富士山はやはり眺める山・・富士山三昧「杓子山」


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 655m
- 下り
- 643m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
狭い国道よりさらに狭い道に入り「不動湯」を目指す 不動湯より未舗装路道でゲート登山口(最短距離登山口)へ 悪路だけども、普通自動車で腹をこすりことなくゲート前駐車場へ(ゆっくりですけどネ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はないです だけども、霜柱の溶けた山頂はベンチがなければ休む場所はないです |
その他周辺情報 | 富士吉田の「ふらっと」・・・富楽時の銭湯へ 沸かし湯ですけども60歳以上は300円の魅力で入って来ました |
写真
感想
不動湯からの荒れた林道は、ゆっくり走れば問題なく最終ゲート前広場に着きます、(簡易トイレもあり・・・きれいでしたよ)・・・誰も車でここまで来ませんでした(下山時に狩人が一台来てすぐに引き返しました)
しばらくは林道歩きですが、二つ目の「沢コース分岐」より沢コースに入り林道のショートカットして「大権首峠」へ出ます(この手前で指導標に従って尾根に登りあげます)そこはもう、パラグライダーの発射基地でした。
結構急な登りとなりますが頭上を見上げれば「杓子山ブルー」が広がっています、お助けロープが出てきて、階段が2つ目となるとすぐに山頂に着きます。
山頂からの景色は群馬から見た富士山と違って大きい、雄大、今まで見たことのない大きさの富士山が目の前に広がっています、山頂からさえぎるものがなく裾野から山頂まできれいに見えていました
南アルプスは雲がかかっていましたが、山容がわかる北岳と甲斐駒は見えていましたよ、それと、三つ垰山は冬枯れ木立の上に恥ずかしそうに見えていました・・・あとは同定できません。
これより、サブザックにおやつを入れ、(ザックはベンチの上のデポ)展望の無い鹿留山へ向かいます、ネット調べで、あまり期待しなかったけど、稜線尾根は冬枯れの木立の間より展望はあり、又山頂もしずかな山頂でここでゆっくりした方が良いくらい気持ちの良い山頂でした(展望はないけどネ)
下山に入ります、往路を戻り、杓子山に着いて驚いたことに、霜柱が解けて山頂は田んぼに変身、そして、登山者の多いいいこと、4つしか無いベンチも満杯、ところてん方式で先に休んでいる順から下山開始。
霜柱の解けているのも山頂だけで下山はいたって簡単にゲートまで戻ってきて終了。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは、yasioさん!
凄い!綺麗な富士山ですね、山頂までバッチリですね〜!
群馬からだと小さくしか見えないので、雄大な富士山は、やはり日本一の山なんですね!
とても綺麗な写真をありがとうございました!
joumousanzanさん
コメントありがとうございます
おっしゃる通りで、
山の山頂より、こんなに間近で富士山を見ることができ感激でした
しかも雲一つなし、
登っている時、下山している時、何処からも
富士山に抱かれていましたよ!
はじめまして、こんばんわ。
お節介だとは思いますが、22枚めの写真について。
右から悪沢岳、赤石岳、聖岳ですね。
天気も素晴らしく、楽しい山行で何よりです
juusinn005さんこんばんは
この山塊より見る山並みは、初めて見るので三座同定はできませんでした、
ありがとうございます。
いつ山に入っても実感するのですが、山の景色は早朝の空気の澄んだ時が良い展望に巡り合いますね、
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する