景信山 山頂はパスしてバリルートの東尾根へ(おまけで日影沢のハナネコノメ)


- GPS
- 04:15
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 369m
- 下り
- 449m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
高尾駅〜大下バス停 バス220円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山と高原地図「高尾・陣馬」にも載っていない東尾根。プチバリエーションルートです。 道標はありませんが、踏み跡はほぼ明瞭。下部が急斜面なので、登りに使うほうが安心です。 日影沢は植生回復中とのことで、対岸には立ち入れません。(小仏城山への北東尾根コースに取り付く所のみ対岸に渡れます。) 南浅川沿いの遊歩道は、橋の修繕のため一部通行止めになっています。 |
写真
感想
最近、随分暖かくなってきました。
ネットで情報収集してみると、高尾でハナネコノメが咲き始めたようです。山と渓谷3月号で紹介された裏高尾の梅林とセットで早春の高尾を楽しもうと出かけました。
予定では大下バス停から小下沢林道を進み、ザリクボ経由で景信山へ。小仏城山まで足を伸ばして、お約束のなめこ汁とビール。日影沢林道のスミレ、日影沢の下部のハナネコノメ、裏高尾の梅を楽しみながら高尾駅へ戻る。この時期のお気に入りのコース取りです。
高尾駅から小仏行きのバスに乗り、終点一つ前の大下バス停で下車。今日は1台増便が出て、2台体制でした。
バスの通る道を少し戻り、JR中央本線のガードの手前の舗装路を左に進んでいきます。中央高速をくぐれば小下沢梅林。まだ満開ではないものの、いい香りが漂っています。う〜ん、春ですねぇ。
小下沢梅林はいつもはフェンスで囲まれていますが、今年は、来週から週末には公開されるそうです。来週あたりは開花も進みちょうど見頃かも。
梅林を過ぎれば、沢音を聞きながら小下沢沿いの林道を歩くようになります。この林道沿いではスミレやヤマルリソウなどが見られるのですが、まだ少し時期が早かったようです。時々沢に下りて、ハナネコノメを探してみますが、こちらもまだのようでした。
林道のゲートを過ぎれば、広く開けた場所にでます。直進すれば関場峠、右に登れば北高尾山稜、左に登ればザリクボ経由で景信山。ここから登りの山道になるので、少し休憩しながらエネルギー補給。
小下沢を橋で渡るとザリクボを詰めていく道になります。この道沿いでもハナネコノメが見られるのですが、ここでもまだ蕾の状態でした。
やがて沢沿いの道は終わり、尾根に乗るためにしばらく急な登りが続きます。この辺りは高尾の中にあって広葉樹が多い所。この時期は葉を落とした林の中を行くので、明るい山道が続きます。
急な登りが終われば山腹をトラバースするようになり、東尾根に合流。景信山へはここを鋭角に右ターンします。
一方、東尾根方向はテープでクローズされています。しかし踏み跡は明瞭。明るい林の中に気持ちの良さそうな道が伸びています。いつもここを通るたびに気になっていた所です。ここを歩いた方の記録も読んだことがあったので、ちょっと様子を見に行ってみました。
しばらくは笹の中、顔に時々細い木の枝が当たるところがありますが、やがて杉の林の中を行くようになります。踏み跡は明瞭で、気持ちのいい道が続きます。
最初は途中で戻ってくるつもりでしたが、今日は単独なので、山頂を踏まずに、前から気になっていた初めてのこの東尾根を試しに歩いてみることにしました。
このコース、地図には表示がありません。このような場合は、進めば尾根が合わさり、やがて山頂に至る登りにコースをとる方が安心なのですが、登り口が分からなかったこともあるので、今回は下りで歩いてみます。それだけに間違った尾根を下らないように慎重にいきます。
最初は明瞭な踏み跡を忠実にたどり、尾根をゆるやかに下っていきます。やがて杉木立の中の平坦な場所に出ます。ここで踏み跡が分かりづらくなりますが、赤テープを追って右の尾根を下っていきます。ここは少々急なので足元に気をつけていきます。
やがてU字溝沿いに下るようになると眼下右には中央高速とJR中央本線が見えるようになります。中央高速とほぼ同じ高さになったところで左に曲がり、すこし下れば、小下沢梅林の向かいの材木置場に出ます。
「そうか、ここに出るのか〜。」とちょっと新鮮な感じでした。
ここからは、車道歩きで日影沢へ。
ザリクボで見られなかった、本日お目当てのハナネコノメ。ここではほんの少しですが咲いていました。いつ見ても小さくて可憐な花です。コチャルメルソウも見られて大満足です。
その後は梅やミツマタの花を見ながら高尾駅まで、ぶらぶらと散歩気分で戻りました。
今日は歩いた時間は少ないものの、前から気になっていた東尾根も歩けたし、咲き始めのハナネコノメも見られたし、かなり充実感ありです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する