ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 102171
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

景信山 山頂はパスしてバリルートの東尾根へ(おまけで日影沢のハナネコノメ)

2011年03月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:15
距離
11.5km
登り
369m
下り
449m

コースタイム

9:06大下バス停-9:13小下沢梅林-9:47ザリクボ入口9:54-10:31東尾根合流点-11:21小下沢梅林-11:43日影沢園地11:55-(ハナネコノメ等観察)-13:15高尾駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
高尾駅発、小仏行きバス
高尾駅〜大下バス停 バス220円
コース状況/
危険箇所等
山と高原地図「高尾・陣馬」にも載っていない東尾根。プチバリエーションルートです。
道標はありませんが、踏み跡はほぼ明瞭。下部が急斜面なので、登りに使うほうが安心です。

日影沢は植生回復中とのことで、対岸には立ち入れません。(小仏城山への北東尾根コースに取り付く所のみ対岸に渡れます。)

南浅川沿いの遊歩道は、橋の修繕のため一部通行止めになっています。
大下バス停からスタート。
2010年03月06日 09:06撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/6 9:06
大下バス停からスタート。
最初はバスの通る道を少し戻り、ここを左へ上がっていきます。
2010年03月06日 09:10撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/6 9:10
最初はバスの通る道を少し戻り、ここを左へ上がっていきます。
小下沢梅林。
来週末から各週末に限定公開です。
2010年03月06日 09:13撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/6 9:13
小下沢梅林。
来週末から各週末に限定公開です。
2分咲きといったところでしょうか。
2010年03月06日 09:14撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/6 9:14
2分咲きといったところでしょうか。
青空に梅の花が映えます。
2010年03月06日 09:18撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/6 9:18
青空に梅の花が映えます。
沢音を聞きながらのんびり歩けるコースです。
2010年03月06日 09:39撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/6 9:39
沢音を聞きながらのんびり歩けるコースです。
ここでコースが3つに分かれます。
景信山へは左に進みます。
2010年03月06日 09:47撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/6 9:47
ここでコースが3つに分かれます。
景信山へは左に進みます。
小下沢をこの橋で渡れば、
2010年03月06日 09:54撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/6 9:54
小下沢をこの橋で渡れば、
ザリクボ沿いを最初は詰めていきます。
2010年03月06日 10:01撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/6 10:01
ザリクボ沿いを最初は詰めていきます。
ここのハナネコノメはまだまだ固い蕾です。
2010年03月06日 10:03撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/6 10:03
ここのハナネコノメはまだまだ固い蕾です。
気持ちのいい山道を登ります。
2010年03月06日 10:19撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/6 10:19
気持ちのいい山道を登ります。
この先で東尾根と合流。
景信山へは右に鋭角ターン。
2010年03月06日 10:31撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/6 10:31
この先で東尾根と合流。
景信山へは右に鋭角ターン。
左の東尾根へ進むとこのテープが張られています。
「この先は登山道ではありません」と書かれたプレートが下がっています。
山林の作業道という雰囲気です。
2010年03月06日 10:31撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/6 10:31
左の東尾根へ進むとこのテープが張られています。
「この先は登山道ではありません」と書かれたプレートが下がっています。
山林の作業道という雰囲気です。
この辺りの踏み跡は明瞭。
2010年03月06日 10:38撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/6 10:38
この辺りの踏み跡は明瞭。
ちょっと広い平坦な場所に出ました。ここでは踏み跡が錯綜しているので、慎重に進む方向を探します。
赤テープのある右方向に進みます。
2010年03月06日 10:56撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/6 10:56
ちょっと広い平坦な場所に出ました。ここでは踏み跡が錯綜しているので、慎重に進む方向を探します。
赤テープのある右方向に進みます。
その先の急斜面を下から見上げました。
落葉が積もってちょっと滑りやすく、足元に注意しながら下りました。
2010年03月06日 11:05撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/6 11:05
その先の急斜面を下から見上げました。
落葉が積もってちょっと滑りやすく、足元に注意しながら下りました。
やがてこのU字溝が出てきます。
このU字溝沿いに下っていきます。
2010年03月06日 11:06撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/6 11:06
やがてこのU字溝が出てきます。
このU字溝沿いに下っていきます。
眼下には中央高速とJR中央本線。
2010年03月06日 11:09撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/6 11:09
眼下には中央高速とJR中央本線。
2010年03月06日 11:15撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/6 11:15
中央高速と同じ高さになったところで、踏み跡に従って左へ。
2010年03月06日 11:17撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/6 11:17
中央高速と同じ高さになったところで、踏み跡に従って左へ。
右の杉林の中を進み、
2010年03月06日 11:18撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/6 11:18
右の杉林の中を進み、
この有刺鉄線が張られていない所を通過すると、
2010年03月06日 11:19撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/6 11:19
この有刺鉄線が張られていない所を通過すると、
小下沢梅林に出ます。
2010年03月06日 11:20撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/6 11:20
小下沢梅林に出ます。
陽だまりにはオオイヌノフグリがたくさん咲いています。
この花を見ると春がきたなぁと思います。
2010年03月06日 11:25撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/6 11:25
陽だまりにはオオイヌノフグリがたくさん咲いています。
この花を見ると春がきたなぁと思います。
日影沢に立ち寄り。
2010年03月06日 11:29撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/6 11:29
日影沢に立ち寄り。
今年から日影沢は立ち入りが制限されています。
2010年03月06日 11:35撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/6 11:35
今年から日影沢は立ち入りが制限されています。
制限の詳細がこのボードに貼られていました。
2010年03月06日 11:36撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/6 11:36
制限の詳細がこのボードに貼られていました。
本日のお目当て、ハナネコノメ。
咲いているのは、ごく一部です。
2010年03月06日 12:04撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/6 12:04
本日のお目当て、ハナネコノメ。
咲いているのは、ごく一部です。
2010年03月06日 12:07撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/6 12:07
2010年03月06日 12:10撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/6 12:10
2010年03月06日 12:10撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/6 12:10
コチャルメルソウも見つけました。
2010年03月06日 12:12撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/6 12:12
コチャルメルソウも見つけました。
裏高尾の道に咲いていたミツマタ。
2010年03月06日 12:21撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/6 12:21
裏高尾の道に咲いていたミツマタ。
高尾梅郷の案内図。
2010年03月06日 12:32撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/6 12:32
高尾梅郷の案内図。
3月中旬まで川沿いの遊歩道は一部通行止めです。
2010年03月06日 12:33撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/6 12:33
3月中旬まで川沿いの遊歩道は一部通行止めです。
この辺りまでくると梅も大分ほころんでいます。
2010年03月06日 12:33撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/6 12:33
この辺りまでくると梅も大分ほころんでいます。
天神梅林。
ここはシートを敷いてお花見をするのにいい所です。
2010年03月06日 12:42撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/6 12:42
天神梅林。
ここはシートを敷いてお花見をするのにいい所です。
南浅川沿いを進んでいきます。
車道歩きよりも気持ちがいい!
2010年03月06日 12:45撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/6 12:45
南浅川沿いを進んでいきます。
車道歩きよりも気持ちがいい!
林の中の道や、
2010年03月06日 12:46撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/6 12:46
林の中の道や、
川沿いの梅の並木をのんびり歩いて、
2010年03月06日 13:01撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/6 13:01
川沿いの梅の並木をのんびり歩いて、
高尾駅まで戻ってきました。
2010年03月06日 13:15撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/6 13:15
高尾駅まで戻ってきました。

感想

最近、随分暖かくなってきました。
ネットで情報収集してみると、高尾でハナネコノメが咲き始めたようです。山と渓谷3月号で紹介された裏高尾の梅林とセットで早春の高尾を楽しもうと出かけました。

予定では大下バス停から小下沢林道を進み、ザリクボ経由で景信山へ。小仏城山まで足を伸ばして、お約束のなめこ汁とビール。日影沢林道のスミレ、日影沢の下部のハナネコノメ、裏高尾の梅を楽しみながら高尾駅へ戻る。この時期のお気に入りのコース取りです。

高尾駅から小仏行きのバスに乗り、終点一つ前の大下バス停で下車。今日は1台増便が出て、2台体制でした。
バスの通る道を少し戻り、JR中央本線のガードの手前の舗装路を左に進んでいきます。中央高速をくぐれば小下沢梅林。まだ満開ではないものの、いい香りが漂っています。う〜ん、春ですねぇ。
小下沢梅林はいつもはフェンスで囲まれていますが、今年は、来週から週末には公開されるそうです。来週あたりは開花も進みちょうど見頃かも。

梅林を過ぎれば、沢音を聞きながら小下沢沿いの林道を歩くようになります。この林道沿いではスミレやヤマルリソウなどが見られるのですが、まだ少し時期が早かったようです。時々沢に下りて、ハナネコノメを探してみますが、こちらもまだのようでした。

林道のゲートを過ぎれば、広く開けた場所にでます。直進すれば関場峠、右に登れば北高尾山稜、左に登ればザリクボ経由で景信山。ここから登りの山道になるので、少し休憩しながらエネルギー補給。

小下沢を橋で渡るとザリクボを詰めていく道になります。この道沿いでもハナネコノメが見られるのですが、ここでもまだ蕾の状態でした。
やがて沢沿いの道は終わり、尾根に乗るためにしばらく急な登りが続きます。この辺りは高尾の中にあって広葉樹が多い所。この時期は葉を落とした林の中を行くので、明るい山道が続きます。

急な登りが終われば山腹をトラバースするようになり、東尾根に合流。景信山へはここを鋭角に右ターンします。
一方、東尾根方向はテープでクローズされています。しかし踏み跡は明瞭。明るい林の中に気持ちの良さそうな道が伸びています。いつもここを通るたびに気になっていた所です。ここを歩いた方の記録も読んだことがあったので、ちょっと様子を見に行ってみました。

しばらくは笹の中、顔に時々細い木の枝が当たるところがありますが、やがて杉の林の中を行くようになります。踏み跡は明瞭で、気持ちのいい道が続きます。
最初は途中で戻ってくるつもりでしたが、今日は単独なので、山頂を踏まずに、前から気になっていた初めてのこの東尾根を試しに歩いてみることにしました。

このコース、地図には表示がありません。このような場合は、進めば尾根が合わさり、やがて山頂に至る登りにコースをとる方が安心なのですが、登り口が分からなかったこともあるので、今回は下りで歩いてみます。それだけに間違った尾根を下らないように慎重にいきます。

最初は明瞭な踏み跡を忠実にたどり、尾根をゆるやかに下っていきます。やがて杉木立の中の平坦な場所に出ます。ここで踏み跡が分かりづらくなりますが、赤テープを追って右の尾根を下っていきます。ここは少々急なので足元に気をつけていきます。

やがてU字溝沿いに下るようになると眼下右には中央高速とJR中央本線が見えるようになります。中央高速とほぼ同じ高さになったところで左に曲がり、すこし下れば、小下沢梅林の向かいの材木置場に出ます。
「そうか、ここに出るのか〜。」とちょっと新鮮な感じでした。

ここからは、車道歩きで日影沢へ。
ザリクボで見られなかった、本日お目当てのハナネコノメ。ここではほんの少しですが咲いていました。いつ見ても小さくて可憐な花です。コチャルメルソウも見られて大満足です。
その後は梅やミツマタの花を見ながら高尾駅まで、ぶらぶらと散歩気分で戻りました。

今日は歩いた時間は少ないものの、前から気になっていた東尾根も歩けたし、咲き始めのハナネコノメも見られたし、かなり充実感ありです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1953人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
木下沢梅林景信山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら