。ラッキーでした。
 これまでも何回か高尾山には来ていますが、これほどクッキリとした富士山は初めてです。

■ガスバーナー
 今回は、一丁平にテーブルを確保でき、気温も9℃と寒く、温かい食べ物には、条件が整いました。ということで、早速、湯を沸かし、好みのシーフードカップ麺(セブン)、オニオングラタンスープ、そして、ホットココアをのんびりといただきました。尚、水は高尾山山頂の水道水を利用しました。山頂までは、荷物が軽くなって有り難いです。
 因みに、隣のシニアさんのカップ麺は、例の「カップヌードル」でありました。

■高尾山の新たな良さを知る
 今回の旅は、何と言っても、富士山に恵まれました。そして、薬王院の階段下の紅葉が、非常に素晴らしかった。また、ガスバーナーを使っての温かいカップ麺他をいただくことだ出来たのも良かった。そして、最高の天候に恵まれたことが有り難かった。
 それにも増して、もみじ台と一丁平の間に有る、南斜面側の自然の山道らしいコース(大垂水峠方面・学習の歩道)を知ることができ、高尾山の良さを改めて感じました。
 「高尾山にでも行って来るか・・・」等と言っては失礼です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2602人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら