高尾山(稲荷山コース、一丁平へ、良さを再発見!)


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 674m
- 下り
- 408m
コースタイム
09:40 東屋
10:40~10:55 高尾山山頂
11:00 もみじ台
11:35~15:55 一丁平
15:00 リフト山上駅
(注)写真を撮りながら気ままに歩いてますので、時間は参考程度にして下さい。
天候 | 快晴、微風、気温:5〜9℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■危険個所 特に無し。(強いて言うなら、泥濘と濡れた木道) ■トイレ ケーブルカー山麓駅(清滝駅)及び山頂駅、山頂、一丁平 ■携帯電話(au) 今回のコースでは、何処でも通じました。 |
その他周辺情報 | 駐車場:市営高尾山麓駐車場を利用 平日は、最大料金12時間まで800円 ※5月、11月は1000円 ※24時間営業 |
写真
感想
<感想>
■山行計画
恒例の高尾山キノコ鍋ハイキング(11月11日)が残念ながら雨で中止となり、雪山を歩くには、時期的に未だ早いし、その前にトレーニングを兼ね、そして、最後の紅葉を見る為に、手軽な高尾山を選びました。
更に、前回の両神山で単なる荷物になってしまった、ガスバーナーを持参し、山頂で温かいカップ麺やスープ等をいただこうという計画。
天気予報で、終日天気の良い日をということで、12月2日に決定。
■紅葉
枯れ葉が目立つ中で、所々に紅葉や黄葉が有り、それを探しながらの旅となりました。これも、楽しみ方の一つではないかと思いました。
下山途中の薬王院の階段下に、本日最高の紅葉を発見し、感動すると共に、救われた気持ちにもなりました。通りかかった奥様が、私が撮っている紅葉を見て、「これ素敵ですね〜ッ!」と言って、撮影していたのが印象的でした。良かった良かった。
■富士山
今回も、写真撮りにはあまり期待していませんでした。しかし、朝の高速道路を走っていると、富士山がクッキリと見えるではありませんか。一挙に気持ちが昂ぶり、早く山頂に行かなければと焦りさえ感じました。
一般的に、富士山は午前9時以降は、雲の中というのが自分の感覚として有りますので、諦めてはいましたが、いざ山頂に立つと、クッキリとした富士山が目の前に有りました。またまた、一挙に気持ちが昂ぶり、バチバチ撮りまくりました。ラッキーでした。
これまでも何回か高尾山には来ていますが、これほどクッキリとした富士山は初めてです。
■ガスバーナー
今回は、一丁平にテーブルを確保でき、気温も9℃と寒く、温かい食べ物には、条件が整いました。ということで、早速、湯を沸かし、好みのシーフードカップ麺(セブン)、オニオングラタンスープ、そして、ホットココアをのんびりといただきました。尚、水は高尾山山頂の水道水を利用しました。山頂までは、荷物が軽くなって有り難いです。
因みに、隣のシニアさんのカップ麺は、例の「カップヌードル」でありました。
■高尾山の新たな良さを知る
今回の旅は、何と言っても、富士山に恵まれました。そして、薬王院の階段下の紅葉が、非常に素晴らしかった。また、ガスバーナーを使っての温かいカップ麺他をいただくことだ出来たのも良かった。そして、最高の天候に恵まれたことが有り難かった。
それにも増して、もみじ台と一丁平の間に有る、南斜面側の自然の山道らしいコース(大垂水峠方面・学習の歩道)を知ることができ、高尾山の良さを改めて感じました。
「高尾山にでも行って来るか・・・」等と言っては失礼です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する