ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1018703
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三頭山(静謐なルートで絶景富士。上り:牛飼尾根。下り:笹畑。おまけ三ッ子山)

2016年12月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:38
距離
15.1km
登り
1,229m
下り
1,217m

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
0:06
合計
5:31
9:19
134
長作観音入口バス停
11:33
11:35
14
11:49
11:49
42
12:31
12:31
112
14:23
14:27
23
14:50
14:50
0
14:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:上野原8:10→9:16長作観音入口BS(自由乗降扱い)
帰り:小菅の湯BS16:30→17:46上野原17:59高尾行き

※上野原〜小菅の湯は季節運行です。
※長作観音入口は小菅村村営バスの停留所なので富士急山梨バスは停まりません。運転手さんに「長作観音で降ろしてね♪」と明るく頼みましょう。読みは「ながさく」です。
<富士急山梨バス>
http://www.yamanashibus.com/pdf/rosen/uenohara-iio.pdf
<小菅村 村営バス>
http://www.vill.kosuge.yamanashi.jp/tourism/access/images/soneibus.pdfの
村営バスの場合は、奥多摩から小菅の湯で乗り換えて長作観音9:39着。通年運行。
コース状況/
危険箇所等
●牛飼尾根
取付きは不明瞭なので登れるところから直登をお勧めします。全般的に踏み跡は薄めで柔らかな急斜面が連続し、落葉の時期はズルズル滑って難儀します。
支尾根が多くやや複雑な尾根ですが、基本的には痩せ尾根で下りでも分岐が明瞭に判別できます。特にP1060とP1084から出る支尾根に要注意です。
クマ好きのする尾根のようで、クマの落し物が非常に多いです。熊鈴の携帯を強くお勧めします。

●笹畑ルート(破線)
破線ですが荒廃気味で、道型が不明瞭な箇所が多くあります。荒れたトラバースが落ち葉に埋もれて、怖さ3割増しでした(涙目)

●(おまけ)三ッ子山遊歩道
高低差200mを一気に登るキテレツな遊歩道です(笑)。
長作観音堂入口からスタートです!国の重要文化財に指定されてるんやて。
2016年12月03日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/3 9:19
長作観音堂入口からスタートです!国の重要文化財に指定されてるんやて。
古びた道標。「古観音」だなんてわくわくしますね!次回はぜひ行ってみましょう!
2016年12月03日 09:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/3 9:20
古びた道標。「古観音」だなんてわくわくしますね!次回はぜひ行ってみましょう!
この橋を渡ってすぐが牛飼尾根の先端。踏み跡は薄いので、適当な所から取り付きます。前を歩く人は西隣の神楽入尾根やて。この人とは先月もタワ尾根でお会いしてたわ(笑)
2016年12月03日 09:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/3 9:21
この橋を渡ってすぐが牛飼尾根の先端。踏み跡は薄いので、適当な所から取り付きます。前を歩く人は西隣の神楽入尾根やて。この人とは先月もタワ尾根でお会いしてたわ(笑)
尾根に乗っても踏み跡は薄め。柔らかい地面でずぶずぶの急斜面。ふくらはぎに効く〜!
2016年12月03日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 9:29
尾根に乗っても踏み跡は薄め。柔らかい地面でずぶずぶの急斜面。ふくらはぎに効く〜!
1060mのピーク。ここの地形は複雑で素敵ですよ〜。つい勢いでピーク越えちゃいそうになりますが・・・
2016年12月03日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/3 10:21
1060mのピーク。ここの地形は複雑で素敵ですよ〜。つい勢いでピーク越えちゃいそうになりますが・・・
ピークを越えると強い支尾根に入り込んでしまうのです。ここはピーク下を巻き巻きが吉♡
2016年12月03日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/3 10:21
ピークを越えると強い支尾根に入り込んでしまうのです。ここはピーク下を巻き巻きが吉♡
樹間から三頭山。こんなエエ天気やのに、視界の開けないずぶずぶルートでモゥモゥもがいてるウシ女でございます!(苦笑)
2016年12月03日 10:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/3 10:42
樹間から三頭山。こんなエエ天気やのに、視界の開けないずぶずぶルートでモゥモゥもがいてるウシ女でございます!(苦笑)
複雑で華麗な尾根やね〜♪ 尾根フェチには大興奮鼻血ブーでございます!
2016年12月03日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/3 10:59
複雑で華麗な尾根やね〜♪ 尾根フェチには大興奮鼻血ブーでございます!
ようやく一般道に合流です!楽しい尾根やったね〜♪ここはまた来たいな。
2016年12月03日 11:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/3 11:15
ようやく一般道に合流です!楽しい尾根やったね〜♪ここはまた来たいな。
三頭山に到着!相変わらず大人気。さっさと退散したいところやけど・・・
2016年12月03日 11:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/3 11:35
三頭山に到着!相変わらず大人気。さっさと退散したいところやけど・・・
きゃ〜!べっぴん日本一!
2016年12月03日 11:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
15
12/3 11:35
きゃ〜!べっぴん日本一!
これから空気キンキンの季節やね。楽しみ〜。
2016年12月03日 11:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
12/3 11:35
これから空気キンキンの季節やね。楽しみ〜。
ラブ石尾根!ピカピカで見惚れてしまうわ♪
2016年12月03日 11:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
12/3 11:35
ラブ石尾根!ピカピカで見惚れてしまうわ♪
人混みを避けて地味ルートに逃げるよ!鶴峠へ向かう巻き道へ。
2016年12月03日 11:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 11:50
人混みを避けて地味ルートに逃げるよ!鶴峠へ向かう巻き道へ。
北側斜面の巻き道なので、まだ先日の初雪が残ってるわ。
2016年12月03日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 11:59
北側斜面の巻き道なので、まだ先日の初雪が残ってるわ。
寄り道して小焼山!地味なピークでヤブが煩いよ〜。夏場は酷い目にあいそうやわ。
2016年12月03日 12:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/3 12:33
寄り道して小焼山!地味なピークでヤブが煩いよ〜。夏場は酷い目にあいそうやわ。
アシ沢尾根の分岐。今日はとにかくジミ〜なところをしつこく攻めてみます!(笑)
2016年12月03日 12:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/3 12:40
アシ沢尾根の分岐。今日はとにかくジミ〜なところをしつこく攻めてみます!(笑)
奥多摩もすっかり冬の装いやね。陽射しがぬくぬくです♪
2016年12月03日 12:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
12/3 12:57
奥多摩もすっかり冬の装いやね。陽射しがぬくぬくです♪
さらなるジミ〜探訪で笹畑ルートへ。通せんぼ棒が若干気になりますが、とりあえずイケるとこまでイっちゃいましょう!
2016年12月03日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/3 12:59
さらなるジミ〜探訪で笹畑ルートへ。通せんぼ棒が若干気になりますが、とりあえずイケるとこまでイっちゃいましょう!
分厚い落葉で隠れてわかりにくいけど、やや荒廃気味。柔らかなデコボコで足をとられるよ。歩きにくい〜。
2016年12月03日 13:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 13:02
分厚い落葉で隠れてわかりにくいけど、やや荒廃気味。柔らかなデコボコで足をとられるよ。歩きにくい〜。
やっと登山口に下りてきました!取り付きが分かりにくいので、適当なところで上がってもエエかもです。
2016年12月03日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 13:29
やっと登山口に下りてきました!取り付きが分かりにくいので、適当なところで上がってもエエかもです。
三ッ子山!小菅の湯はあの山の向こう。登りはモウうんざりやけど、山腹を巻く車道も結構な登りやし、しょーがない行くか!
2016年12月03日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 13:48
三ッ子山!小菅の湯はあの山の向こう。登りはモウうんざりやけど、山腹を巻く車道も結構な登りやし、しょーがない行くか!
取付きは原始村。この竪穴式住居はなんとバンガローだそうですよ!楽しそうやね。
2016年12月03日 13:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/3 13:58
取付きは原始村。この竪穴式住居はなんとバンガローだそうですよ!楽しそうやね。
遊歩道という名称に軽く怒りを覚えるほどの急登です!標高差200m!
2016年12月03日 14:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/3 14:12
遊歩道という名称に軽く怒りを覚えるほどの急登です!標高差200m!
眺めはまあまあ。桜の季節はエラい綺麗なんやて。
2016年12月03日 14:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/3 14:20
眺めはまあまあ。桜の季節はエラい綺麗なんやて。
そんなこんなでようやく小菅の湯にたどり着きました!くぅぅぅ〜!沁みる〜!湯上がりのこの一杯のために歩いておるのだ!
2016年12月03日 15:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
12/3 15:52
そんなこんなでようやく小菅の湯にたどり着きました!くぅぅぅ〜!沁みる〜!湯上がりのこの一杯のために歩いておるのだ!
道の駅こすげでチビ岩魚の唐揚げ!ウマー!!こいつぁリピ決定や!
2016年12月03日 16:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
12/3 16:16
道の駅こすげでチビ岩魚の唐揚げ!ウマー!!こいつぁリピ決定や!
そして本日の戦利品。今夜の晩酌が楽しみです♪
2016年12月03日 16:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
12/3 16:20
そして本日の戦利品。今夜の晩酌が楽しみです♪

感想

アクセスがよくない鶴川沿岸の季節運行バスが12/15に終了するので、その前に気になってた牛飼尾根に行ってきました!
支尾根分岐が多く、尾根地形好きにはとてもわくわくする楽しいルートです!ここはまた歩きたいな!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:921人

コメント

牛飼尾根ですか
小菅の湯までのバスが無いと、取り付きまで飯尾から30分くらい舗装路を歩かなくてはいけないけど、なにか良さげな尾根ですね〜。

クニさんが前にレコを上げていた大茅尾根か、この尾根は三頭山への最短ルートなので行ってみたいと思っています。
三頭山って、ウチからだと武蔵五日市までと、更にバスの時間がかかるから、飯尾から行った方が近いのです。
2016/12/4 18:32
Re: 牛飼尾根ですか
ぐち先生!

アクセスは悪いですが、面白い尾根でしたよ〜!
車だと、約500m飯尾寄りに長作公園の駐車場があって、
ここから長作尾根の廃道沿いに上るレコがいくつか見つかりますよ!
これだと大茅尾根とからめての周回にも便利そうですね!

バスの場合は、どうしても出発が遅くなるのがアレですよね。。。
特に日暮れの早いこの時期は、なんか損した気分になりますね
2016/12/5 21:51
こっちから三頭山ですか
kunikonさん、こんばんは。

今回は静謐とありますが、人が行かない地味ーなルートのことですよね。
通ってみたいルートがまた増えました。 増え過ぎ気味です。
2016/12/4 21:58
Re: こっちから三頭山ですか
わしんさん!

ジミーなエエ尾根でしたよ〜!
聞こえるのは自分の熊鈴と、鳥とシカの鳴き声だけです(笑)
地味ルートの醍醐味ですね

長作観音で降車したハイカーがもう1人いらしたんですが、
聞くと西隣の神楽入尾根だとおっしゃって安堵しました。
1人ぼっちになりたくてVルートを歩いてるのに、
同じ尾根だと興ざめですもんね〜
2016/12/5 22:04
初冬にいいルートですね。
kunikon さん、こんばんは。
初冬の時期、とてもよさそうなルートです。
なかなかルートファインディングが難しそうだなぁと思いながら拝見しましたが、初冬のこの時期、青空を仰ぎながら、澄んだ空気の中、歩くのは楽しそうです。
面白いコースなぁと思いながら拝見しました。
2016/12/4 22:37
Re: 初冬にいいルートですね。
ブルジョンさん!

とても楽しくルーファイできるエエ尾根ですよ〜!
たいがいの尾根では、上りは高い方向を目指せばエエんでRFは必要ないんですが、
この尾根はトリッキーで楽しかったです!

冬枯れになると、地形がよく見とおせるようになるので、
尾根好きには嬉しい季節ですよね!
2016/12/5 22:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら